タイトル | 太陽ってどんな星? |
---|---|
タイトルヨミ | タイヨウ/ッテ/ドンナ/ホシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Taiyo/tte/donna/hoshi |
著者 | 宮原/ひろ子‖作 |
著者ヨミ | ミヤハラ,ヒロコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮原/ひろ子 |
著者標目(ローマ字形) | Miyahara,Hiroko |
著者標目(著者紹介) | 1978年埼玉県生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程(後期課程)修了。武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程研究室准教授。著書に「地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか」がある。 |
記述形典拠コード | 110005247220000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005247220000 |
件名標目(漢字形) | 太陽 |
件名標目(カタカナ形) | タイヨウ |
件名標目(ローマ字形) | Taiyo |
件名標目(典拠コード) | 511126500000000 |
出版者 | 新日本出版社 |
出版者ヨミ | シンニホン/シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinnihon/Shuppansha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 太陽の状態が変わると、地球でどんなことがおこるのか。南極の氷や巨木の切り株にねむる、はるか昔の太陽の記憶を読みとき、太陽活動と地球の気候とのつながりや、太陽の黒点の謎にせまる。 |
児童内容紹介 | 天気の変化を知る手がかりは太陽にある!?ちょっとした天気の変化が、宇宙からもたらされているかもしれないと思うと、わくわくしませんか?太陽という星がどういう星なのか、そして、太陽の状態が変わると地球でいったいどんなことがおこるのか、著者の研究の話をまじえながら紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 地学・宇宙・天文(46) |
ジャンル名(図書詳細) | 宇宙・地球・気象(220010130020) |
ISBN(13桁) | 978-4-406-06367-8 |
ISBN | 978-4-406-06367-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2019.7 |
TRCMARCNo. | 19032748 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2019.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201907 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3171 |
出版者典拠コード | 310000175070000 |
ページ数等 | 158p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 444 |
NDC10版 | 444 |
図書記号 | ミタ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2121 |
課題図書 コンクールの名称 | 読書感想画中央コンクール |
課題図書 コンクールの区分・学年 | 小学校高学年の部 |
課題図書 コンクールの回次(年次) | 第32回(2020年度) |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆(SS2) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20190726 |
一般的処理データ | 20190724 2019 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190724 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 太陽という星 |
第2階層目次タイトル | 地球をてらす太陽 |
第2階層目次タイトル | 太陽の顔には「シミ」がある? |
第2階層目次タイトル | 太陽がおこす宇宙の嵐 |
第2階層目次タイトル | 太陽が災害の原因に? |
第2階層目次タイトル | オーロラ |
第2階層目次タイトル | 太陽の顔から「シミ」が消えた時代 |
第2階層目次タイトル | 小氷期の謎 |
第1階層目次タイトル | 第2章 太陽の歴史をさぐる |
第2階層目次タイトル | 昔のことはどうやって調べる? |
第2階層目次タイトル | 南極の氷に残された太陽の記憶 |
第2階層目次タイトル | 木ぎが語る太陽の歴史 |
第2階層目次タイトル | 実験室で太陽のことを調べる |
第2階層目次タイトル | 太陽の「心ぱく数」 |
第2階層目次タイトル | 太陽の異変 |
第1階層目次タイトル | 第3章 太陽がもたらす寒い時代 |
第2階層目次タイトル | 小氷期はなぜおこる? |
第2階層目次タイトル | 新しい手がかり |
第2階層目次タイトル | 小氷期の寒さ |
第2階層目次タイトル | 雨はどれくらいふっていた? |
第1階層目次タイトル | 第4章 天気予報は太陽の影響を受ける? |
第2階層目次タイトル | 太陽のリズムと天気 |
第2階層目次タイトル | さらなる手がかりを求めて |
第2階層目次タイトル | 日本の雷からの発見 |
第2階層目次タイトル | 古い日記に残された記録 |
第1階層目次タイトル | あとがき |
第1階層目次タイトル | コラム |
第2階層目次タイトル | 夜空の星 |
第2階層目次タイトル | 衛星 |
第2階層目次タイトル | 太陽のN極とS極 |
第2階層目次タイトル | プラズマ |
第2階層目次タイトル | 美大で宇宙? |
第2階層目次タイトル | オーロラ |
第2階層目次タイトル | 物理学科ってどんなところ? |
第2階層目次タイトル | 物質は原子でできている |
学習件名標目(漢字形) | 太陽 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540316900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽の黒点 p16-57 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ/ノ/コクテン |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo/no/kokuten |
学習件名標目(ページ数) | 16-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540844100000000 |
学習件名標目(漢字形) | オーロラ p39-44 |
学習件名標目(カタカナ形) | オーロラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Orora |
学習件名標目(ページ数) | 39-44 |
学習件名標目(典拠コード) | 540090200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気候変動 p99-129 |
学習件名標目(カタカナ形) | キコウ/ヘンドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kiko/hendo |
学習件名標目(ページ数) | 99-129 |
学習件名標目(典拠コード) | 540733300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天気予報 p131-153 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンキ/ヨホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenki/yoho |
学習件名標目(ページ数) | 131-153 |
学習件名標目(典拠コード) | 540313700000000 |