本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル やさしい日本語ってなんだろう
タイトルヨミ ヤサシイ/ニホンゴ/ッテ/ナンダロウ
タイトル標目(ローマ字形) Yasashii/nihongo/tte/nandaro
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 474
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 474
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000474
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 岩田/一成‖著
著者ヨミ イワタ,カズナリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岩田/一成
著者標目(ローマ字形) Iwata,Kazunari
著者標目(著者紹介) 大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程修了。博士(言語文化学)。聖心女子大学現代教養学部教授。専門分野は日本語教育、日本語文法。著書に「新しい公用文作成ガイドブック」など。
記述形典拠コード 110004701440000
著者標目(統一形典拠コード) 110004701440000
件名標目(漢字形) 日本語
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ
件名標目(ローマ字形) Nihongo
件名標目(典拠コード) 510395100000000
件名標目(漢字形) コミュニケーション
件名標目(カタカナ形) コミュニケーション
件名標目(ローマ字形) Komyunikeshon
件名標目(典拠コード) 510152800000000
件名標目(漢字形) 外国人(日本在留)
件名標目(カタカナ形) ガイコクジン(ニホン/ザイリュウ)
件名標目(ローマ字形) Gaikokujin(nihon/zairyu)
件名標目(典拠コード) 510578400000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥860
内容紹介 在住外国人の増加や多国籍化が進む社会。身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。相手に合わせてわかりやすく伝える日本語、「やさしい日本語」を通じて、コミュニケーションのあり方を考える。
児童内容紹介 「やさしい日本語」を知っていますか。在住外国人の増加や多国籍化が進む社会において伝わりやすさを目指した簡単な日本語のことです。「やさしい日本語」推進運動に関わる著者が、その普及を妨げる原因は何なのかをテーマに、「外国人にも伝わる日本語」を通じてコミュニケーションのあり方を考えます。
ジャンル名 言語・語学(80)
ジャンル名(図書詳細) 国語・日本語(220010100000)
ISBN(13桁) 978-4-480-68500-1
ISBN 978-4-480-68500-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.11
ISBNに対応する出版年月 2024.11
TRCMARCNo. 24042099
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2024.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202411
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 205p
大きさ 18cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 810
NDC10版 810
図書記号 イヤ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 中学生,高校生,一般(FGL)
書誌・年譜・年表 文献:p194〜205
『週刊新刊全点案内』号数 2381
新継続コード 201418
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20241108
一般的処理データ 20241106 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241106
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第一章 日本語をやさしく調整する能力
第2階層目次タイトル 日本語は難しいのか?/日本語=日本人語仮説/接触場面で外国人と意思疎通をはかる/外国人との意思疎通/やさしく言い換えるための技術論/通訳や翻訳と同様のスキル-仲介活動/日本語教師というお仕事/「やさしい日本語」は誰のため?
