タイトル | 雑木林の20年 |
---|---|
タイトルヨミ | ゾウキバヤシ/ノ/ニジュウネン |
タイトル標目(ローマ字形) | Zokibayashi/no/nijunen |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ゾウキバヤシ/ノ/20ネン |
シリーズ名 | 里山の自然 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | サトヤマ/ノ/シゼン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Satoyama/no/shizen |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609675600000000 |
著者 | 瀬長/剛‖絵・文 |
著者ヨミ | セナガ,タケシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 瀬長/剛 |
著者標目(ローマ字形) | Senaga,Takeshi |
著者標目(著者紹介) | 1952年東京都生まれ。東京農業大学造園学科卒。京都芸術大学非常勤講師。観音崎自然博物館植栽管理アドバイザー。庭園や公園、緑地などの造園設計コンサルタントを本業とする。 |
記述形典拠コード | 110005846380000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005846380000 |
件名標目(漢字形) | 森林生態学 |
件名標目(カタカナ形) | シンリン/セイタイガク |
件名標目(ローマ字形) | Shinrin/seitaigaku |
件名標目(典拠コード) | 511004100000000 |
出版者 | 偕成社 |
出版者ヨミ | カイセイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiseisha |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | 「切って育てる」を繰り返していた、少し昔の里山の雑木林の1年と、木を切ってからもとの林にもどるまでの20年を、それぞれの季節ごとに色鉛筆で描く。雑木林の生きもの図鑑、生きもの用語集なども掲載。 |
児童内容紹介 | 少し昔の日本では、まきや炭がおもな燃料(ねんりょう)で、里山では雑木林(ぞうきばやし)が大切に育てられてきた。ところが、ガスや電気が登場すると、まきや炭を燃料に使うことが少なくなり、雑木林は消えていき…。少し昔の里山の雑木林の1年と、木を切ってからもとの林にもどるまでの20年を、季節ごとにえがく。 |
ジャンル名 | 生きもの(47) |
ジャンル名(図書詳細) | 植物(220010130060) |
ジャンル名(図書詳細) | 産業・技術・建築(220010090070) |
ISBN(13桁) | 978-4-03-971250-9 |
ISBN | 978-4-03-971250-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.11 |
TRCMARCNo. | 21042932 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202111 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0904 |
出版者典拠コード | 310000163810000 |
ページ数等 | 64p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 653.17 |
NDC10版 | 653.17 |
図書記号 | セゾ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | 小学3~4年生(B3) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2231 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆☆(SS3) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20211022 |
一般的処理データ | 20211021 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211021 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 春 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 芽吹き |
第2階層目次タイトル | 若葉 |
第1階層目次タイトル | 初夏 |
第2階層目次タイトル | 新緑 |
第1階層目次タイトル | 夏 |
第2階層目次タイトル | 樹液のにおい |
第2階層目次タイトル | 夜 |
第2階層目次タイトル | 虫とり |
第1階層目次タイトル | 秋 |
第2階層目次タイトル | ドングリ |
第2階層目次タイトル | 紅葉 |
第1階層目次タイトル | 冬 |
第2階層目次タイトル | 冬木立ち |
第1階層目次タイトル | 雑木林の仕事 |
第1階層目次タイトル | 伐採直後の春 |
第2階層目次タイトル | 切り株 |
第1階層目次タイトル | 伐採直後の初夏 ひこばえ |
第2階層目次タイトル | 雑木林のめぐみ |
第1階層目次タイトル | 育っていく林 |
第2階層目次タイトル | 伐採2〜3年後の初夏 |
第2階層目次タイトル | 伐採4〜5年後の初夏 |
第2階層目次タイトル | 伐採10年後の初夏 |
第2階層目次タイトル | 伐採20年後の初夏 |
第1階層目次タイトル | 雑木林の生きもの図鑑 |
第1階層目次タイトル | 放置された雑木林 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 生きもの用語集 |
第1階層目次タイトル | 前見返し |
第2階層目次タイトル | 里山の自然 |
第2階層目次タイトル | 雑木林は「切って育てる」 |
第1階層目次タイトル | 後ろ見返し |
第2階層目次タイトル | 昔の雑木林と今の雑木林 |
学習件名標目(漢字形) | 昆虫の生態 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | コンチュウ/ノ/セイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Konchu/no/seitai |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540389300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 植物の生態 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクブツ/ノ/セイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu/no/seitai |
学習件名標目(典拠コード) | 540412500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 里山 |
学習件名標目(カタカナ形) | サトヤマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Satoyama |
学習件名標目(典拠コード) | 540559300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雑木林 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゾウキバヤシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zokibayashi |
学習件名標目(典拠コード) | 540576400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 春 p4-9,34-37 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハル |
学習件名標目(ローマ字形) | Haru |
学習件名標目(ページ数) | 4-9,34-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540766400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 夏 p10-21,38-51 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Natsu |
学習件名標目(ページ数) | 10-21,38-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540766500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 秋 p22-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | アキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Aki |
学習件名標目(ページ数) | 22-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540766600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 冬 p28-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | フユ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fuyu |
学習件名標目(ページ数) | 28-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540766700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 林業 p32-33 |
学習件名標目(カタカナ形) | リンギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ringyo |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540405600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 実 p40-41 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mi |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540328000000000 |