本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル こどもが学べる地球の歴史とふしぎな化石図鑑
タイトルヨミ コドモ/ガ/マナベル/チキュウ/ノ/レキシ/ト/フシギ/ナ/カセキ/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/ga/manaberu/chikyu/no/rekishi/to/fushigi/na/kaseki/zukan
著者 泉/賢太郎‖著
著者ヨミ イズミ,ケンタロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 泉/賢太郎
著者標目(ローマ字形) Izumi,Kentaro
著者標目(著者紹介) 東京都生まれ。千葉大学教育学部准教授。博士(理学)。
記述形典拠コード 110007261950000
著者標目(統一形典拠コード) 110007261950000
著者 井上/ミノル‖著
著者ヨミ イノウエ,ミノル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井上/ミノル
著者標目(ローマ字形) Inoe,Minoru
著者標目(著者紹介) 神戸市生まれ。漫画家&ライター。
記述形典拠コード 110006396810000
著者標目(統一形典拠コード) 110006396810000
件名標目(漢字形) 古生動物学
件名標目(カタカナ形) コセイ/ドウブツガク
件名標目(ローマ字形) Kosei/dobutsugaku
件名標目(典拠コード) 510738200000000
件名標目(漢字形) 化石
件名標目(カタカナ形) カセキ
件名標目(ローマ字形) Kaseki
件名標目(典拠コード) 510539200000000
出版者 創元社
出版者ヨミ ソウゲンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Sogensha
本体価格 ¥1800
内容紹介 ユニークな古生物たちを紹介するとともに、地球のダイナミックな運動や化石のでき方、古生物学者が化石をどんなふうに調べ、古生物についてどのように研究しているかを、マンガや図版とともに解説する。
児童内容紹介 恐竜(きょうりゅう)やマンモスといったユニークな古生物とその化石、ウンチや巣穴(すあな)、足跡(あしあと)など活動の痕跡(こんせき)となる「生痕化石(せいこんかせき)」をイラストやマンガで紹介(しょうかい)。化石のでき方や、古生物学者がどのように研究しているのかも解説(かいせつ)する。
ジャンル名 生きもの(47)
ジャンル名(図書詳細) 恐竜・化石(220010130030)
ISBN(13桁) 978-4-422-44042-2
ISBN 978-4-422-44042-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.10
ISBNに対応する出版年月 2024.10
TRCMARCNo. 24039009
関連TRC 電子 MARC № 240390090000
出版地,頒布地等 大阪
出版地都道府県コード 大阪府(627000)
出版年月,頒布年月等 2024.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202410
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4202
出版者典拠コード 310000180770000
ページ数等 109p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 457.8
NDC10版 457.8
図書記号 イコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学生(B)
書誌・年譜・年表 文献:p108
『週刊新刊全点案内』号数 2378
ベルグループコード 児童ノンフィクション(09)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0002
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20250124
一般的処理データ 20241010 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241010
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 古生物って何だろう
第2階層目次タイトル 古生物図鑑
第2階層目次タイトル アロサウルス
第2階層目次タイトル ステゴサウルス
第2階層目次タイトル アーケオプテリクス(始祖鳥)
第2階層目次タイトル ケツァルコアトルス
第2階層目次タイトル ティラノサウルス
第2階層目次タイトル トリケラトプス
第2階層目次タイトル スピノサウルス
第2階層目次タイトル アルゼンチノサウルス
第2階層目次タイトル フタバサウルス
第2階層目次タイトル モササウルス
第2階層目次タイトル アノマロカリス
第2階層目次タイトル ハルキゲニア
第2階層目次タイトル ダンクルオステウス
第2階層目次タイトル メガネウラ
第2階層目次タイトル ヘリコプリオン
第2階層目次タイトル ティタノボア
第2階層目次タイトル パラケラテリウム
第2階層目次タイトル ジョセフォアルティガシア
第2階層目次タイトル スミロドン
第2階層目次タイトル ケナガマンモス
第2階層目次タイトル 《コラム》地球の歴史「地質年代」(1)
第1階層目次タイトル 第2章 体化石と生痕化石
第2階層目次タイトル 生痕化石図鑑
第2階層目次タイトル 恐竜の足跡化石
第2階層目次タイトル カブトガニの足跡化石
第2階層目次タイトル 三葉虫の這い跡化石
第2階層目次タイトル ブンブクウニの這い跡化石
第2階層目次タイトル 二枚貝の這い跡化石
第2階層目次タイトル 甲殻類の巣穴化石
第2階層目次タイトル トビエイの食べ跡化石
第2階層目次タイトル 脊椎動物のウンチ化石
第2階層目次タイトル アンモナイトのウンチ化石
第2階層目次タイトル ボネリムシ類のウンチ化石
第2階層目次タイトル 多毛類のウンチ化石
第2階層目次タイトル 生痕化石観察スポット
第2階層目次タイトル 塩浦海水浴場(千葉県南房総市)
第2階層目次タイトル キラメッセ室戸周辺(高知県室戸市)
第2階層目次タイトル チバニアンの模式地(千葉県市原市)
第1階層目次タイトル 第3章 化石のでき方
第2階層目次タイトル 《コラム》いつから「化石」で、どこまで「遺骸」?
第1階層目次タイトル 第4章 地球の活動と化石
第2階層目次タイトル 《コラム》地球の歴史「地質年代」(2)
第1階層目次タイトル 第5章 研究室に行ってみよう
第2階層目次タイトル も〜っとよくわかる化石を見るポイント
第2階層目次タイトル 解説パネルに注目!
