タイトル | 考える力の育て方 |
---|---|
タイトルヨミ | カンガエル/チカラ/ノ/ソダテカタ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kangaeru/chikara/no/sodatekata |
サブタイトル | 論理的な考え方 |
サブタイトルヨミ | ロンリテキ/ナ/カンガエカタ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ronriteki/na/kangaekata |
シリーズ名 | 学校では教えてくれない大切なこと |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ガッコウ/デワ/オシエテ/クレナイ/タイセツ/ナ/コト |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Gakko/dewa/oshiete/kurenai/taisetsu/na/koto |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608983500000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 36 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 36 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000036 |
著者 | オオタ/ヤスシ‖マンガ・イラスト |
著者ヨミ | オオタ,ヤスシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | オオタ/ヤスシ |
著者標目(ローマ字形) | Ota,Yasushi |
記述形典拠コード | 110007033490000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007033490000 |
件名標目(漢字形) | 論理学 |
件名標目(カタカナ形) | ロンリガク |
件名標目(ローマ字形) | Ronrigaku |
件名標目(典拠コード) | 511488700000000 |
出版者 | 旺文社 |
出版者ヨミ | オウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Obunsha |
本体価格 | ¥850 |
内容紹介 | 自信をもって生きていくには、自分でとことん考え、そのときの自分にとっての正解が何かを判断していく力が必要。「考える力の育て方」をテーマに、頭の中を整理する方法や論理的に伝える方法などをマンガで紹介する。 |
児童内容紹介 | 論理(ろんり)的に筋道(すじみち)を通して考えられるようになると頭の中がスッキリ整理されて、困(こま)っていた問題の解決(かいけつ)方法を見つけやすくなります。それだけでなく、自分の考えをわかりやすく、まわりの人に伝えることもできるようになります。論理的に考える方法の身につけ方をマンガで説明します。 |
ジャンル名 | 哲学・思想・心理(10) |
ジャンル名(図書詳細) | 哲学・こころ・生き方(220010170050) |
ISBN(13桁) | 978-4-01-011383-7 |
ISBN | 978-4-01-011383-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.7 |
TRCMARCNo. | 21029773 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202107 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0724 |
出版者典拠コード | 310000162950000 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 116 |
NDC10版 | 116 |
図書記号 | カ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
資料形式 | 漫画(D01) |
利用対象 | 小学生(B) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2218 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20210716 |
一般的処理データ | 20210713 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210713 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | この本に登場する仲間たち |
第1階層目次タイトル | プロローグ |
第1階層目次タイトル | 1章 「論理的に考える」ってどういうこと? |
第1階層目次タイトル | 話の筋道を立てる |
第1階層目次タイトル | 「論理的な考え方」の3ステップ |
第1階層目次タイトル | 納得できるまで考える |
第1階層目次タイトル | ロボット大好き♥かずちゃん |
第1階層目次タイトル | 今やるべきことを考える |
第1階層目次タイトル | つながりを順番に考える |
第1階層目次タイトル | 理由もいっしょに伝えよう |
第1階層目次タイトル | 図解 AI沢メカ彦のすべて? |
第1階層目次タイトル | 2章 自分の頭の中を整理する |
第1階層目次タイトル | 紙に書き出す |
第1階層目次タイトル | 自分で自分に質問する |
第1階層目次タイトル | 目指せ! 質問上手 |
第1階層目次タイトル | 「なぜ?」でとことん考える |
第1階層目次タイトル | 教えて美代ちゃん! リモコン取りあつかい説明書 |
第1階層目次タイトル | 感情コトバに理由をつける |
第1階層目次タイトル | 感情コトバ辞典 |
第1階層目次タイトル | 3章 論理的に伝える |
第1階層目次タイトル | 根拠を示す |
第1階層目次タイトル | 事実と意見を分ける |
第1階層目次タイトル | 数字を考える(1) 大きすぎる数字のとらえ方 |
第1階層目次タイトル | 推測する |
第1階層目次タイトル | 話のポイントがズレている? |
第1階層目次タイトル | 数字を考える(2) わからない数字を推定する |
第1階層目次タイトル | 話を要約する |
第1階層目次タイトル | 4章 まちがいを見ぬく |
第1階層目次タイトル | 三段論法で考える |
第1階層目次タイトル | みんなってだれのこと? |
第1階層目次タイトル | その原因と結果は正しい? |
