| タイトル | ヨーロッパ史入門 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヨーロッパシ/ニュウモン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yoroppashi/nyumon |
| サブタイトル | 原形から近代への胎動 |
| サブタイトルヨミ | ゲンケイ/カラ/キンダイ/エノ/タイドウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Genkei/kara/kindai/eno/taido |
| シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 945 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 945 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000945 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
| 著者 | 池上/俊一‖著 |
| 著者ヨミ | イケガミ,シュンイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池上/俊一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikegami,Shun'ichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1956年愛知県生まれ。東京大学名誉教授。専門は西洋中世・ルネサンス史。著書に「パスタでたどるイタリア史」「お菓子でたどるフランス史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001318360000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001318360000 |
| 件名標目(漢字形) | 西洋史 |
| 件名標目(カタカナ形) | セイヨウシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Seiyoshi |
| 件名標目(典拠コード) | 510415800000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥880 |
| 内容紹介 | ヨーロッパはどのような歴史を歩んできたのか。古代ギリシャ・ローマから、文化的統合体としてのヨーロッパが成立した中世半ば、そして大航海時代や宗教改革を経て、絶対王政の全盛期である17世紀末までを考察する。 |
| 児童内容紹介 | ヨーロッパをヨーロッパたらしめているものとは何か?現在40以上の国々から成るヨーロッパを念頭に、ヨーロッパ全体に当てはまる文化的特徴、ヨーロッパの多くの国々を巻きこんだできごと、各国がヨーロッパの一員として「他者」「外部」と向き合ったケースなどを取り上げ、古代から17世紀末までの歴史を描く。 |
| ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
| ジャンル名(図書詳細) | 世界の歴史(220010090050) |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-500945-9 |
| ISBN | 978-4-00-500945-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.12 |
| TRCMARCNo. | 21053499 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202112 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 11,214,12p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| 別置記号 | 児童図書(K) |
| NDC分類 | 230 |
| NDC10版 | 230 |
| 図書記号 | イヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 利用対象 | 中学生,高校生(FG) |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p209〜211 ヨーロッパ史年表:巻末p8〜12 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2022/02/05 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2240 |
| 新継続コード | 006345 |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国コード | 日本国(JP) |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | 確定(F) |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
| 周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
| 最終更新日付 | 20220210 |
| 一般的処理データ | 20211222 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211222 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | まえがき-ヨーロッパとは何だろうか |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第1章 ヨーロッパの誕生-古代ギリシャ・ローマの遺産(古代) |
| 第2階層目次タイトル | 自然と地理/人種と民族/印欧語族とヨーロッパ諸言語/アルファベットの発明/ギリシャの位相/ローマ帝国とヨーロッパ/バルバロイについて/キリスト教の誕生と普及/古代末期の司教と聖人の役割 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 ロマネスク世界とヨーロッパの確立-中世前半 |
| 第2階層目次タイトル | 原形としてのフランク王国/アンビバレントな「他者」としてのイスラーム教徒/フェーデの時代と「平和」の工夫/「キリスト教世界」の形成/辺境の役割/紀元一〇〇〇年の飛躍とロマネスク世界/ビザンツ帝国はヨーロッパか/十字軍とは何だったのか/封建制と領主制 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 統合と集中へ-後期中世の教会・都市・王国(中世後半) |
| 第2階層目次タイトル | 学問の発展と俗語使用/騎士と騎士道/盛期中世から後期中世の文化/正統と異端/ユダヤ教とキリスト教/都市のヨーロッパと商業発展/教皇・皇帝、国王・諸侯 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 近代への胎動-地理上の「発見」とルネサンス・宗教改革(15〜17世紀) |
| 第2階層目次タイトル | 中世末期の光と影/スペイン・ポルトガルの海外進出と価格革命/カトリック布教の使命/ルネサンス文化の輝き/プロテスタンティズムの登場/国民国家形成の努力と宗教戦争/印刷術の衝撃/女性受難の時代/宗派体制化と社会的規律化/争い合うヨーロッパ諸国/絶対主義と海外植民地/科学革命と自然法/バロックと古典主義 |
| 第1階層目次タイトル | 文献案内 |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |
| 第1階層目次タイトル | ヨーロッパ史年表/事項・人名索引 |
| 学習件名標目(漢字形) | ヨーロッパ |
|---|---|
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヨーロッパ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yoroppa |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540202900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ヨーロッパの歴史 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヨーロッパ/ノ/レキシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yoroppa/no/rekishi |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540203000000000 |