タイトル | 学校では教えてくれないゆかいな漢字の話 |
---|---|
タイトルヨミ | ガッコウ デワ オシエテ クレナイ ユカイ ナ カンジ ノ ハナシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Gakko dewa oshiete kurenai yukai na kanji no hanashi |
シリーズ名 | 14歳の世渡り術 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Juyonsai no yowatarijutsu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 14サイ ノ ヨワタリジュツ |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607514300000000 |
著者 | 今野 真二/著 |
著者ヨミ | コンノ,シンジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 今野 真二 |
著者標目(ローマ字形) | Konno,Shinji |
著者標目(著者紹介) | 1958年神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。日本語学専攻。著書に「大人になって困らない語彙力の鍛えかた」「日本語の教養100」など。 |
記述形典拠コード | 110003505210000 |
件名標目(漢字形) | 漢字 |
件名標目(カタカナ形) | カンジ |
件名標目(ローマ字形) | Kanji |
件名標目(典拠コード) | 510600900000000 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ ショボウ シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade Shobo Shinsha |
出版者・頒布者等標目(漢字形) | 河出書房新社 |
本体価格 | ¥1420 |
内容紹介 | 「四月一日」という苗字は何と読む? 部首って、そもそも何? 難読漢字や漢字のつくりを楽しく解説。夏目漱石の誤字をはじめとする歴史上のエピソードや、漢字を使って遊ぶことのヒントになる話も紹介する。 |
児童内容紹介 | ひらがな・カタカナができても、日本語を書くための文字として漢字は使い続けられています。日本語の歴史と深く結びついている漢字のことを楽しくゆかいに解説。文豪・漱石の誤字をはじめとする歴史上のエピソードや、漢字を使って遊ぶためのヒントになる話などを紹介します。 |
ジャンル名 | 言語・語学(80) |
ジャンル名(図書詳細) | 国語・日本語(220010100000) |
ISBN(13桁) | 978-4-309-61731-2 |
ISBN | 4-309-61731-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.5 |
TRCMARCNo. | 21023092 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202105 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
出版者典拠コード | 310000164220000 |
ページ数等 | 212p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 811.2 |
NDC10版 | 811.2 |
図書記号 | コガ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | 中学生(F) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2211 |
ベルグループコード | ヤングアダルトハーフ(21H) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20210528 |
一般的処理データ | 20210525 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210525 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 この漢字、読めますか? |
第1階層目次タイトル | 神様の名前からわかること |
第1階層目次タイトル | 日付じゃないの? 数字じゃないの? |
第1階層目次タイトル | 鎌倉時代のキラキラネーム |
第1階層目次タイトル | 「平文先生」って、誰? |
第1階層目次タイトル | 外国人の蔵書印が楽しい |
第1階層目次タイトル | まだまだ出てくる! 漢字で書かれた外国人名 |
第1階層目次タイトル | これはいったいどこの国? |
第1階層目次タイトル | あなたも俳人! |
第1階層目次タイトル | この植物が読めるかな? |
第1階層目次タイトル | この動物が読めるかな? |
第1階層目次タイトル | この鳥が読めるかな? |
第1階層目次タイトル | この昆虫が読めるかな? |
第1階層目次タイトル | 文豪はこんな漢字を使っていた!(1) |
第1階層目次タイトル | 文豪はこんな漢字を使っていた!(2) |
第1階層目次タイトル | こんな四字熟語、見たことない! |
第1階層目次タイトル | 第2章 漢字はこんなふうにできている |
第1階層目次タイトル | 形があって、発音があって、意味がある |
第1階層目次タイトル | なぜ漢字には音と訓があるのか |
第1階層目次タイトル | だんだんと自然に訓が整理されていく |
第1階層目次タイトル | 「もんがまえ」に中には何がある? |
第1階層目次タイトル | 「芋づる式」で行こう! |
第1階層目次タイトル | その門はしまっている? |
第1階層目次タイトル | 部首って、そもそも何? |
第1階層目次タイトル | この字の部首がわかりますか? |
第1階層目次タイトル | 部首の名前に歴史あり |
第1階層目次タイトル | 漢字から仮名へ |
第1階層目次タイトル | 仮名はこうしてうまれました |
第1階層目次タイトル | 形は違うけど同じ? |
第1階層目次タイトル | 同じなの? 違うの? |
第1階層目次タイトル | 異体字ウォッチャーになろう! |
第1階層目次タイトル | 中国の漢字と日本の漢字の不思議な関係 |
第1階層目次タイトル | 第3章 漢和辞典で遊んじゃえ |
第1階層目次タイトル | 日本最初の漢和辞典はどんな辞典? |
第1階層目次タイトル | 一番画数の多い漢字を探してみよう |
第1階層目次タイトル | 同じパーツが二つ、三つ… |
第1階層目次タイトル | 三つ集まるとどうなる? |
第1階層目次タイトル | 「深掘り」するともっと楽しい |
第1階層目次タイトル | 似ているけれど、ちょっとだけ違う形の漢字 |
第1階層目次タイトル | はねる? はねない? |
第1階層目次タイトル | 巳・己・已のワンダーランド |
第1階層目次タイトル | 「九」なの? 「丸」なの? |
第1階層目次タイトル | 「エン」という音の漢字はいくつある? |
第1階層目次タイトル | 「オコタル」という訓の漢字はいくつある? |
第1階層目次タイトル | 目偏の漢字を端から読んでいく |
第1階層目次タイトル | 古代文字をみながらあれこれ妄想 |
第1階層目次タイトル | この字何の字? 簡略化された中国の漢字 |
第1階層目次タイトル | この字何の字? 日本の旧字体と新字体 |
第1階層目次タイトル | パソコンに潜む幽霊文字 |
第1階層目次タイトル | 第4章 漢字はこんなにもゆかいだ! |
第1階層目次タイトル | 漱石先生の誤字? |
第1階層目次タイトル | ゆかいな誤植探し |
第1階層目次タイトル | あってるの? 間違ってるの? |
第1階層目次タイトル | 昔はこう書いていました |
第1階層目次タイトル | 漢字自由自在 |
第1階層目次タイトル | 漢字でしりとり! |
第1階層目次タイトル | 漢字穴埋め問題 |
第1階層目次タイトル | 駅名漢字の旅へ出発進行! |
第1階層目次タイトル | 単位を漢字で書く |
第1階層目次タイトル | 漢字をつくってみよう! |
第1階層目次タイトル | 地名の漢字からわかること |
第1階層目次タイトル | 『万葉集』は「夜露死苦」のルーツ? |
第1階層目次タイトル | 最後の難問にチャレンジ! |
第1階層目次タイトル | おわりに |
学習件名標目(漢字形) | 漢字 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | カンジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanji |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540451900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 漢和辞典 p111-159 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンワ ジテン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanwa jiten |
学習件名標目(ページ数) | 111-159 |
学習件名標目(典拠コード) | 540452200000000 |