タイトル | 絵で見て楽しい!はじめての和のおどり |
---|---|
タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/タノシイ/ハジメテ/ノ/ワ/ノ/オドリ |
タイトル標目(ローマ字形) | E/de/mite/tanoshii/hajimete/no/wa/no/odori |
シリーズ名 | イチから知りたい日本のすごい伝統文化 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イチ/カラ/シリタイ/ニホン/ノ/スゴイ/デントウ/ブンカ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Ichi/kara/shiritai/nihon/no/sugoi/dento/bunka |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609796100000000 |
著者 | 小林/直弥‖著 |
著者ヨミ | コバヤシ,ナオヤ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/直弥 |
著者標目(ローマ字形) | Kobayashi,Naoya |
著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 芸能 |
著者標目(著者紹介) | 日本大学芸術学部演劇学科教授。同大学大学院芸術学研究科舞台芸術専攻教授。主に日本芸能史、日本演劇史、民俗学、民俗芸能研究、舞踊学における理論研究を主軸とし、論文執筆などを行う。 |
記述形典拠コード | 110008409420000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110008409420000 |
件名標目(漢字形) | 日本舞踊 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブヨウ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/buyo |
件名標目(典拠コード) | 510401400000000 |
件名標目(漢字形) | 郷土舞踊 |
件名標目(カタカナ形) | キョウド/ブヨウ |
件名標目(ローマ字形) | Kyodo/buyo |
件名標目(典拠コード) | 511668800000000 |
出版者 | すばる舎 |
出版者ヨミ | スバルシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Subarusha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 盆踊りはいつからあるの? 日本舞踊は今時のダンスとどう違う? 長い歴史のなかで育まれた「和のおどり」について、カラーイラストとともにやさしく解説する。いろいろなおどりが見られるQRコード付き。 |
児童内容紹介 | 長い歴史(れきし)のなかで育まれてきた、日本独自(どくじ)のふたつの意味をもつ「和のおどり」。そのはじまりから、祭りのおどり、民間のおどり、舞楽(ぶがく)、能楽(のうがく)、歌舞伎(かぶき)、日本舞踊(ぶよう)、和のおどりの音楽までをイラストとともに解説(かいせつ)します。 |
ジャンル名 | 趣味・娯楽・旅行(71) |
ジャンル名(図書詳細) | 演劇・ダンス・伝統芸能(220010160030) |
ジャンル名(図書詳細) | 日本の地理・文化(220010090020) |
ジャンル名(図書詳細) | 日本の歴史(220010090040) |
ISBN(13桁) | 978-4-7991-1285-4 |
ISBN | 978-4-7991-1285-4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.12 |
TRCMARCNo. | 24044985 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2024.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202412 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3791 |
出版者典拠コード | 310000790630000 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 769.1 |
NDC10版 | 769.1 |
図書記号 | コエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2384 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆☆(SS3) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20241129 |
一般的処理データ | 20241127 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241127 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 和のおどりトリ説 |
第1階層目次タイトル | 第1章 おどりってなんだろう |
第2階層目次タイトル | なぜ人はおどるの? |
第2階層目次タイトル | 舞と踊 |
第2階層目次タイトル | どんな人がおどるの? |
第2階層目次タイトル | おどりと信仰の関係 |
第2階層目次タイトル | おどりとダンスは別物? |
第2階層目次タイトル | こぼれ話 一の舞 おどりと暮らしの記憶 |
第1階層目次タイトル | 第2章 和のおどりの歴史 |
第2階層目次タイトル | はじまりは神様 |
第2階層目次タイトル | 古代のおどり |
第2階層目次タイトル | 宮中のおどり |
第2階層目次タイトル | 海外から伝わった散楽 |
第2階層目次タイトル | おどりの普及 |
第2階層目次タイトル | 白拍子の登場 |
第2階層目次タイトル | 仏教との融合 |
第2階層目次タイトル | 進化する猿楽 |
第2階層目次タイトル | 風流踊りとかぶき踊り |
第2階層目次タイトル | 和のおどりの集大成 |
第2階層目次タイトル | 盆踊りの誕生 |
第2階層目次タイトル | 世界に広まる盆踊り |
第2階層目次タイトル | こぼれ話 二の舞 幕末の騒乱「ええじゃないか」 |
第1階層目次タイトル | 第3章 信仰のおどり |
第2階層目次タイトル | 祭りのおどり |
第2階層目次タイトル | 神楽舞 |
第2階層目次タイトル | 里神楽 |
第2階層目次タイトル | 獅子舞 |
第2階層目次タイトル | 田のおどり(田楽) |
第2階層目次タイトル | くんち |
第2階層目次タイトル | 行事のおどり |
第2階層目次タイトル | 踊り念仏・念仏踊り |
第2階層目次タイトル | こぼれ話 三の舞 和のおどりの未来 |
第1階層目次タイトル | 第4章 民間のおどり |
第2階層目次タイトル | 日本全国のおどり |
第2階層目次タイトル | 勇壮な風流踊り |
第2階層目次タイトル | はなやかな風流踊り |
第2階層目次タイトル | 伝統的な盆踊り |
第2階層目次タイトル | みんなでおどる盆踊り |
第2階層目次タイトル | 民謡のおどり |
第2階層目次タイトル | アイヌのおどり |
第2階層目次タイトル | 琉球王国の文化がただようおどり |
第2階層目次タイトル | 冲縄民間のおどり |
第2階層目次タイトル | 太鼓のおどり |
第2階層目次タイトル | こぼれ話 四の舞 風流踊りがユネスコ無形文化遺産に |
第1階層目次タイトル | 第5章 舞台のおどり 舞楽と能楽 |
第2階層目次タイトル | 舞台芸能って? |
第2階層目次タイトル | 舞楽 |
第2階層目次タイトル | 舞楽の種類と特ちょう |
第2階層目次タイトル | 舞楽の舞台 |
第2階層目次タイトル | 国風歌舞 |
第2階層目次タイトル | 能楽 |
第2階層目次タイトル | 能の種類とおもな演目 |
第2階層目次タイトル | 狂言の種類と見どころ |
第2階層目次タイトル | 能楽の舞台 |
第2階層目次タイトル | こぼれ話 五の舞 伝統芸能を体験 |