第1階層目次タイトル 第二章 日本語不通の思い込み、英語必須の思い込み
第2階層目次タイトル 最初の一歩がうまくいかない/日本語不通の思い込み/在留外国人の日本語能力はどれくらい?/慣れない相手への対応と第三者返答/英語必須の思い込み/英語話者は世界にどれくらいいるのか/とっさの反応が命取り/英語関連産業と英語必須の思い込み/英語ばかりを尊重する学校教育/それでも英語は大事なのだ/コンバージェンスとダイバージェンス/ステレオタイプを越えて
第1階層目次タイトル 第三章 やさしさの調整はむずかしい
第2階層目次タイトル ルー大柴が顔を出す/タメ口トーク/一文字単位で区切る/子ども扱い/硬い言い回し/尊敬語と謙譲語/言及回避とほのめかし/配慮とわかりやすさはトレードオフ-ポライトネス理論/詳細さとわかりやすさもトレードオフ/質問に対する回答を考える/わかりやすさと相反する心理的な葛藤/メッセージを研ぎ澄ます/失敗から学ぶ
第1階層目次タイトル 第四章 台湾で外国人になってみた
第2階層目次タイトル 筆者が外国人になってみた/ドキドキのワクチン接種/情報発信は母語の方がうまくいく/理想はみんなが多言語の使い手になること-複言語主義/お互いに自分の言語を使うコミュニケーション/台湾生活のスタートは…/心理的状況がコミュニケーションに与える影響/ピンチを切り抜けるための道具/その現場の状況から助けてもらう/伝わりやすさに関わる要因-話し言葉の仲介活動/言語表現以外にも調整可能なものがある
第1階層目次タイトル 第五章 書き言葉をわかりやすくするには
第2階層目次タイトル 読みにくい公用文をわかりやすくする/公用文の四大疾病/伝わる文章-書き言葉の仲介活動/書き言葉における仲介活動の能力/文章の難易度を数値化する-文名詞密度/内容の質-内容がそもそも難しい/読み手の言語能力/解釈を拒否するとき-関連性理論/社会的・制度的なバックアップ/書き言葉の課題
第1階層目次タイトル 第六章 日本社会の変容と言語政策
第2階層目次タイトル 緊急事態のコミュニケーション/第一期(1990年代後半まで):黎明期/第二期(2018年まで):自治体主導期/第三期(2019年以降):国の始動/災害場面の日本語/やさしい日本語とプレイン・ジャパニーズ/戦争とコミュニケーション/戦後につながる動き/歴史から学ぶべきこと
第1階層目次タイトル 第七章 海外でも公用文は読みにくいのだ
第2階層目次タイトル 公用文はどこの国でも読みにくい/SDGsの成功/アメリカの公務員が使ってしまう難解英語/アメリカの大統領は意識が高い/アメとムチによる公用文改革/ドイツの取り組み/識字率の低さは認識するかどうかが問題だ/社会的・制度的なバックアップの整備にむけて
第1階層目次タイトル 第八章 病院や学校の「やさしい日本語」
第2階層目次タイトル 役所だけじゃない広がり/病院の日本語の難しさ/外国人対応のポイント/医師の意識/医療現場への普及活動/学校の「やさしい日本語」/教室内のことば/小6社会の教科書が読みにくい/「学校からのお便り」を考える/忙しい日本人の保護者にも喜ばれた/その他の場面-図書館、警察、消防、インバウンド対応
第1階層目次タイトル 第九章 道路標識から日本語を考える
第2階層目次タイトル ちょっと短めの書き言葉/ひらがなとローマ字/「平和大通り」は「ピースブルバード」か?/長音符号の問題/不愉快サイン/ローマ字と英語の複合/公共サインの根本問題
第1階層目次タイトル 第十章 まとめ-三つの視点
第2階層目次タイトル 発信者の仲介活動を考える視点/社会や制度を考える視点/様々な場面ごとに課題を考える視点/来るべき多文化共生社会
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 参考文献&読書案内

学習件名

学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
学習件名標目(漢字形) 外国人
学習件名標目(カタカナ形) ガイコクジン
学習件名標目(ローマ字形) Gaikokujin
学習件名標目(典拠コード) 540305300000000
学習件名標目(漢字形) コミュニケーション
学習件名標目(カタカナ形) コミュニケーション
学習件名標目(ローマ字形) Komyunikeshon
学習件名標目(典拠コード) 540634600000000
学習件名標目(漢字形) 道路標識   p169-184
学習件名標目(カタカナ形) ドウロ/ヒョウシキ
学習件名標目(ローマ字形) Doro/hyoshiki
学習件名標目(ページ数) 169-184
学習件名標目(典拠コード) 540233200000000
学習件名標目(漢字形) 本の紹介   p194-205
学習件名標目(カタカナ形) ホン/ノ/ショウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Hon/no/shokai
学習件名標目(ページ数) 194-205
学習件名標目(典拠コード) 540289100000000
このページの先頭へ