| タイトル | 紙芝居の歴史を生きる人たち |
|---|---|
| タイトルヨミ | カミシバイ ノ レキシ オ イキル ヒトタチ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kamishibai no rekishi o ikiru hitotachi |
| サブタイトル | 聞き書き『街頭紙芝居』 |
| サブタイトルヨミ | キキガキ ガイトウ カミシバイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kikigaki gaito kamishibai |
| シリーズ名 | 叢書文化の伝承と創造 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ソウショ ブンカ ノ デンショウ ト ソウゾウ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Sosho bunka no densho to sozo |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2 |
| 著者 | 畑中 圭一/著 |
| 著者ヨミ | ハタナカ,ケイイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 畑中 圭一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hatanaka,Keiichi |
| 著者標目(単一記入制目録における標目指示) | * |
| 著者標目(著者紹介) | 〈畑中圭一〉1932年北海道生まれ。京都大学文学部卒業。児童文学の研究に携わり、アジア児童文学日本センター会長などを務めた。「日本の童謡」で日本児童文学学会賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000789630000 |
| 著者 | 文民教育協会子どもの文化研究所/編集 |
| 著者ヨミ | ブンミン キョウイク キョウカイ コドモ ノ ブンカ ケンキュウジョ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 文民教育協会子どもの文化研究所 |
| 著者標目(ローマ字形) | Bunmin Kyoiku Kyokai Kodomo No Bunka Kenkyujo |
| 記述形典拠コード | 210000088860000 |
| 件名標目(漢字形) | 紙芝居-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | カミシバイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kamishibai-rekishi |
| 出版者 | 文民教育協会子どもの文化研究所 |
| 出版者ヨミ | ブンミンキョウイクキョウカイコドモノブンカケンキュウジョ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bunminkyoikukyokaikodomonobunkakenkyujo |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 文民教育協会子どもの文化研究所 |
| 発売者 | 生活ジャーナル(発売) |
| 発売者標目(カタカナ形) | セイカツジャーナル |
| 発売者標目(ローマ字形) | Seikatsujanaru |
| 発売者標目(漢字形) | 生活ジャーナル |
| 税込み価格 | ¥1800 |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 「鞍馬天狗」「黄金バット」等、子どもたちを熱くした街頭紙芝居は、どのようにして生まれ、誰が育てたのか。紙芝居の歴史を生きた人たちの証言と記録で探る。 |
| ジャンル名 | 趣味・娯楽・旅行(71) |
| ISBN | 978-4-88259-165-8 |
| TRCMARCNo. | 17042580 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.9 |
| 発売地 | 東京 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | コ198 |
| 発売者標目(出版者コード) | 4093 |
| ページ数等 | 178p |
| 大きさ | 21cm |
| 刊行形態区分 | 単品,ソフトカバー(AX) |
| NDC8版 | 779.8 |
| NDC分類 | 779.8 |
| 図書記号 | ハカ |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2029 |
| 流通コード | M1 |
| ベル/SB/新継続コード (u-type) | ストック |
| ローカルフィールド | 110714839 779 0018001 |