本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル 津田梅子のことばと人生
タイトルヨミ ツダ/ウメコ/ノ/コトバ/ト/ジンセイ
タイトル標目(ローマ字形) Tsuda/umeko/no/kotoba/to/jinsei
シリーズ名 心を強くする!ビジュアル伝記
シリーズ名標目(カタカナ形) ココロ/オ/ツヨク/スル/ビジュアル/デンキ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kokoro/o/tsuyoku/suru/bijuaru/denki
シリーズ名標目(典拠コード) 609774500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 10
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 10
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000010
著者 高橋/裕子‖監修
著者ヨミ タカハシ,ユウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高橋/裕子
著者標目(ローマ字形) Takahashi,Yuko
著者標目(付記事項(生没年)) 1957〜
記述形典拠コード 110003429110000
著者標目(統一形典拠コード) 110003429110000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 津田/梅子
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ツダ,ウメコ
個人件名標目(ローマ字形) Tsuda,Umeko
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000655010000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥1900
内容紹介 日本初の女子留学生として渡米し、帰国後は女性が高等教育を受けられる学校をつくった津田梅子の伝記。前から津田梅子の16のことばと13のエピソードを、後ろから関連する人物や時代についての解説を読める。
児童内容紹介 国費の女子留学生として6歳(さい)で渡米(とべい)、17歳で帰国した津田梅子(つだうめこ)。日本語を忘れ、英語で思考する梅子は文化の違(ちが)いに苦しみつつ、女性が高等教育を受けられる学校をつくりました。津田梅子のことばと人生を、イラストや資料とともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名(図書詳細) 伝記・自伝(220030010000)
ISBN(13桁) 978-4-591-18402-8
ISBN 978-4-591-18402-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.12
ISBNに対応する出版年月 2024.12
TRCMARCNo. 24046759
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2024.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202412
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 111p
大きさ 19cm
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 289.1
NDC10版 289.1
図書記号 ツツ
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
資料形式 伝記・手記(K01)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生,中学生(B3B5F)
書誌・年譜・年表 津田梅子の年表:p64〜67 文献:p68〜69
『週刊新刊全点案内』号数 2386
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20241213
一般的処理データ 20241205 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241205
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル 津田梅子のことば
第2階層目次タイトル 日本の半分はまだ眠っているか、そうでなくても長い眠りからやっと目ざめはじめたばかりです。
第2階層目次タイトル 西洋のことばを覚えるならその思想も同時に学ばなくてはいけないと思います。
第2階層目次タイトル これからのわたしたちの関心事ははなれていくかもしれないけれど、でも完全に別々になってしまうことはないと信じています。
