本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 池の水なぜぬくの?
タイトルヨミ イケ ノ ミズ ナゼ ヌクノ
タイトル標目(ローマ字形) Ike no mizu naze nukuno
サブタイトル 外来種を探すだけではない“ほんとうの理由”
サブタイトルヨミ ガイライシュ オ サガス ダケ デワ ナイ ホントウ ノ リユウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Gairaishu o sagasu dake dewa nai honto no riyu
著者 安斉 俊/著・絵
著者ヨミ アンザイ,シュン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 安斉 俊
著者標目(ローマ字形) Anzai,Shun
記述形典拠コード 110006828350000
著者 勝呂 尚之/監修
著者ヨミ スグロ,ナオユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 勝呂 尚之
著者標目(ローマ字形) Suguro,Naoyuki
記述形典拠コード 110007809250000
件名標目(漢字形) 淡水動物
件名標目(カタカナ形) タンスイ ドウブツ
件名標目(ローマ字形) Tansui dobutsu
件名標目(典拠コード) 511141400000000
件名標目(漢字形) 動物-保護
件名標目(カタカナ形) ドウブツ-ホゴ
件名標目(ローマ字形) Dobutsu-hogo
件名標目(典拠コード) 511243110170000
件名標目(漢字形) 溜池
件名標目(カタカナ形) タメイケ
件名標目(ローマ字形) Tameike
件名標目(典拠コード) 511503300000000
出版者 くもん出版
出版者ヨミ クモン シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kumon Shuppan
出版者・頒布者等標目(漢字形) くもん出版
本体価格 ¥1400
内容紹介 池の水ぬきは、外来種を見つけるだけが目的ではなく、池に“洪水が起きたあとの状態”をつくり、池の生きものを守るための科学的な取り組み。神奈川県の池の水ぬきのようすを紹介する。
児童内容紹介 「池の水ぬき」というイベントをよく見かけるようになりました。でも、テレビ番組でブームになったから、日本各地で池の水ぬきがおこなわれているわけではないのです。池の水をぬく本当の理由は?生きものをつかまえるときに、気をつけることは?神奈川県の池の水ぬきで、実際にどんなことをしたのかを見ていきます。
ジャンル名 生きもの(47)
ジャンル名(図書詳細) 動物(220010130050)
ジャンル名(図書詳細) 環境問題・資源・エネルギー(220010050000)
ISBN(13桁) 978-4-7743-2872-0
ISBN 4-7743-2872-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.2
ISBNに対応する出版年月 2021.2
TRCMARCNo. 21008700
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202102
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1740
出版者典拠コード 310000167910000
ページ数等 126p
大きさ 22cm
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 481.75
NDC10版 481.75
図書記号 アイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 小学5~6年生(B5)
『週刊新刊全点案内』号数 2199
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆☆(SS3)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20210226
一般的処理データ 20210224 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210224
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 意外と知らない-池ってなんだろう?
第1階層目次タイトル 自然の池とため池
第1階層目次タイトル ため池の種類
第1階層目次タイトル ため池の使われかた
第1階層目次タイトル 生きもののすみか
第1階層目次タイトル 第2章 池のようすを見てみる
第1階層目次タイトル 池の中にはなにがいる?
第1階層目次タイトル 生きものどうしの関わり
第1階層目次タイトル 池の中がせまくなる
第1階層目次タイトル 泥が水を悪くする
第1階層目次タイトル 池の水をぬく
第1階層目次タイトル 第3章 水をぬく前の準備
第1階層目次タイトル 秘密の池
第1階層目次タイトル ミヤコタナゴ
第1階層目次タイトル 水をぬく時期
第1階層目次タイトル 一日にしてならず
第1階層目次タイトル 事前採集
第1階層目次タイトル 排水口に網をかける
第1階層目次タイトル 連絡を忘れずに
第1階層目次タイトル 許可をとる
第1階層目次タイトル 作業に適した格好
第1階層目次タイトル 第4章 水をぬいてみる
第1階層目次タイトル 池の中に入る
第1階層目次タイトル 泥との闘い
第1階層目次タイトル 大事な作業
第1階層目次タイトル 泥の中を歩く
第1階層目次タイトル 生きものをとるチーム
第1階層目次タイトル ぎりぎりまでとりつづける
第1階層目次タイトル 生きものを仕わけるチーム
第1階層目次タイトル 第5章 こんな生きものが見つかった
第1階層目次タイトル 昆虫
第1階層目次タイトル 魚類
第1階層目次タイトル タナゴと二枚貝とヨシノボリの関係
第1階層目次タイトル 甲殻類
第1階層目次タイトル 池のまわりの生きもの
第1階層目次タイトル いるはずのない生きもの
第1階層目次タイトル 特定外来種
第1階層目次タイトル ブラックバスとブルーギルの関係
第1階層目次タイトル 外来種
第1階層目次タイトル 第6章 とった生きものを調べる
第1階層目次タイトル 記録を残す
第1階層目次タイトル 種類を調べる
第1階層目次タイトル 麻酔をかける
第1階層目次タイトル 長さを測る
第1階層目次タイトル 体重を測る
第1階層目次タイトル 魚以外の測りかた
第1階層目次タイトル 測定がむずかしいとき
第1階層目次タイトル 第7章 池から泥を出す
第1階層目次タイトル もっと水をぬく
第1階層目次タイトル 泥を掘る
第1階層目次タイトル どこに運ぶのか
第1階層目次タイトル 泥の中からあらわれる生きもの
第1階層目次タイトル 第8章 池に水をためる
第1階層目次タイトル 天日干し
第1階層目次タイトル 生きもののもどしかた
第1階層目次タイトル どの生きものをもどすのか?
第1階層目次タイトル もどさない外来種
第1階層目次タイトル 耳石を調べる
第1階層目次タイトル 飼料や肥料として
第1階層目次タイトル 展示する
第1階層目次タイトル ひとつだけの約束
第1階層目次タイトル 第9章 池のために大切なこと
第1階層目次タイトル 日々の観察
第1階層目次タイトル 外来種の調査
第1階層目次タイトル 草をかる、ぬく
第1階層目次タイトル 池を守る
第1階層目次タイトル 見守りつづける
第1階層目次タイトル 第10章 いろいろな目的や成果
第1階層目次タイトル 土砂を掘りだす
第1階層目次タイトル ミナミメダカがすめるように
第1階層目次タイトル 60年ぶりの発芽
第1階層目次タイトル 新たな生息地の発見
第1階層目次タイトル 日本の魚でも…
第1階層目次タイトル おわりに

学習件名

学習件名標目(漢字形) 動物保護
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu hogo
学習件名標目(ページ数) 0
学習件名標目(典拠コード) 540263600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) イケ
学習件名標目(ローマ字形) Ike
学習件名標目(典拠コード) 540431900000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo mondai
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫   p57-61
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konchu
学習件名標目(ページ数) 57-61
学習件名標目(典拠コード) 540389000000000
学習件名標目(漢字形)   p61-64
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(ページ数) 61-64
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形) 甲殻類   p64-66
学習件名標目(カタカナ形) コウカクルイ
学習件名標目(ローマ字形) Kokakurui
学習件名標目(ページ数) 64-66
学習件名標目(典拠コード) 540471700000000
学習件名標目(漢字形) 外来動物   p68-76
学習件名標目(カタカナ形) ガイライ ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Gairai dobutsu
学習件名標目(ページ数) 68-76
学習件名標目(典拠コード) 540350300000000
このページの先頭へ