本文へ移動

メニュー もっとくわしいないよう

タイトル もやもや解消!オノマトペ
タイトルヨミ モヤモヤ/カイショウ/オノマトペ
タイトル標目(ローマ字形) Moyamoya/kaisho/onomatope
著者 三田村/信行‖文
著者ヨミ ミタムラ,ノブユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三田村/信行
著者標目(ローマ字形) Mitamura,Nobuyuki
著者標目(著者紹介) 東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。「風の陰陽師」シリーズで巌谷小波文芸賞、日本児童文学者協会賞を受賞。
記述形典拠コード 110000949310000
著者標目(統一形典拠コード) 110000949310000
著者 たかい/よしかず‖絵
著者ヨミ タカイ,ヨシカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) たかい/よしかず
著者標目(ローマ字形) Takai,Yoshikazu
記述形典拠コード 110002309430000
著者標目(統一形典拠コード) 110002309430000
件名標目(漢字形) 日本語-擬声語・擬態語
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-ギセイゴ/ギタイゴ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-giseigo/gitaigo
件名標目(典拠コード) 510395110180000
出版者 童心社
出版者ヨミ ドウシンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Doshinsha
本体価格 ¥2200
内容紹介 「ぶーぶー」や「もぐもぐ」など、音や動き、様子などを音のように表現したことば「オノマトペ」。よく使われる「オノマトペ」を取り上げ、意味や似たことば、例文などをイラストとともに楽しく紹介する。
児童内容紹介 たくさんの「オノマトペ」を知って、表現力(ひょうげんりょく)をどんどんみがこう!「ワンワン」「きらきら」など、いろいろな音や動き、様子などを音のように表現したことば「オノマトペ」。よく使われる「オノマトペ」を取り上げ、意味や似(に)たことば、例文を楽しいイラストとともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 言語・語学(80)
ジャンル名(図書詳細) 国語・日本語(220010100000)
ISBN(13桁) 978-4-494-01892-5
ISBN 978-4-494-01892-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.10
ISBNに対応する出版年月 2024.10
TRCMARCNo. 24041168
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2024.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202410
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5253
出版者典拠コード 310000185910000
ページ数等 152p
大きさ 22cm
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 814
NDC10版 814
図書記号 ミモ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生(B3)
『週刊新刊全点案内』号数 2380
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0002
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20241101
一般的処理データ 20241029 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20241029
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

ないよう

第1階層目次タイトル オノマトペって何?
第1階層目次タイトル あっはっは
第1階層目次タイトル うっとり
第1階層目次タイトル うねうね
第1階層目次タイトル かさかさ
第1階層目次タイトル コラム 絵で感じるオノマトペ[オノマトペで食レポ(1)]
第1階層目次タイトル かさこそ
第1階層目次タイトル かちかち
第1階層目次タイトル きらきら
第1階層目次タイトル ぐーぐー
第1階層目次タイトル マンガdeオノマトペ[ぶくぶく・のっそり・ごほごほ・ぎくしゃく]
第1階層目次タイトル くたくた
第1階層目次タイトル ぐちゃぐちゃ
第1階層目次タイトル ぐんぐん
第1階層目次タイトル ごうごう
第1階層目次タイトル コラム 絵で感じるオノマトペ[オノマトペで食レポ(2)]
第1階層目次タイトル ごくごく
第1階層目次タイトル さばさば
第1階層目次タイトル ジグザグ
第1階層目次タイトル しくしく
第1階層目次タイトル マンガdeオノマトペ[でこぼこ・ぐーたら・ぺっぺっ・いらいら]
第1階層目次タイトル しとしと
第1階層目次タイトル じめじめ
第1階層目次タイトル しょんぼり
第1階層目次タイトル じろじろ
第1階層目次タイトル コラム 絵で感じるオノマトペ[「[ダクテン]」と「[ハンダクテン]」でどう変わる?]
第1階層目次タイトル ずきずき
第1階層目次タイトル ずたずた
第1階層目次タイトル たっぷり
第1階層目次タイトル ちょっぴり
第1階層目次タイトル マンガdeオノマトペ[ぷっつり・ぎゅうぎゅう・つんつん・ちりちり]
第1階層目次タイトル てきぱき
第1階層目次タイトル てくてく
第1階層目次タイトル どきどき
第1階層目次タイトル どすん
第1階層目次タイトル コラム 絵で感じるオノマトペ[毎日の生活を音で表すと?]
第1階層目次タイトル どたばた
第1階層目次タイトル どんどん
第1階層目次タイトル ぱんぱん
第1階層目次タイトル びしょびしょ
第1階層目次タイトル マンガdeオノマトペ[ぐつぐつ・にゅるにゅる・もわもわ・がたんがたん]
第1階層目次タイトル びっくり
第1階層目次タイトル ひやり
第1階層目次タイトル ひゅーひゅー
第1階層目次タイトル ぷかぷか
第1階層目次タイトル コラム 絵で感じるオノマトペ[外国だとなんて鳴く?]
第1階層目次タイトル ふにゃふにゃ
第1階層目次タイトル ぷりぷり
第1階層目次タイトル ぶるぶる
第1階層目次タイトル ぺらぺら
第1階層目次タイトル マンガdeオノマトペ[きゅっきゅっ・ばたんきゅー・しっちゃかめっちゃか・うじゃうじゃ]
第1階層目次タイトル ぽかぽか
第1階層目次タイトル ぽたぽた
第1階層目次タイトル ほっこり
第1階層目次タイトル ぽっちゃり
第1階層目次タイトル コラム 絵で感じるオノマトペ[オノマトペ百面相]
第1階層目次タイトル ぼーぼー
第1階層目次タイトル もぐもぐ
第1階層目次タイトル もじもじ
第1階層目次タイトル もふもふ
第1階層目次タイトル マンガdeオノマトペ[じゃかじゃか・どんぱち・じゃかすか・うろちょろ]
第1階層目次タイトル ゆっくり
第1階層目次タイトル ゆらゆら
第1階層目次タイトル るんるん
第1階層目次タイトル ワンワン
第1階層目次タイトル コラム 絵で感じるオノマトペ[外国の乗り物の音は?]
第1階層目次タイトル もっと知りたい! オノマトペ一覧
第2階層目次タイトル いがいが・いけしゃあしゃあ・うつらうつら・かーん・かくんかくん・がたん
第2階層目次タイトル かちん・がびーん・きゃー・きゃぴきゃぴ・ぎゃふん・きらり
第2階層目次タイトル ぐずぐず・くちゃくちゃ・くらくら・ごっくん・ざっくばらん・じーん
第2階層目次タイトル すらすら・せかせか・つんけん・でっぷり・どかり・どしどし
第2階層目次タイトル どっきり・とろとろ・なよなよ・にこにこ・ぬくぬく・ぬめぬめ
第2階層目次タイトル のっしのっし・ぱきん・ぱくん・ばしゃっ・ぱたぱた・ぴーちくぱーちく
第2階層目次タイトル ひたひた・ぴちぴち・びっしょり・ひらりひらり・ぶうぶう・ぷくぷく
第2階層目次タイトル ぷすり・ぷっつん・ふふん・ぷりんぷりん・ぺたん・へとへと
第2階層目次タイトル ぼかすか・ぽこぽこ・ぽこり・ぼそっ・ぼそぼそ・ほっ
第2階層目次タイトル ほっそり・ぼてっ・ほやほや・ほろりほろり・むんむん・もこもこ
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 擬声語・擬態語
学習件名標目(カタカナ形) ギセイゴ/ギタイゴ
学習件名標目(ローマ字形) Giseigo/gitaigo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540373600000000
このページの先頭へ