本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル おぼえようバドミントンのルール
タイトルヨミ オボエヨウ/バドミントン/ノ/ルール
タイトル標目(ローマ字形) Oboeyo/badominton/no/ruru
サブタイトル 試合に役立つ レベルアップにつながる プレーがより楽しめる
サブタイトルヨミ シアイ/ニ/ヤクダツ/レベル/アップ/ニ/ツナガル/プレー/ガ/ヨリ/タノシメル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shiai/ni/yakudatsu/reberu/appu/ni/tsunagaru/pure/ga/yori/tanoshimeru
著者 上田/敏之‖著
著者ヨミ ウエダ,トシユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上田/敏之
著者標目(ローマ字形) Ueda,Toshiyuki
著者標目(著者紹介) 1959年生まれ。東京都出身。公益財団法人日本バドミントン協会公認A級レフェリー、元アジアバドミントン連盟公認国際審判員。高等学校の教員としてバドミントン部の顧問も務める。
記述形典拠コード 110008050470000
著者標目(統一形典拠コード) 110008050470000
件名標目(漢字形) バドミントン
件名標目(カタカナ形) バドミントン
件名標目(ローマ字形) Badominton
件名標目(典拠コード) 510319800000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1700
内容紹介 ルールを知れば、バドミントンがもっと楽しくなる! バドミントンの試合をするうえで大切なさまざまなルールについて、写真とイラストでわかりやすく解説する。
児童内容紹介 ほかの多くの競技(きょうぎ)と同じように、バドミントンにもルールがあります。ルールを知って、楽しくプレーしましょう。バドミントンの基礎知識(きそちしき)から、試合の進めかた、サービスの順番や打ちかた、ラリー、審判(しんぱん)のやりかたまで、写真やイラストといっしょにわかりやすく説明します。
ジャンル名 スポーツ(72)
ジャンル名(図書詳細) スポーツ(220010140010)
ISBN(13桁) 978-4-583-11476-7
ISBN 978-4-583-11476-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.8
ISBNに対応する出版年月 2022.8
TRCMARCNo. 22032351
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202208
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 783.59
NDC10版 783.59
図書記号 ウオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
『週刊新刊全点案内』号数 2272
ベルグループコード 児童ノンフィクション(09)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20220826
一般的処理データ 20220812 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220812
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル この本の見かた
第1階層目次タイトル 第1章 バドミントンの基礎知識
第2階層目次タイトル バドミントンの種目
第2階層目次タイトル バドミントンの舞台(1) コート
第2階層目次タイトル バドミントンの舞台(2) 使うエリア
第2階層目次タイトル バドミントンの舞台(3) ネット
第2階層目次タイトル 試合で使う用具(1) シャトル(1)構造
第2階層目次タイトル 試合で使う用具(2) シャトル(2)試打
第2階層目次タイトル 試合で使う用具(3) ラケット
第2階層目次タイトル 試合での服装
第2階層目次タイトル バドミントンの歴史とオリンピック日本人歴代メダリスト
第1階層目次タイトル 第2章 試合の進めかた
第2階層目次タイトル 2ゲーム先取の3ゲーム制
第2階層目次タイトル 1ポイントをとる方法
第2階層目次タイトル インプレー(1) ラリー
第2階層目次タイトル インプレー(2) 「イン」と「アウト」
第2階層目次タイトル トス
第2階層目次タイトル エンドの交替
第2階層目次タイトル インターバル
第2階層目次タイトル レット
第2階層目次タイトル マナーとしての握手
第2階層目次タイトル コラム 1 かつて「15点×3ゲーム制」や「7点×5ゲーム制」でおこなわれていた
第1階層目次タイトル 第3章 サービスの順番
第2階層目次タイトル サービス時の立ち位置と範囲
第2階層目次タイトル シングルスのサービスとレシーブ位置
第2階層目次タイトル ダブルスのサービス(1) サービス権が移るケース
第2階層目次タイトル ダブルスのサービス(2) サービス権が移らないケース
第2階層目次タイトル ゲーム後のサービスの順番
第2階層目次タイトル サービスコートを間違えたとき
第2階層目次タイトル コラム 2 なぜ、選手・指導者もルールをおぼえることが必要なのか?
第1階層目次タイトル 第4章 サービスの打ちかた
第2階層目次タイトル 正しいサービスの打ちかた
第2階層目次タイトル サービスの「開始」と「終了」
第2階層目次タイトル サービス時のレット(1) サービスのタイミング
第2階層目次タイトル サービス時のレット(2) サーバーとレシーバーのフォルト
第2階層目次タイトル サービスの打ちだし
第2階層目次タイトル サービスの遅延行為の禁止
第2階層目次タイトル サービスを打つ高さ
第2階層目次タイトル ラインクロス
第2階層目次タイトル フットフォルト(1) サーバーの足の位置
第2階層目次タイトル フットフォルト(2) レシーバーの動き
第2階層目次タイトル 最初にコルクを打つ
第2階層目次タイトル サービスの軌道
第2階層目次タイトル サービスの返球
第2階層目次タイトル コラム 3 レフェリー(競技役員長)には「総合力」が求められる
第1階層目次タイトル 第5章 ラリーに関するルール
第2階層目次タイトル オーバー・ザ・ネット
第2階層目次タイトル タッチ・ザ・ネット
第2階層目次タイトル ホールディング
第2階層目次タイトル 2度打ちの禁止
第2階層目次タイトル シャトルは相手コートに飛ばす
第2階層目次タイトル タッチ・ザ・ボディ
第2階層目次タイトル オブストラクション
第2階層目次タイトル シャトルの交換
第2階層目次タイトル プレーの中断(1) 主審に許可をとる
第2階層目次タイトル プレーの中断(2) 試合中のけが・病気
第2階層目次タイトル 不品行なふるまい
第2階層目次タイトル コート外からのアドバイス
第2階層目次タイトル 判定に質問があるとき
第2階層目次タイトル コラム 4 審判員という役割を通じ、世界を広げよう
第1階層目次タイトル 第6章 審判をやってみよう
第2階層目次タイトル 審判員の構成
第2階層目次タイトル 審判員のポジション
第2階層目次タイトル 主審の仕事
第2階層目次タイトル 「黄・赤・黒」の3枚のカード
第2階層目次タイトル サービスジャッジの仕事
第2階層目次タイトル 線審の仕事
第2階層目次タイトル 主審を務める(1) 試合前にやるべきこと
第2階層目次タイトル 主審を務める(2) 試合中にやるべきこと
第2階層目次タイトル スコアシートをつける
第2階層目次タイトル 審判員の資格をとる
第1階層目次タイトル 審判用語集
第1階層目次タイトル バドミントン用語集<さくいん>

学習件名

学習件名標目(漢字形) バドミントン
学習件名標目(カタカナ形) バドミントン
学習件名標目(ローマ字形) Badominton
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540156300000000
このページの先頭へ