第2階層目次タイトル 実物かレプリカか?
第2階層目次タイトル 標本は整理が命!
第2階層目次タイトル 化石のクリーニング
第2階層目次タイトル 化石から推測する古生物の姿
第2階層目次タイトル 博物館のバックヤード
第2階層目次タイトル 化石標本の保管
第2階層目次タイトル 古生物学者に聞いてみよう! Q&A
第2階層目次タイトル どうすれば古生物学者になれますか?
第2階層目次タイトル 古生物の研究をするためには、どんな勉強をがんばればいいですか?
第2階層目次タイトル 勉強以外に、できることはないの?
第2階層目次タイトル 生痕化石は、どの地層でも見つかるの?
第2階層目次タイトル 化石を見つけたら、持って帰ってもいいの?
第2階層目次タイトル 化石の観察や発掘体験できる場所が近くにありません
第2階層目次タイトル 自分の足跡も生痕化石として残せますか?
第1階層目次タイトル 参考図書・ウェブサイト
第1階層目次タイトル 図版クレジット
第1階層目次タイトル おわりに

学習件名

学習件名標目(漢字形) 化石
学習件名標目(カタカナ形) カセキ
学習件名標目(ローマ字形) Kaseki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540265400000000
学習件名標目(漢字形) 古生物
学習件名標目(カタカナ形) コセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Koseibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540276900000000
学習件名標目(漢字形) 地球の歴史   p16-17,40,86
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 16-17,40,86
学習件名標目(典拠コード) 540296700000000
学習件名標目(漢字形) 恐竜   p20-27,50
学習件名標目(カタカナ形) キョウリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyoryu
学習件名標目(ページ数) 20-27,50
学習件名標目(典拠コード) 540365100000000
学習件名標目(漢字形) 始祖鳥   p22
学習件名標目(カタカナ形) シソチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shisocho
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540319400000000
学習件名標目(漢字形) ティラノサウルス   p24
学習件名標目(カタカナ形) ティラノサウルス
学習件名標目(ローマ字形) Tiranosaurusu
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540139200000000
学習件名標目(漢字形) スミロドン   p38
学習件名標目(カタカナ形) スミロドン
学習件名標目(ローマ字形) Sumirodon
学習件名標目(ページ数) 38
学習件名標目(典拠コード) 541182200000000
学習件名標目(漢字形) マンモス   p39
学習件名標目(カタカナ形) マンモス
学習件名標目(ローマ字形) Manmosu
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(典拠コード) 540193300000000
学習件名標目(漢字形) 足跡(化石)   p50-54
学習件名標目(カタカナ形) アシアト(カセキ)
学習件名標目(ローマ字形) Ashiato(kaseki)
学習件名標目(ページ数) 50-54
学習件名標目(典拠コード) 540544000000000
学習件名標目(漢字形) かぶとがに   p51
学習件名標目(カタカナ形) カブトガニ
学習件名標目(ローマ字形) Kabutogani
学習件名標目(ページ数) 51
学習件名標目(典拠コード) 540016500000000
学習件名標目(漢字形) 三葉虫   p52
学習件名標目(カタカナ形) サンヨウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) San'yochu
学習件名標目(ページ数) 52
学習件名標目(典拠コード) 540219000000000
学習件名標目(漢字形) うに   p53
学習件名標目(カタカナ形) ウニ
学習件名標目(ローマ字形) Uni
学習件名標目(ページ数) 53
学習件名標目(典拠コード) 540008400000000
学習件名標目(漢字形) 二枚貝   p54
学習件名標目(カタカナ形) ニマイガイ
学習件名標目(ローマ字形) Nimaigai
学習件名標目(ページ数) 54
学習件名標目(典拠コード) 540230600000000
学習件名標目(漢字形) 甲殻類   p55
学習件名標目(カタカナ形) コウカクルイ
学習件名標目(ローマ字形) Kokakurui
学習件名標目(ページ数) 55
学習件名標目(典拠コード) 540471700000000
学習件名標目(漢字形) えい   p56
学習件名標目(カタカナ形) エイ
学習件名標目(ローマ字形) Ei
学習件名標目(ページ数) 56
学習件名標目(典拠コード) 540009600000000
学習件名標目(漢字形) うんち   p57-60,67,93
学習件名標目(カタカナ形) ウンチ
学習件名標目(ローマ字形) Unchi
学習件名標目(ページ数) 57-60,67,93
学習件名標目(典拠コード) 540009400000000
学習件名標目(漢字形) アンモナイト   p58
学習件名標目(カタカナ形) アンモナイト
学習件名標目(ローマ字形) Anmonaito
学習件名標目(ページ数) 58
学習件名標目(典拠コード) 540075500000000
学習件名標目(漢字形) 自然観察   p61-64
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/kansatsu
学習件名標目(ページ数) 61-64
学習件名標目(典拠コード) 540512500000000
学習件名標目(漢字形) プレートテクトニクス   p76
学習件名標目(カタカナ形) プレート/テクトニクス
学習件名標目(ローマ字形) Pureto/tekutonikusu
学習件名標目(ページ数) 76
学習件名標目(典拠コード) 540177600000000
学習件名標目(漢字形) 地殻   p77-79
学習件名標目(カタカナ形) チカク
学習件名標目(ローマ字形) Chikaku
学習件名標目(ページ数) 77-79
学習件名標目(典拠コード) 540299300000000
学習件名標目(漢字形) 日本列島   p78-80
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/レットウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/retto
学習件名標目(ページ数) 78-80
学習件名標目(典拠コード) 540384400000000
このページの先頭へ