| タイトル | 宮本常一とあるいた昭和の日本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン |
| 巻次 | 11 |
| 巻次ヨミ | 11 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000011 |
| タイトル標目(全集コード) | 202286 |
| シリーズ名 | あるくみるきく双書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | アルク ミル キク ソウショ |
| 多巻タイトル | 関東甲信越 |
| 多巻タイトルヨミ | カントウ コウシンエツ |
| 各巻の部編名,巻次,回次,年次等 | 1 |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 1 |
| 著者 | 田村 善次郎/監修 |
| 著者ヨミ | タムラ,ゼンジロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田村 善次郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tamura,Zenjiro |
| 著者標目(著者紹介) | 〈田村善次郎〉1934年福岡県生まれ。東京農業大学卒業。武蔵野美術大学名誉教授。 |
| 記述形典拠コード | 110000638220000 |
| 著者 | 宮本 千晴/監修 |
| 著者ヨミ | ミヤモト,チハル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮本 千晴 |
| 著者標目(ローマ字形) | Suto,Isao |
| 著者標目(著者紹介) | 〈須藤功〉昭和13年秋田県生まれ。民俗学写真家。第8回「風土研究賞」受賞。著書に「西浦のまつり」「祖父の時代の子育て」「花祭りのむら」など。 |
| 記述形典拠コード | 110005841750000 |
| 著者ヨミ | ストウ イサオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 須藤 功 |
| 記述形典拠コード | 110000545170000 |
| 各巻の責任表示 | 須藤 功/編 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮本 常一 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ミヤモト,ツネイチ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000970600000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-風俗 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-フウゾク |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-ショウワ ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン イゴ) |
| 件名標目(漢字形) | 関東地方-風俗 |
| 件名標目(カタカナ形) | カントウ チホウ-フウゾク |
| 件名標目(漢字形) | 中部地方-風俗 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウブ チホウ-フウゾク |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版者ヨミ | ノウサンギョソンブンカキョウカイ |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 農山漁村文化協会 |
| 本体価格 | 2800 |
| 内容紹介 | 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。11は、奥利根、伊豆大島、秩父ほかを掲載。 |
| ISBN(13桁) | 978-4-540-10211-0 |
| TRCMARCNo. | 10050982 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 201009 |
| ページ数等 | 222p |
| 大きさ | 23cm |
| 刊行形態区分 | 全集,ソフトカバー,内容細目ファイル(CXN) |
| NDC8版 | 382.1 |
| NDC分類 | 382.1 |
| 図書記号 | ミ |
| 巻冊記号 | 11 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1687 |
| 流通コード | G1F |
| 配本回数 | 全25巻1配 |