本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 人びとのなかの冷戦世界
タイトルヨミ ヒトビト/ノ/ナカ/ノ/レイセン/セカイ
タイトル標目(ローマ字形) Hitobito/no/naka/no/reisen/sekai
サブタイトル 想像が現実となるとき
サブタイトルヨミ ソウゾウ/ガ/ゲンジツ/ト/ナル/トキ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sozo/ga/genjitsu/to/naru/toki
著者 益田/肇‖著
著者ヨミ マスダ,ハジム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 益田/肇
著者標目(ローマ字形) Masuda,Hajimu
著者標目(著者紹介) 大阪生まれ。コーネル大学大学院にて博士号取得。シンガポール国立大学歴史学部准教授。専門は東アジア近現代史、アメリカ外交史、グローバルな視野を持つ社会史。
記述形典拠コード 110006860780000
著者標目(統一形典拠コード) 110006860780000
件名標目(漢字形) 世界史-20世紀
件名標目(カタカナ形) セカイシ-ニジッセイキ
件名標目(ローマ字形) Sekaishi-nijisseiki
件名標目(典拠コード) 511038210030000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥5000
内容紹介 冷戦とは何だったのか。現実は人びとにどのように想像され、どのように新しい現実をつくり出したのか。無数の名もなき人びとの日常的な想像、その行為の連鎖、そして現実政治との影響関係から、冷戦初期の歴史を描きなおす。
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名(図書詳細) 20世紀以降(040010020040)
ISBN(13桁) 978-4-00-024543-2
ISBN 978-4-00-024543-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.4
ISBNに対応する出版年月 2021.4
TRCMARCNo. 21019253
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2021.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202104
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 8,351,74p
大きさ 22cm
刊行形態区分 単品(A)
NDC分類 209.75
NDC10版 209.75
図書記号 マヒ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 研究者(Q)
賞の名称 毎日出版文化賞人文・社会部門
賞の回次(年次) 第75回
賞の名称 大佛次郎論壇賞
賞の回次(年次) 第21回
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2021/06/26
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2216
『週刊新刊全点案内』号数 2207
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2021/07/03
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0005
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20211224
一般的処理データ 20210422 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210422
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 冷戦とは何だったのか?
第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 連鎖する世界
第1階層目次タイトル 第一章 名付けえないものに名前を付ける
第1階層目次タイトル 第二章 ローカルに翻訳するということ
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 社会的なものの時代
第1階層目次タイトル 第三章 虚構の現実
第1階層目次タイトル 第四章 印象をめぐるポリティクス
第1階層目次タイトル 第五章 「真実」の創出
第1階層目次タイトル 第六章 動員と参加の狭間で
第1階層目次タイトル 第Ⅲ部 同時性の世界
第1階層目次タイトル 第七章 社会戦争
第1階層目次タイトル 第八章 内部の敵
第1階層目次タイトル 第九章 人びとの戦争
第1階層目次タイトル 第一〇章 再植民地化としての脱植民地化
第1階層目次タイトル 終章 社会装置としての冷戦
このページの先頭へ