第1階層目次タイトル | 第6章 舞台のおどり 歌舞伎と日本舞踊 |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎 |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎のおもな演目 |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎の舞台 |
第2階層目次タイトル | 地歌舞伎 |
第2階層目次タイトル | 日本舞踊 |
第2階層目次タイトル | 日本舞踊の種類 |
第2階層目次タイトル | 日本舞踊のおもな演目 |
第2階層目次タイトル | 新作・創作舞踊 |
第2階層目次タイトル | 日本舞踊の舞台 |
第2階層目次タイトル | 舞台のおどりを見に行こう |
第2階層目次タイトル | こぼれ話 六の舞 和のおどりを楽しむには |
第1階層目次タイトル | 第7章 和のおどりの音楽 |
第2階層目次タイトル | 和の音楽と楽器 |
第2階層目次タイトル | 雅楽 |
第2階層目次タイトル | 三味線音楽 |
第2階層目次タイトル | 囃子 |
第2階層目次タイトル | 歌唱 |
第2階層目次タイトル | アイヌ・沖縄の音楽 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
学習件名標目(漢字形) | 伝統芸能 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | デントウ/ゲイノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dento/geino |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 舞踊 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Buyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540514100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本史 p21-46 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonshi |
学習件名標目(ページ数) | 21-46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本神話 p22-23 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/シンワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/shinwa |
学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540385000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雅楽 p26-27,132-133 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Gagaku |
学習件名標目(ページ数) | 26-27,132-133 |
学習件名標目(典拠コード) | 540576000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 田楽 p30-31,56-57 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Dengaku |
学習件名標目(ページ数) | 30-31,56-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540470900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 静御前 p32-33 |
学習件名標目(カタカナ形) | シズカ/ゴゼン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shizuka/gozen |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540717700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 仏教 p34-35,62-63 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bukkyo |
学習件名標目(ページ数) | 34-35,62-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540237100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 猿楽 p36-37 |
学習件名標目(カタカナ形) | サルガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Sarugaku |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540463000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 出雲阿国 p38-39 |
学習件名標目(カタカナ形) | イズモ/ノ/オクニ |
学習件名標目(ローマ字形) | Izumo/no/okuni |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540257100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歌舞伎 p38-39,108-115 |
学習件名標目(カタカナ形) | カブキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kabuki |
学習件名標目(ページ数) | 38-39,108-115 |
学習件名標目(典拠コード) | 540416900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 盆踊り p42-45,72-75 |
学習件名標目(カタカナ形) | ボンオドリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bon'odori |
学習件名標目(ページ数) | 42-45,72-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540476600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ええじゃないか p46 |
学習件名標目(カタカナ形) | エエジャナイカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ejanaika |
学習件名標目(ページ数) | 46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540873100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 祭り p48-49,58-59 |
学習件名標目(カタカナ形) | マツリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Matsuri |
学習件名標目(ページ数) | 48-49,58-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540487400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 神楽 p50-53 |
学習件名標目(カタカナ形) | カグラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagura |
学習件名標目(ページ数) | 50-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540487000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 獅子舞 p54-55 |
学習件名標目(カタカナ形) | シシマイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shishimai |
学習件名標目(ページ数) | 54-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540965000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 郷土芸能 p58-59,65-86 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウド/ゲイノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyodo/geino |
学習件名標目(ページ数) | 58-59,65-86 |
学習件名標目(典拠コード) | 540557600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 年中行事 p60-61 |
学習件名標目(カタカナ形) | ネンジュウ/ギョウジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nenju/gyoji |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540354000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 民謡 p76-77 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミンヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Min'yo |
学習件名標目(ページ数) | 76-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 540422500000000 |
学習件名標目(漢字形) | アイヌ p78-79,140-141 |
学習件名標目(カタカナ形) | アイヌ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ainu |
学習件名標目(ページ数) | 78-79,140-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540066500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 沖縄県 p80-83,140-141 |
学習件名標目(カタカナ形) | オキナワケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Okinawaken |
学習件名標目(ページ数) | 80-83,140-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540432500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太鼓 p84-85 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiko |
学習件名標目(ページ数) | 84-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540672000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 舞楽 p90-95 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Bugaku |
学習件名標目(ページ数) | 90-95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540647700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 狂言 p98-99,102-103 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyogen |
学習件名標目(ページ数) | 98-99,102-103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540461800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 能 p98-101,104-106 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | No |
学習件名標目(ページ数) | 98-101,104-106 |
学習件名標目(典拠コード) | 540510300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本舞踊 p116-125 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/buyo |
学習件名標目(ページ数) | 116-125 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 劇場 p126-127 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲキジョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gekijo |
学習件名標目(ページ数) | 126-127 |
学習件名標目(典拠コード) | 540848000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 邦楽 p129-141 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Hogaku |
学習件名標目(ページ数) | 129-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540556300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 和楽器 p130-131 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワガッキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wagakki |
学習件名標目(ページ数) | 130-131 |
学習件名標目(典拠コード) | 540284300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 三味線 p134-135 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャミセン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shamisen |
学習件名標目(ページ数) | 134-135 |
学習件名標目(典拠コード) | 540219900000000 |
学習件名標目(漢字形) | はやし(囃子) p136-137 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハヤシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hayashi |
学習件名標目(ページ数) | 136-137 |
学習件名標目(典拠コード) | 541103000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 唱歌 p138-139 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shoka |
学習件名標目(ページ数) | 138-139 |
学習件名標目(典拠コード) | 540285800000000 |