本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 著作権法
タイトルヨミ チョサクケンホウ
タイトル標目(ローマ字形) Chosakukenho
シリーズ名 放送大学教材
シリーズ名標目(カタカナ形) ホウソウ/ダイガク/キョウザイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Hoso/daigaku/kyozai
シリーズ名標目(典拠コード) 600457100000000
著作(漢字形) 著作権法
著作(カタカナ形) チョサクケンホウ
著作(ローマ字形) Chosakukenho
著作(典拠コード) 800000068970000
著者 作花/文雄‖著
著者ヨミ サッカ,フミオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 作花/文雄
著者標目(ローマ字形) Sakka,Fumio
著者標目(著者紹介) 放送大学客員教授。
記述形典拠コード 110002532240000
著者標目(統一形典拠コード) 110002532240000
件名標目(漢字形) 著作権
件名標目(カタカナ形) チョサクケン
件名標目(ローマ字形) Chosakuken
件名標目(典拠コード) 511167800000000
出版者 放送大学教育振興会
出版者ヨミ ホウソウ/ダイガク/キョウイク/シンコウカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Hoso/Daigaku/Kyoiku/Shinkokai
出版者 [NHK出版(発売)]
出版者ヨミ エヌエイチケー/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Enueichike/Shuppan
本体価格 ¥3400
内容紹介 小説や美術、デザイン、音楽、映画、写真など、創作的表現物の保護と公正な利用の促進を目的とする著作権法。法制度の全体像が把握できるよう具体的事例を踏まえ、著作権制度の基本的事項及び実際的な課題について解説する。
ジャンル名 経済・法律(31)
ジャンル名(図書詳細) 著作権(020020000000)
ジャンル名(図書詳細) 知的財産権(080120080000)
ジャンル名(図書詳細) 知的財産権(090020040080)
ISBN(13桁) 978-4-595-32337-9
ISBN 978-4-595-32337-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.3
ISBNに対応する出版年月 2022.3
TRCMARCNo. 22006814
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版地,頒布地等 [東京]
出版年月,頒布年月等 2022.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202203
出版者・頒布者等標目(出版者コード) ホ093
出版者典拠コード 310000135350000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0614
出版者典拠コード 310001503000000
ページ数等 337p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
NDC分類 021.2
NDC10版 021.2
図書記号 サチ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 大学生および大学院生(O)
書誌・年譜・年表 文献:p328
『週刊新刊全点案内』号数 2250
版表示 3訂版
ストックブックスコード ストックブックス(SB)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0002
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20220311
一般的処理データ 20220304 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220304
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 1 著作権制度の基本的仕組み
第2階層目次タイトル 1.知的財産権制度と著作権法の役割
第2階層目次タイトル 2.著作権制度の基本的な仕組み
第2階層目次タイトル 3.日本の著作権法の保護対象・適用行為
第2階層目次タイトル 4.著作権制度の発展の歴史
第1階層目次タイトル 2 保護対象物(その1)
第2階層目次タイトル Ⅰ.著作権の保護対象物(著作物)
第2階層目次タイトル 1.著作物の要件
第2階層目次タイトル 2.著作物の種類
第2階層目次タイトル 3.二次的著作物
第2階層目次タイトル 4.編集著作物・データベース著作物
第2階層目次タイトル 5.権利の目的とならない著作物
第1階層目次タイトル 3 保護対象物(その2)
第2階層目次タイトル Ⅱ.著作隣接権の保護対象物
第2階層目次タイトル 1.実演
第2階層目次タイトル 2.レコード
