タイトル | みんなのおりぞめ |
---|---|
タイトルヨミ | ミンナ/ノ/オリゾメ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minna/no/orizome |
著者 | 山本/俊樹‖編著 |
著者ヨミ | ヤマモト,トシキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/俊樹 |
著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Toshiki |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1953〜 |
記述形典拠コード | 110006247390000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006247390000 |
件名標目(漢字形) | 染色 |
件名標目(カタカナ形) | センショク |
件名標目(ローマ字形) | Senshoku |
件名標目(典拠コード) | 511092900000000 |
件名標目(漢字形) | 和紙 |
件名標目(カタカナ形) | ワシ |
件名標目(ローマ字形) | Washi |
件名標目(典拠コード) | 510389300000000 |
出版者 | 仮説社 |
出版者ヨミ | カセツシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kasetsusha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 和紙(障子紙)を折って、染料につけて、広げると、おどろくほど美しい模様があらわれる「おりぞめ」。基本のおりぞめとステンドおりぞめのやり方と、染めた紙でつくるアイテムを紹介する。 |
児童内容紹介 | 真っ白な紙を折って、色とりどりの染料(せんりょう)にひたし、そっと広げるときれいな模様(もよう)があらわれる「おりぞめ」。基本(きほん)のおりぞめと、ステンドおりぞめの折りかた、染(そ)めかたを解説(かいせつ)するほか、うちわ、ランタンなど、染めた紙でつくるアイテムも紹介(しょうかい)する。 |
ジャンル名 | 趣味・娯楽・旅行(71) |
ジャンル名(図書詳細) | 工作・手芸・おり紙(220010150010) |
ISBN(13桁) | 978-4-7735-0270-1 |
ISBN | 978-4-7735-0270-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.8 |
TRCMARCNo. | 16041593 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2016.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201608 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1100 |
出版者典拠コード | 310000165110000 |
ページ数等 | 79p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 753.8 |
NDC10版 | 753.8 |
図書記号 | ヤミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生,一般(B3B5L) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1977 |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20160826 |
一般的処理データ | 20160824 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160824 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | やまもととしき はじめましょう |
---|---|
第1階層目次タイトル | はじめてのおりぞめ |
第2階層目次タイトル | 用意するもの おりぞめの準備 |
第2階層目次タイトル | おりぞめに合う染料 染料について |
第2階層目次タイトル | シリアス染料の溶きかた 染料を溶かす |
第2階層目次タイトル | おりぞめしやすい紙 おりぞめの紙 |
第2階層目次タイトル | たくさん紙が必要なときに 紙を切る |
第1階層目次タイトル | おりぞめをしてみよう |
第2階層目次タイトル | 基本のおりぞめ 基本の折りかた |
第2階層目次タイトル | 基本のおりぞめ 染めかた |
第2階層目次タイトル | ちょっぴり研究 色をつくってみよう |
第2階層目次タイトル | ちょっぴり研究 カタチを染めてみよう |
第1階層目次タイトル | ステンドおりぞめ |
第2階層目次タイトル | ステンドおりぞめ 基本の折りかたと道具 |
第2階層目次タイトル | ステンドおりぞめ 染めかた |
第2階層目次タイトル | ちょっぴり研究 墨染めパターン集 |
第1階層目次タイトル | つくってみよう |
第2階層目次タイトル | 春にぴったり さくら切り紙 |
第2階層目次タイトル | 行事にも大活躍 うちわ |
第2階層目次タイトル | 幻想的な雰囲気 ランタン |
第2階層目次タイトル | 豪華なアレンジメントにも フラワー |
第2階層目次タイトル | かんたん! 定番! ノート |
第2階層目次タイトル | メッセージと一緒に 封筒 |
第2階層目次タイトル | つくりかた |
第1階層目次タイトル | おりぞめの歴史と文献 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
学習件名標目(漢字形) | 和紙 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ワシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Washi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540283700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 染色 |
学習件名標目(カタカナ形) | センショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Senshoku |
学習件名標目(典拠コード) | 540406300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 紙工芸 p48-75 |
学習件名標目(カタカナ形) | カミコウゲイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamikogei |
学習件名標目(ページ数) | 48-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540500400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 切り紙 p50-51,62-63 |
学習件名標目(カタカナ形) | キリガミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kirigami |
学習件名標目(ページ数) | 50-51,62-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540258000000000 |
学習件名標目(漢字形) | うちわ p52-53,64-65 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchiwa |
学習件名標目(ページ数) | 52-53,64-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540008000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 明かり p54-55,66-67 |
学習件名標目(カタカナ形) | アカリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Akari |
学習件名標目(ページ数) | 54-55,66-67 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 造花 p56-57,68-71 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゾウカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zoka |
学習件名標目(ページ数) | 56-57,68-71 |
学習件名標目(典拠コード) | 540551300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ノート p58-59,72-73 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノート |
学習件名標目(ローマ字形) | Noto |
学習件名標目(ページ数) | 58-59,72-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540067900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 手紙 p60-61,74-75 |
学習件名標目(カタカナ形) | テガミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tegami |
学習件名標目(ページ数) | 60-61,74-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540369100000000 |