本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル はじめてのジェンダー論
タイトルヨミ ハジメテ ノ ジェンダーロン
タイトル標目(ローマ字形) Hajimete no jendaron
並列タイトル INTRODUCTION TO GENDER AND SEXUALITY STUDIES
シリーズ名 有斐閣ストゥディア
シリーズ名標目(カタカナ形) ユウヒカク ストゥディア
シリーズ名標目(ローマ字形) Yuhikaku sutudia
シリーズ名標目(典拠コード) 608760200000000
著者 加藤 秀一/著
著者ヨミ カトウ,シュウイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 加藤 秀一
著者標目(ローマ字形) Kato,Shuichi
著者標目(著者紹介) 1963年生まれ。東京大学大学院社会学研究科Aコース博士課程単位取得退学。明治学院大学社会学部教授。著書に「性現象論」「<恋愛結婚>は何をもたらしたか」など。
記述形典拠コード 110001974540000
件名標目(漢字形) 性差
件名標目(カタカナ形) セイサ
件名標目(ローマ字形) Seisa
件名標目(典拠コード) 511775900000000
出版者 有斐閣
出版者ヨミ ユウヒカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuhikaku
出版者・頒布者等標目(漢字形) 有斐閣
本体価格 ¥1800
内容紹介 いまだに不当な性差別や性暴力がはびこる現代社会。人はなぜ、女か男かという性別にこだわるのか。その<分類>をいかに意味づけ、社会制度に組み込んでいるのか。<分類>する実践に着目したジェンダー論の入門書。
ジャンル名 家庭・女性・老人(50)
ジャンル名(図書詳細) 女性・ジェンダー(070040090000)
ISBN(13桁) 978-4-641-15039-3
ISBN 4-641-15039-3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2017.4
ISBNに対応する出版年月 2017.4
TRCMARCNo. 17020593
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201704
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8611
出版者典拠コード 310000200170000
ページ数等 10,228p
大きさ 22cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
NDC分類 367.1
NDC10版 367.1
図書記号 カハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 大学生および大学院生(O)
『週刊新刊全点案内』号数 2010
ベルグループコード 現代社会(04)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20170421
一般的処理データ 20170419 2017 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170419
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル CHAPTER 1 ジェンダーとの遭遇
第1階層目次タイトル 1 さまざまなジェンダー現象
第1階層目次タイトル 2 私たちは<分類>する
第1階層目次タイトル CHAPTER 2 「女」「男」とは誰のことか
第1階層目次タイトル 1 妊娠・出産する男性?
第1階層目次タイトル 2 マイノリティとマジョリティ
第1階層目次タイトル 3 性分化とインターセックス
第1階層目次タイトル 4 二元的性別という「現実」
第1階層目次タイトル 5 「性別の基準」をめぐる考察
第1階層目次タイトル 6 アイデンティティと権力
第1階層目次タイトル CHAPTER 3 性別という壁を乗り越える人々
第1階層目次タイトル 1 トランスジェンダーとは
第1階層目次タイトル 2 日本社会の中のトランスジェンダー
第1階層目次タイトル CHAPTER 4 ジェンダーは性と愛をも枠づける
第1階層目次タイトル 1 セクシュアリティ,アイデンティティ,権力関係
第1階層目次タイトル 2 性自認と性的指向
第1階層目次タイトル 3 同性愛という<カテゴリー>の発明
第1階層目次タイトル 4 日本社会における同性間性愛
第1階層目次タイトル 5 差別への抵抗
第1階層目次タイトル 6 クィアから未来へ
第1階層目次タイトル CHAPTER 5 「男なんだから,男らしくすべき」は論理じゃない
第1階層目次タイトル 1 男と女は別の惑星からやってきた?
第1階層目次タイトル 2 性差の語られ方
第1階層目次タイトル 3 性差とは集団間の違いである
第1階層目次タイトル 4 集団間の違いは個人間の違いとイコールではない
第1階層目次タイトル 5 性役割
第1階層目次タイトル 6 性差と性役割
第1階層目次タイトル CHAPTER 6 科学や数学は女には向いていない?
第1階層目次タイトル 1 女性の科学者が少ないのは,女性には不向きな職業だから?
第1階層目次タイトル 2 性差の生物学的要因
第1階層目次タイトル 3 進化
第1階層目次タイトル 4 生物学におけるジェンダー的偏見
第1階層目次タイトル 5 生物学的性差の語られ方
第1階層目次タイトル CHAPTER 7 ジェンダーの彼方の国はどこにある
第1階層目次タイトル 1 女道と男道
第1階層目次タイトル 2 「女の子の国」と「男の子の国」
第1階層目次タイトル 3 ピンクカラーと女性役割
第1階層目次タイトル 4 女らしい進路,男らしい進路?
第1階層目次タイトル 5 学校文化と隠れたカリキュラム
第1階層目次タイトル 6 メディアとジェンダー
第1階層目次タイトル CHAPTER 8 男が少女マンガを読むのは恥ずかしい?
第1階層目次タイトル 1 少女マンガ/少年マンガという<分類>の不可思議
第1階層目次タイトル 2 「青少年性行動」調査から見る変遷
第1階層目次タイトル 3 「草食系男子」は実在するか
第1階層目次タイトル 4 性教育バッシング
第1階層目次タイトル CHAPTER 9 <被害者>の視点と<加害者>の視点
第1階層目次タイトル 1 性暴力の<意味>
第1階層目次タイトル 2 暴力をどう定義すべきか
第1階層目次タイトル 3 性暴力の概念をめぐる誤解・曲解
第1階層目次タイトル 4 文化の違い?
第1階層目次タイトル 5 ジェンダー・バイアスと強姦神話
第1階層目次タイトル CHAPTER 10 「わいせつ」と「レイプ」は同じ罪なのか
第1階層目次タイトル 1 性暴力の<分類>に着目する
第1階層目次タイトル 2 強姦罪とわいせつ罪
第1階層目次タイトル 3 セクシュアル・ハラスメント
第1階層目次タイトル 4 二次被害と性暴力の再生産
第1階層目次タイトル 5 男性の被害
第1階層目次タイトル 6 終わりに
第1階層目次タイトル CHAPTER 11 「女性差別は終わった」という残念な妄想
第1階層目次タイトル 1 女性優遇は男性差別?
第1階層目次タイトル 2 男女間の賃金格差の現状
第1階層目次タイトル 3 男女経済格差をもたらす企業側の要因1
第1階層目次タイトル 4 男女経済格差をもたらす企業側の要因2
第1階層目次タイトル CHAPTER 12 ワーク・ライフ・バランスを阻むものは何か
第1階層目次タイトル 1 男女賃金格差をもたらす労働者側の要因
第1階層目次タイトル 2 職場における女性の身体
第1階層目次タイトル 3 「少子化」問題とワーク・ライフ・バランス
第1階層目次タイトル CHAPTER 13 女は子どもを産んで一人前?
第1階層目次タイトル 1 「母性」という幻想
第1階層目次タイトル 2 リプロダクティブ・ヘルス&ライツ
第1階層目次タイトル 3 わたしの身体,わたし自身
第1階層目次タイトル 4 生殖テクノロジーが照らし出すもの
第1階層目次タイトル 5 最後に
このページの先頭へ