タイトル | 公式は覚えないといけないの? |
---|---|
タイトルヨミ | コウシキ/ワ/オボエナイト/イケナイノ |
タイトル標目(ローマ字形) | Koshiki/wa/oboenaito/ikenaino |
サブタイトル | 数学が嫌いになる前に |
サブタイトルヨミ | スウガク/ガ/キライ/ニ/ナル/マエ/ニ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sugaku/ga/kirai/ni/naru/mae/ni |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 465 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 465 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000465 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 矢崎/成俊‖著 |
著者ヨミ | ヤザキ,シゲトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 矢崎/成俊 |
著者標目(ローマ字形) | Yazaki,Shigetoshi |
著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。博士(数理科学)。明治大学理工学部数学科教授。専門は応用数理、特に界面現象の数理解析。著書に「動く曲線の数値計算」など。 |
記述形典拠コード | 110006101400000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006101400000 |
件名標目(漢字形) | 数学 |
件名標目(カタカナ形) | スウガク |
件名標目(ローマ字形) | Sugaku |
件名標目(典拠コード) | 511034800000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | 実は、私たちは自然と数学しています。そもそも「(問題を)解く」とはどういうことかをはじめ、数学が助けてくれるお話、「なんで?仮説」、思い込みを打破する方法などを紹介する。 |
児童内容紹介 | 「数学は心の助けになるものを内在している」「“公式を覚えろ”と言われたことを深掘りすると“わかる”とは何かにたどりつく」…。内観することによって前向きに、そして「わかった!」という気持ちになる方法を、数学の考え方を通して紹介。思い込みや先入観といった、除去するのが難しいものを打破する方法も教える。 |
ジャンル名 | 自然科学(45) |
ジャンル名(図書詳細) | 算数・数学(220010120000) |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68490-5 |
ISBN | 978-4-480-68490-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.8 |
TRCMARCNo. | 24030410 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2024.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202408 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 187p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 410 |
NDC10版 | 410 |
図書記号 | ヤコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 中学生,高校生,一般(FGL) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2369 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20240809 |
一般的処理データ | 20240805 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240805 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序章 知らないうちに数学している |
第2階層目次タイトル | ウォーミングアップ/証明は必要か |
第1階層目次タイトル | 第1章 「○○を解け」という問題に意味はない |
第2階層目次タイトル | こんがらかる/陰な形と陽な形/問題を解くとはどういうことか/数学はもう始まっている…土地の分割/陰と陽が同じこと |
第1階層目次タイトル | 第2章 心が折れそうなとき、数学に救われる |
第2階層目次タイトル | 半分成功、半分失敗でいい/努力は51回まででいい/「もうダメかも」のときのあと1回 |
第1階層目次タイトル | 第3章 なんで? 仮説 |
第2階層目次タイトル | ヒトはいつからヒトになったのか/現象を数学的に理解する/学校でさまざまな教科を学ぶ理由 |
第1階層目次タイトル | 第4章 「公式を覚えろ」と言われました |
第2階層目次タイトル | 公式はプロポーズ/チャットGPTに聞いてみた/わかるとは何か…つよしのビブン/「なんで?」は財産/結局、公式を覚えろと言われてどうするのか |
第1階層目次タイトル | 第5章 思い込みを打破する方法<逆さまに考えよう> |
第2階層目次タイトル | コンピュータが人間に勝てない簡単な問題「タイルの敷き詰め」/コンピュータが得意なこと/コンピュータができないこと/思い込みをしていませんか/空き缶斜め立て/高校生によるピタゴラスの定理の新証明/思い込みを打破する方法<逆さまに考えよう>/脳内ストレッチ…楕円の切り口/世界を広げる…1点からの距離が等しい点の集まり/先入観を疑い可能性を模索する…一定の幅をもつ図形/凸図形(ちょっと横道)/最後の問題…内角の和は180度 |
第1階層目次タイトル | あとがき 「若さ+没頭=素敵で無敵」 |
第1階層目次タイトル | 謝辞 |
学習件名標目(漢字形) | 数学 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | スウガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Sugaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540377000000000 |