第2階層目次タイトル 移植された木のようで変な感じがします。なんとことなる地に移植されたのだろう。
第2階層目次タイトル 群集の中で彼らとちがった行動をするということは、孤独にたえねばならないということなんです。わたしにとって宗教はその孤独をささえてくれるものといったらよいのかしら。
第2階層目次タイトル 彼らは洋服のかわりにどうして学校や社会を改善しないのでしょうか。
第2階層目次タイトル わたしは他人を喜ばすために結婚する気はありません。
第2階層目次タイトル Life is worthless without work.(仕事がなくては生きる価値がない)
第2階層目次タイトル ほんとうに何かを成し遂げたい、神の愛を受け成長したい。多くの特別な機会を得てきたのだから、得たものをほかの人たちにわたしていかなければならない。その責任の大きさをどんなに感じてきたことか。
第2階層目次タイトル 何かをはじめることはかんたんですが、それを継続するのはむずかしいのです。だから小さくはじめるのがよいでしょう。
第2階層目次タイトル 女性の教育と地位の向上なくして日本の真の発展はあり得ないと思うのです。
第2階層目次タイトル 今、わたしは自由になりました。言わば、後もどりする船のすべてを燃やしたのです。
第2階層目次タイトル 完たい婦人すなわちall‐round womenとなるように心がけねばなりません。
第2階層目次タイトル 自分自身のことでいつまでもくよくよしているべきではない。この永遠の世界の中で、自分やわたしの仕事はどんなに小さいものか自覚しなければならない。一粒の種は砕かれ地に落ち、新たな草木が生えるということを。わたしも塾もそうなのか?そのことがわたしの心の中にある。
第2階層目次タイトル 友人たちの愛と同情が、つまるところ、世界でもっとも大切なものだと心底納得しました。
第2階層目次タイトル 広く、深く、献身的に愛することを学べば、人生を失敗することはありません。(中略)真実と献身という指針は「人生を無為にせず、広く社会にはたらきかけることのできる、有為な人になれ」と我々に求めているのです。
第1階層目次タイトル 津田梅子の人生
第2階層目次タイトル 1864年(生年)…エピソード(1) 武家出身の仙と初子の次女として生まれる。仙が幕府の通訳として渡米
第2階層目次タイトル エピソード(2) 女子留学生の1人として、岩倉使節団とともにアメリカへ出発。ランマン夫妻のもとで育つ
第2階層目次タイトル エピソード(3) キリスト教への改宗。ランマン夫妻につれられ、捨松、繁子とともに万国博覧会を見物
第2階層目次タイトル エピソード(4) 捨松とともに日本に帰国。とまどう日々
第2階層目次タイトル エピソード(5) 伊藤博文と再会、華族女学校で教授補の職を得る。アリス・ベーコンの来日
第2階層目次タイトル エピソード(6) 研究休暇を得て再留学。ブリンマー大学で生物学をきわめる。アナ・ハーツホンと出会う
第2階層目次タイトル エピソード(7) ブリンマー大学の専科課程を修了。8000ドルの奨学金募金を集めて帰国
第2階層目次タイトル エピソード(8) 万国婦人クラブ連合大会の日本代表として、3度目の渡米。ヘレン・ケラーに面会
第2階層目次タイトル エピソード(9) アメリカからイギリスへ。オックスフォード大学に聴講生として滞在。ナイチンゲールをたずねる
第2階層目次タイトル エピソード(10) 国の学校の教師をやめて、東京に女子英学塾を開校。10名の学生をむかえる
第2階層目次タイトル エピソード(11) 女子英学塾の発展。病気療養と視察をかね、4度目の渡米。ローズベルト大統領と会見
第2階層目次タイトル エピソード(12) 世界キリスト教学生大会に出席、5度目の渡米。アデラインの死
第2階層目次タイトル 1929年(没年)…エピソード(13) 病にたおれ、塾長を辞任。親友たちの死。関東大震災で五番町の校舎が全焼
第2階層目次タイトル 津田梅子の年表
第1階層目次タイトル 資料編
第2階層目次タイトル クイズでわかる! 津田梅子
第2階層目次タイトル クイズでわかる! 津田梅子 答えと解説
第2階層目次タイトル ここがすごい! 津田梅子
第2階層目次タイトル 教師としての梅子
第2階層目次タイトル 津田梅子とかかわった人々
第2階層目次タイトル 津田梅子が生きた時代
第2階層目次タイトル 津田梅子を旅しよう
第2階層目次タイトル もっと知りたい! 津田梅子
第2階層目次タイトル 参考文献

学習件名

学習件名標目(漢字形) 伝記
学習件名標目(カタカナ形) デンキ
学習件名標目(ローマ字形) Denki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540240100000000
学習件名標目(漢字形) 名言
学習件名標目(カタカナ形) メイゲン
学習件名標目(ローマ字形) Meigen
学習件名標目(典拠コード) 540281600000000
学習件名標目(漢字形) 津田/梅子
学習件名標目(カタカナ形) ツダ,ウメコ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuda,Umeko
学習件名標目(典拠コード) 540436200000000
このページの先頭へ