| タイトル | 日本人の朝鮮観はいかにして形成されたか |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンジン ノ チョウセンカン ワ イカニ シテ ケイセイ サレタカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihonjin no chosenkan wa ikani shite keisei saretaka |
| シリーズ名 | 叢書東アジアの近現代史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ソウショ ヒガシアジア ノ キンゲンダイシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Sosho higashiajia no kingendaishi |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 第3巻 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 3 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 202982 |
| 著者 | 池内 敏/著 |
| 著者ヨミ | イケウチ,サトシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池内 敏 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikeuchi,Satoshi |
| 著者標目(単一記入制目録における標目指示) | * |
| 著者標目(著者紹介) | 〈池内敏〉1958年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。名古屋大学教授。専攻は、日本近世史、近世日朝関係史。著書に「近世日本と朝鮮漂流民」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003026110000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-対外関係-朝鮮-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-タイガイ カンケイ-チョウセン-レキシ |
| 内容細目注記 | 文献:p323~325 年表:p326~328 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 講談社 |
| 税込み価格 | ¥2200 |
| 本体価格 | ¥2200 |
| 内容紹介 | 日中韓を中心とする東アジアの問題を歴史から問い直す叢書。江戸時代の日朝関係史を中心に16世紀末~20世紀初頭の時期を対象として、日本人の朝鮮観がどのように現れ、推移してきたかをオムニバス形式で叙述する。 |
| ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
| ISBN | 978-4-06-220792-8 |
| TRCMARCNo. | 17050988 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 332p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| NDC8版 | 210.18 |
| NDC分類 | 210.1821 |
| 図書記号 | イニ |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 書評 | チ(2043) |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2036 |
| 流通コード | G1 |
| ベル/SB/新継続コード (u-type) | 202982 |
| ローカルフィールド | 110717931 210.1 0022001 |