タイトル | 哲学的洞察 |
---|---|
タイトルヨミ | テツガクテキ/ドウサツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tetsugakuteki/dosatsu |
著者 | 永井/均‖著 |
著者ヨミ | ナガイ,ヒトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 永井/均 |
著者標目(ローマ字形) | Nagai,Hitoshi |
著者標目(著者紹介) | 1951年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。信州大学人文学部教授、千葉大学文学部教授などを歴任。専門は哲学・倫理学。著書に「独自成類的人間」など。 |
記述形典拠コード | 110000696170000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000696170000 |
件名標目(漢字形) | 哲学 |
件名標目(カタカナ形) | テツガク |
件名標目(ローマ字形) | Tetsugaku |
件名標目(典拠コード) | 511193600000000 |
出版者 | 青土社 |
出版者ヨミ | セイドシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seidosha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | オリジナリティあふれる思想とユニークな語り口。2014年から2021年までのツイートから哲学を主題とするものを厳選し、補足を施して書籍化した<研究ノート>。インタビューも収録。 |
ジャンル名 | 哲学・思想・心理(10) |
ジャンル名(図書詳細) | 哲学読みもの(030010010000) |
ISBN(13桁) | 978-4-7917-7490-6 |
ISBN | 978-4-7917-7490-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.9 |
TRCMARCNo. | 22034446 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2022.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202209 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3978 |
出版者典拠コード | 310000179630000 |
ページ数等 | 198p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
NDC分類 | 104 |
NDC10版 | 104 |
図書記号 | ナテ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 一般(L) |
書誌・年譜・年表 | 文献:p193〜197 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2273 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆(SS1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
最終更新日付 | 20220902 |
一般的処理データ | 20220831 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220831 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |