本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル こどもが探せる身近な場所のきれいな石材図鑑
タイトルヨミ コドモ/ガ/サガセル/ミジカ/ナ/バショ/ノ/キレイ/ナ/セキザイ/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/ga/sagaseru/mijika/na/basho/no/kirei/na/sekizai/zukan
著者 柴山/元彦‖著
著者ヨミ シバヤマ,モトヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 柴山/元彦
著者標目(ローマ字形) Shibayama,Motohiko
著者標目(著者紹介) 1945年大阪市生まれ。自然環境研究オフィス代表。理学博士。「地盤・地下水環境NET」理事。
記述形典拠コード 110006791690000
著者標目(統一形典拠コード) 110006791690000
著者 井上/ミノル‖著
著者ヨミ イノウエ,ミノル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井上/ミノル
著者標目(ローマ字形) Inoe,Minoru
著者標目(著者紹介) 1974年神戸市生まれ。イラストレーター&ライター。著書に「ダメダンナ図鑑」など。
記述形典拠コード 110006396810000
著者標目(統一形典拠コード) 110006396810000
件名標目(漢字形) 石材
件名標目(カタカナ形) セキザイ
件名標目(ローマ字形) Sekizai
件名標目(典拠コード) 511073800000000
出版者 創元社
出版者ヨミ ソウゲンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Sogensha
本体価格 ¥1500
内容紹介 身近な建物や日用品、芸術作品などの素材に使われる「石材」。石材として利用できる天然の岩石から、産地、切り出し、加工まで、マンガや写真で楽しく紹介。全国40か所以上の見学スポットガイドも収録。
児童内容紹介 石材とは、建物の壁(かべ)や床(ゆか)、道路の舗装(ほそう)、橋や墓石(はかいし)などの材料になる石のこと。どのような石がどのようにして運ばれ、加工され、利用されているのかをマンガや写真で楽しく説明し、生活を支(ささ)える石材産業や、人と石との関わりについて、わかりやすく紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 技術・テクノロジー(01)
ジャンル名(図書詳細) 産業・技術・建築(220010090070)
ジャンル名(図書詳細) 宇宙・地球・気象(220010130020)
ISBN(13桁) 978-4-422-44035-4
ISBN 978-4-422-44035-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.7
ISBNに対応する出版年月 2022.7
TRCMARCNo. 22027427
出版地,頒布地等 大阪
出版地都道府県コード 大阪府(627000)
出版年月,頒布年月等 2022.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202207
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4202
出版者典拠コード 310000180770000
ページ数等 141p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 569.8
NDC10版 569.8
図書記号 シコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学生(B)
書誌・年譜・年表 文献:p140
『週刊新刊全点案内』号数 2267
ベルグループコード 児童ノンフィクションハーフ(09H)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0002
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20220715
一般的処理データ 20220707 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220707
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 序章 身近な石材を探してみよう
第2階層目次タイトル 建物の外壁
第2階層目次タイトル 建物内の壁・床・階段
第2階層目次タイトル お城の石垣
第2階層目次タイトル 路面・階段
第2階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 記念碑
第2階層目次タイトル お墓
第2階層目次タイトル 石づくりの遺跡
第1階層目次タイトル 第1章 いろいろな岩石と石材
第2階層目次タイトル 天然の岩石
第2階層目次タイトル 火成岩
第2階層目次タイトル 堆積岩
第2階層目次タイトル 変成岩
第2階層目次タイトル 石材として利用される石
第2階層目次タイトル 石材の分類
第2階層目次タイトル 石材の名前
第2階層目次タイトル みかげ石系の石材
第2階層目次タイトル 大理石系の石材
第2階層目次タイトル 軟石系の石材
第2階層目次タイトル コラム みかげ石と御影石
第1階層目次タイトル 第2章 石材の産地を知ろう
第2階層目次タイトル 世界の石づくりの建物
第2階層目次タイトル 安定した大陸の岩石
第2階層目次タイトル 日本の岩石
第2階層目次タイトル 世界各地から届く石材
第2階層目次タイトル どのような石材を輸入しているの?
第2階層目次タイトル みかげ石系の石材
第2階層目次タイトル 大理石系の石材
第2階層目次タイトル 軟石系の石材
第1階層目次タイトル 第3章 石材加工場を見学しよう!
