タイトル | はじめてのニュース・リテラシー |
---|---|
タイトルヨミ | ハジメテ ノ ニュース リテラシー |
タイトル標目(ローマ字形) | Hajimete no nyusu riterashi |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ プリマー シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma purima shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 371 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 371 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000371 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 白戸 圭一/著 |
著者ヨミ | シラト,ケイイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 白戸 圭一 |
著者標目(ローマ字形) | Shirato,Keiichi |
著者標目(著者紹介) | 1970年生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了。同大学国際関係学部教授。京都大学アフリカ地域研究資料センター特任教授を兼任。日本ジャーナリスト会議賞を受賞。 |
記述形典拠コード | 110005568820000 |
件名標目(漢字形) | ニュース |
件名標目(カタカナ形) | ニュース |
件名標目(ローマ字形) | Nyusu |
件名標目(典拠コード) | 510209700000000 |
件名標目(漢字形) | メディアリテラシー |
件名標目(カタカナ形) | メディア リテラシー |
件名標目(ローマ字形) | Media riterashi |
件名標目(典拠コード) | 511697400000000 |
件名標目(漢字形) | ジャーナリズム |
件名標目(カタカナ形) | ジャーナリズム |
件名標目(ローマ字形) | Janarizumu |
件名標目(典拠コード) | 510302200000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma Shobo |
出版者・頒布者等標目(漢字形) | 筑摩書房 |
本体価格 | ¥840 |
内容紹介 | フェイク、陰謀論、偏向、忖度、感性のズレ…。「事実」はなぜ歪んで/偏ってしまうのか? 誰もが情報発信する時代、「情報」とどのように付き合っていけばよいかについて、平易な言葉を使って考察した入門書。 |
児童内容紹介 | 誰もが情報発信できる現代、ニュースの「信用度」を的確に評価することは、さらに喫緊で重要な課題になった。「ジャーナリズムとは何か」から、事実・捏造(ねつぞう)・偏向、ニュースの作られ方、陰謀論の構造までを精査する、“ニュース・リテラシー”の入門書。 |
ジャンル名 | 文化・マスコミ(35) |
ジャンル名(図書詳細) | 情報・コンピュータ・メディア(220010030000) |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68398-4 |
ISBN | 4-480-68398-4 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.3 |
TRCMARCNo. | 21010262 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202103 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 218p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 070 |
NDC10版 | 070 |
図書記号 | シハ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | 中学生,高校生,一般(FGL) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2201 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20210312 |
一般的処理データ | 20210305 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210305 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 誰もが情報発信する時代 |
第1階層目次タイトル | 一三〇年前の流言/新型コロナ感染拡大とインフォデミック/SNSが変えた情報の流れ/ある朝、目覚めたら「犯人」に/市民が「冤罪」をつくる時代/加害者は「普通の人」たち/情報の「出所」を見ない人々/情報リテラシーと批判能力/手つかずの「情報リテラシー」教育 |
第1階層目次タイトル | 第二章 ジャーナリズムとは何か |
第1階層目次タイトル | 人は生きるために「ニュース」を欲する/「メディア」とは何か/革命的技術「活版印刷」の登場/ジャーナリズムの誕生/ジャーナリズムの使命 |
第1階層目次タイトル | 第三章 事実・捏造・偏向 |
第1階層目次タイトル | 「事実」とは何か/「事実」の乱立/実名発言の重要性/NHK番組への違和感/「事実」と「現実」/一九九二年の「やらせ」事件/「事実」を並べて「ウソ」を語る/選ばれる「事実」、削ぎ落される「事実」 |
第1階層目次タイトル | 第四章 ニュースの作られ方 |
第1階層目次タイトル | 報道されること、報道されないこと/新聞制作の流れ/ニュース感覚/ニュースバリューを決めるもの/ジャーナリストの使命感/報道機関の事情/情報の発出頻度と情報量/メディアの特質を知る/メディアとの賢い付き合い方/「絵になる」と「絵にならない」/「論理」より「気分」/テレポリティクス/賭け麻雀スキャンダル報道/雑誌の「ニュース」、新聞の「取材」/当局者への潜行取材/捜査情報の先行報道/「特ダネ」と人事/三つの調査報道/「権力の道具」だった私 |
第1階層目次タイトル | 第五章 「陰謀論」と「不誠実な報道」 |
第1階層目次タイトル | トランプ時代の「情報と人間」/「どの筋から圧力が?」/トランプ政権と陰謀論/情報ランチ定食/世界全体を説明する方法/低下したマスメディアへの信頼/メディアの「不誠実」な内幕/内幕を暴露/「定型」の暴走/パチンコ店を巡る報道 |
第1階層目次タイトル | おわりに-「正確な事実」をつかむために |
第1階層目次タイトル | 情報の「次数」を考える/一次情報に近づく努力/「明らかにされていないこと」の重要性/情報発信者・媒介者を吟味する/「未確認情報」という判断の重要性 |
第1階層目次タイトル | あとがき |
学習件名標目(漢字形) | ジャーナリズム |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ジャーナリズム |
学習件名標目(ローマ字形) | Janarizumu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540121600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 報道 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hodo |
学習件名標目(典拠コード) | 540302100000000 |
学習件名標目(漢字形) | メディアリテラシー |
学習件名標目(カタカナ形) | メディア リテラシー |
学習件名標目(ローマ字形) | Media riterashi |
学習件名標目(典拠コード) | 540656600000000 |