第1階層目次タイトル | 図解 白鳥AI子のすべて? |
第1階層目次タイトル | メカ林研究所の思い出… |
第1階層目次タイトル | 省略しすぎに気をつけよう! |
第1階層目次タイトル | 5章 自分の力で考える |
第1階層目次タイトル | 分けて考え、問題点を探す |
第1階層目次タイトル | もれなくダブりなく分けて整理名人! |
第1階層目次タイトル | 何から先にやるか決める |
第1階層目次タイトル | 多数決の前にやるべきこと |
第1階層目次タイトル | 「○○したい!」は考えるチャンス |
第1階層目次タイトル | 自分で考えるってかっこいい! |
第1階層目次タイトル | エピローグ |
第1階層目次タイトル | この本に登場する仲間たち |
第1階層目次タイトル | プロローグ |
第1階層目次タイトル | 1章 「論理的に考える」ってどういうこと? |
第2階層目次タイトル | 話の筋道を立てる |
第2階層目次タイトル | 「論理的な考え方」の3ステップ |
第2階層目次タイトル | 納得できるまで考える |
第2階層目次タイトル | ロボット大好き♥かずちゃん |
第2階層目次タイトル | 今やるべきことを考える |
第2階層目次タイトル | つながりを順番に考える |
第2階層目次タイトル | 理由もいっしょに伝えよう |
第2階層目次タイトル | 図解 AI沢メカ彦のすべて? |
第1階層目次タイトル | 2章 自分の頭の中を整理する |
第2階層目次タイトル | 紙に書き出す |
第2階層目次タイトル | 自分で自分に質問する |
第2階層目次タイトル | 目指せ! 質問上手 |
第2階層目次タイトル | 「なぜ?」でとことん考える |
第2階層目次タイトル | 教えて美代ちゃん! リモコン取りあつかい説明書 |
第2階層目次タイトル | 感情コトバに理由をつける |
第2階層目次タイトル | 感情コトバ辞典 |
第1階層目次タイトル | 3章 論理的に伝える |
第2階層目次タイトル | 根拠を示す |
第2階層目次タイトル | 事実と意見を分ける |
第2階層目次タイトル | 数字を考える(1) 大きすぎる数字のとらえ方 |
第2階層目次タイトル | 推測する |
第2階層目次タイトル | 話のポイントがズレている? |
第2階層目次タイトル | 数字を考える(2) わからない数字を推定する |
第2階層目次タイトル | 話を要約する |
第1階層目次タイトル | 4章 まちがいを見ぬく |
第2階層目次タイトル | 三段論法で考える |
第2階層目次タイトル | みんなってだれのこと? |
第2階層目次タイトル | その原因と結果は正しい? |
第2階層目次タイトル | 図解 白鳥AI子のすべて? |
第2階層目次タイトル | メカ林研究所の思い出… |
第2階層目次タイトル | 省略しすぎに気をつけよう! |
第1階層目次タイトル | 5章 自分の力で考える |
第2階層目次タイトル | 分けて考え、問題点を探す |
第2階層目次タイトル | もれなくダブりなく分けて整理名人! |
第2階層目次タイトル | 何から先にやるか決める |
第2階層目次タイトル | 多数決の前にやるべきこと |
第2階層目次タイトル | 「○○したい!」は考えるチャンス |
第2階層目次タイトル | 自分で考えるってかっこいい! |
第1階層目次タイトル | エピローグ |
学習件名標目(漢字形) | 思考 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | シコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shiko |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540364300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 論理学 |
学習件名標目(カタカナ形) | ロンリガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Ronrigaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540536200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気持ち p58-62 |
学習件名標目(カタカナ形) | キモチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kimochi |
学習件名標目(ページ数) | 58-62 |
学習件名標目(典拠コード) | 540424000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 話し方 p63-88 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハナシカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanashikata |
学習件名標目(ページ数) | 63-88 |
学習件名標目(典拠コード) | 540534400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 数字 p73,82-83 |
学習件名標目(カタカナ形) | スウジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suji |
学習件名標目(ページ数) | 73,82-83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540376900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 接続語 p87 |
学習件名標目(カタカナ形) | セツゾクゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Setsuzokugo |
学習件名標目(ページ数) | 87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540372300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 整理整とん p117 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイリ/セイトン |
学習件名標目(ローマ字形) | Seiri/seiton |
学習件名標目(ページ数) | 117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540739200000000 |