第2階層目次タイトル コラム 石材にならない石
第1階層目次タイトル 第4章 各地の石材を楽しもう
第2階層目次タイトル 1 石材採石場へ行ってみよう
第2階層目次タイトル 稲田石採石場<茨城>
第2階層目次タイトル 真壁石採石場<茨城>
第2階層目次タイトル 滝ケ原石採石場<石川>
第2階層目次タイトル 竜山石採石場<兵庫>
第2階層目次タイトル 北木石採石場<岡山>
第2階層目次タイトル 福光石採石場<島根>
第2階層目次タイトル 青木石採石場<香川>
第2階層目次タイトル 大島石採石場<愛媛>
第2階層目次タイトル 2 歴史的な石切り場跡
第2階層目次タイトル 院内石採石場跡<秋田>
第2階層目次タイトル 大谷石採石場跡(大谷資料館)<栃木>
第2階層目次タイトル 鋸山採石場跡<千葉>
第2階層目次タイトル 玄武洞公園<兵庫>
第2階層目次タイトル 天狗岩丁場跡<香川>
第2階層目次タイトル 由良石採石場跡<香川>
第2階層目次タイトル 風頭公園石切り場跡<長崎>
第2階層目次タイトル 馬門石石切り場跡<熊本>
第2階層目次タイトル 宇座海岸の石切り場跡<沖縄>
第2階層目次タイトル 3 石材と親しめる施設
第2階層目次タイトル 藻南公園札幌軟石ひろば<北海道>
第2階層目次タイトル 石山緑地(採石場跡)<北海道>
第2階層目次タイトル 石の百年館<茨城>
第2階層目次タイトル ストーンミュージアム博石館<岐阜>
第2階層目次タイトル 日本最古の石博物館<岐阜>
第2階層目次タイトル 石都岡崎の石スポットめぐり<愛知>
第2階層目次タイトル 玄武洞ミュージアム<兵庫>
第2階層目次タイトル 石匠の里公園/石の民俗資料館<香川>
第2階層目次タイトル 妖怪屋敷と石の博物館<徳島>
第2階層目次タイトル モニュメント・ミュージアム来待ストーン<島根>
第2階層目次タイトル 4 石の名建築
第2階層目次タイトル ぽすとかん(旧石山郵便局)<北海道>
第2階層目次タイトル 最高裁判所/東京駅<東京>
第2階層目次タイトル 丸岡城<福井>
第2階層目次タイトル 京都駅ビル 石の博物館<京都>
第2階層目次タイトル 大阪駅ノースゲートビルディング<大阪>
第2階層目次タイトル オランダ坂<長崎>
第2階層目次タイトル 5 城の石垣
第2階層目次タイトル 仙台城<宮城>
第2階層目次タイトル 江戸城(皇居)<東京>
第2階層目次タイトル 大阪城<大阪>
第2階層目次タイトル 和歌山城<和歌山>
第2階層目次タイトル 姫路城<兵庫>
第2階層目次タイトル 高知城<高知>
第2階層目次タイトル 熊本城<熊本>
第2階層目次タイトル 八代城<熊本>
第1階層目次タイトル 付録 石材ギャラリー
第1階層目次タイトル おわりに

学習件名

学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) イシ
学習件名標目(ローマ字形) Ishi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540480400000000
学習件名標目(漢字形)   p16,122,126-134
学習件名標目(カタカナ形) シロ
学習件名標目(ローマ字形) Shiro
学習件名標目(ページ数) 16,122,126-134
学習件名標目(典拠コード) 540301300000000
学習件名標目(漢字形) 岩石   p21-36
学習件名標目(カタカナ形) ガンセキ
学習件名標目(ローマ字形) Ganseki
学習件名標目(ページ数) 21-36
学習件名標目(典拠コード) 540344900000000
学習件名標目(漢字形) 火成岩   p24-25
学習件名標目(カタカナ形) カセイガン
学習件名標目(ローマ字形) Kaseigan
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540454400000000
学習件名標目(漢字形) 堆積岩   p26-27
学習件名標目(カタカナ形) タイセキガン
学習件名標目(ローマ字形) Taisekigan
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540035700000000
学習件名標目(漢字形) 変成岩   p28-29
学習件名標目(カタカナ形) ヘンセイガン
学習件名標目(ローマ字形) Henseigan
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540304100000000
学習件名標目(漢字形) 大理石   p33
学習件名標目(カタカナ形) ダイリセキ
学習件名標目(ローマ字形) Dairiseki
学習件名標目(ページ数) 33
学習件名標目(典拠コード) 540306500000000
学習件名標目(漢字形) 貿易   p49-51
学習件名標目(カタカナ形) ボウエキ
学習件名標目(ローマ字形) Boeki
学習件名標目(ページ数) 49-51
学習件名標目(典拠コード) 540540700000000
学習件名標目(漢字形) 工場   p53-73
学習件名標目(カタカナ形) コウジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kojo
学習件名標目(ページ数) 53-73
学習件名標目(典拠コード) 540347300000000
学習件名標目(漢字形) 博物館   p108-119
学習件名標目(カタカナ形) ハクブツカン
学習件名標目(ローマ字形) Hakubutsukan
学習件名標目(ページ数) 108-119
学習件名標目(典拠コード) 540273000000000
学習件名標目(漢字形) 建築   p120-125
学習件名標目(カタカナ形) ケンチク
学習件名標目(ローマ字形) Kenchiku
学習件名標目(ページ数) 120-125
学習件名標目(典拠コード) 540357700000000
学習件名標目(漢字形) 皇居   p128
学習件名標目(カタカナ形) コウキョ
学習件名標目(ローマ字形) Kokyo
学習件名標目(ページ数) 128
学習件名標目(典拠コード) 540476100000000
学習件名標目(漢字形) 大阪城   p129
学習件名標目(カタカナ形) オオサカジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Osakajo
学習件名標目(ページ数) 129
学習件名標目(典拠コード) 540307900000000
学習件名標目(漢字形) 姫路城   p131
学習件名標目(カタカナ形) ヒメジジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Himejijo
学習件名標目(ページ数) 131
学習件名標目(典拠コード) 540319800000000
学習件名標目(漢字形) 熊本城   p133
学習件名標目(カタカナ形) クマモトジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kumamotojo
学習件名標目(ページ数) 133
学習件名標目(典拠コード) 540457400000000
このページの先頭へ