| タイトル | 丸谷才一全集 |
|---|---|
| タイトルヨミ | マルヤ サイイチ ゼンシュウ |
| 巻次 | 第10巻 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000010 |
| タイトル標目(全集コード) | 202699 |
| 著者 | 丸谷 才一/著 |
| 著者ヨミ | マルヤ,サイイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 丸谷 才一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Maruya,Saiichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1945年生まれ。作家、詩人。「スティル・ライフ」で芥川賞受賞。ほかの著書に「マシアス・ギリの失脚」「アトミック・ボックス」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000933540000 |
| 著者 | 池沢 夏樹/編纂委員 |
| 著者ヨミ | イケザワ,ナツキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池澤 夏樹 |
| 記述形典拠コード | 110000059740002 |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池沢 夏樹 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikezawa,Natsuki |
| 記述形典拠コード | 110000059740000 |
| 著者 | 辻原 登/編纂委員 |
| 著者ヨミ | ツジハラ,ノボル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 辻原 登 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tsujihara,Noboru |
| 記述形典拠コード | 110001328330000 |
| 著者 | 三浦 雅士/編纂委員 |
| 著者ヨミ | ミウラ,マサシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 三浦 雅士 |
| 著者標目(ローマ字形) | Miura,Masashi |
| 記述形典拠コード | 110000937480000 |
| 著者 | 湯川 豊/編纂委員 |
| 著者ヨミ | ユカワ,ユタカ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 湯川 豊 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yukawa,Yutaka |
| 記述形典拠コード | 110001059090000 |
| 内容細目注記 | 内容:わたしと小説 歴史といふ悪夢 三人の短篇小説作家 市民小説への意志 四畳半襖の下張裁判 黒い鞄 例外的で正統的 松尾芭蕉の末裔 維子の兄 詩人・批評家・小説家 一種の反小説 最初の作家 水のある風景 女人救済といふ日本文学の伝統 父と子 富士の麓 小説への諷刺 近代といふ言葉をめぐつて 完全な批評家とは何か 吉田秀和さんを悼む 深夜の回想 『風土』について 『夜半楽』について 批評家としての中村真一郎 『雲のゆき来』による中村真一郎論 ほか33編 |
| 出版者 | 文芸春秋 |
| 出版者ヨミ | ブンゲイシュンジュウ |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 文芸春秋 |
| 本体価格 | 5250 |
| 内容紹介 | 知的冒険に満ち痛快な小説、通説を排して尖鋭・刺戟的な評論。丸谷才一の文業を網羅した全集。第10巻は、大岡昇平から松本清張、村上春樹まで、新しさと刺戟に満ちた同時代作家論と、日本語論を収録。 |
| ISBN(13桁) | 978-4-16-382730-8 |
| TRCMARCNo. | 14012202 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 201403 |
| ページ数等 | 541p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | 全集,内容細目ファイル(CN) |
| NDC8版 | 918.68 |
| NDC分類 | 918.68 |
| 図書記号 | ママ |
| 巻冊記号 | 10 |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1857 |
| 流通コード | G1 |
| 配本回数 | 全12巻6配 |