第2階層目次タイトル 3.放送・有線放送
第2階層目次タイトル Ⅲ.保護対象物を巡る諸課題
第2階層目次タイトル 1.応用美術
第2階層目次タイトル 2.キャラクター
第2階層目次タイトル 3.肖像権,パブリシティ権
第2階層目次タイトル 4.物に係るパブリシティと所有権の拡張的適用
第2階層目次タイトル 5.有体物の管理権による無体的利用の規制
第1階層目次タイトル 4 権利の主体(創作者等)
第2階層目次タイトル 1.著作者(創作行為者)
第2階層目次タイトル 2.共同著作者
第2階層目次タイトル 3.職務著作(法人著作)
第2階層目次タイトル 4.映画の著作物の著作者・著作権者
第2階層目次タイトル 5.著作隣接権者
第2階層目次タイトル 6.出版権者
第2階層目次タイトル 7.AI創作物の権利主体
第1階層目次タイトル 5 著作権制度における権利構成(その1)
第2階層目次タイトル 1.権利に係る基礎概念
第2階層目次タイトル 2.著作者人格権
第2階層目次タイトル 3.著作権
第1階層目次タイトル 6 著作権制度における権利構成(その2)
第2階層目次タイトル 4.著作隣接権
第1階層目次タイトル 7 著作権制度における権利構成(その3)
第2階層目次タイトル 5.出版権
第2階層目次タイトル 6.著作権等の侵害みなし行為
第1階層目次タイトル 8 権利の制限と公正利用(その1)
第2階層目次タイトル Ⅰ.権利制限規定
第2階層目次タイトル 1.私的使用のための複製(30条)
第2階層目次タイトル 2.付随的利用等
第2階層目次タイトル 3.図書館等における利用
第2階層目次タイトル 4.引用(32条)
第1階層目次タイトル 9 権利の制限と公正利用(その2)
第2階層目次タイトル 5.学校教育に関わる諸利用
第2階層目次タイトル 6.障害者による著作物の利用機会の確保
第2階層目次タイトル 7.営利を目的としない上演等(38条)
第2階層目次タイトル 8.時事等に係る情報周知のための措置
第2階層目次タイトル 9.司法・行政機関等に関わる著作物の諸利用
第2階層目次タイトル 10.美術作品等に関する諸利用
第1階層目次タイトル 10 権利の制限と公正利用(その3)
第2階層目次タイトル 11.コンピュータを巡る諸利用
第2階層目次タイトル 12.著作者人格権との関係(50条)
第2階層目次タイトル Ⅱ.著作権等の保護期間
第2階層目次タイトル 1.著作権の保護期間
第2階層目次タイトル 2.著作隣接権の保護期間
第2階層目次タイトル 3.旧法下の著作物に対する現行法の適用範囲
第2階層目次タイトル 4.保護期間を巡る諸課題
第1階層目次タイトル 11 著作物等の利用・権利侵害に対する救済等
第2階層目次タイトル Ⅰ.著作物等の利用
第2階層目次タイトル 1.著作物等を利用する場合の留意事項
第2階層目次タイトル 2.著作物の利用契約
第2階層目次タイトル 3.著作権の譲渡等
第2階層目次タイトル 4.著作権管理団体
第2階層目次タイトル 5.裁定による著作物等利用制度
第2階層目次タイトル Ⅱ.著作権侵害に係る民事上の救済
第2階層目次タイトル 1.差止請求
第2階層目次タイトル 2.損害賠償請求等に関する特則
第2階層目次タイトル 3.不当利得返還請求
第2階層目次タイトル 4.名誉回復等の措置請求
第2階層目次タイトル Ⅲ.著作権侵害に係る刑事上の制裁
第2階層目次タイトル 1.著作権等の侵害罪(119条1項)
第2階層目次タイトル 2.著作者人格権等侵害罪その他の罰則(119条2項)
第2階層目次タイトル 3.違法ダウンロードに対する罰則(119条3項)
第2階層目次タイトル 4.著作者死後等における人格的利益侵害の罪(120条)
第2階層目次タイトル 5.回避装置製造罪その他の罰則(120条の2)
第2階層目次タイトル 6.著作者名詐称の罪(121条)
第2階層目次タイトル 7.出所不明示の罪(122条)
第2階層目次タイトル 8.法人両罰・法人重課(124条)
第2階層目次タイトル 9.親告罪・非親告罪(123条)
第1階層目次タイトル 12 著作権等の国際的保護
第2階層目次タイトル 1.著作権等の国際的保護原則
第2階層目次タイトル 2.著作権に関する条約
第2階層目次タイトル 3.著作隣接権に関する条約
第2階層目次タイトル 4.知的財産権に密接に関連する貿易協定
第2階層目次タイトル 5.通商政策と法秩序の形成
第1階層目次タイトル 13 情報のデジタル化・ネットワーク化を巡る諸課題(その1)
第2階層目次タイトル 1.著作物利用行為・行為者の多様化・複層化
第2階層目次タイトル 2.私的利用と業的利用の境界領域の秩序形成
第2階層目次タイトル 3.国境を越える著作物の流通と適用法
第1階層目次タイトル 14 情報のデジタル化・ネットワーク化を巡る諸課題(その2)
第2階層目次タイトル 4.著作物(複製物)の流通と著作権制度上の課題
第2階層目次タイトル 5.著作物の流通に係るISPsの法的責任
第2階層目次タイトル 6.コンテンツ共有システムに係る法的問題
第1階層目次タイトル 15 情報のデジタル化・ネットワーク化を巡る諸課題(その3)
第2階層目次タイトル 7.ハイパーリンクに係る法的問題
第2階層目次タイトル 8.マスデジタル化を巡る著作権制度の課題
第2階層目次タイトル 9.技術革新と法制度の技術的中立性
第2階層目次タイトル 10.イノベーションと法制度の調和
このページの先頭へ