本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 絵で見て楽しい!はじめての落語
タイトルヨミ エ/デ/ミテ/タノシイ/ハジメテ/ノ/ラクゴ
タイトル標目(ローマ字形) E/de/mite/tanoshii/hajimete/no/rakugo
サブタイトル イチから知りたい日本のすごい伝統文化
サブタイトルヨミ イチ/カラ/シリタイ/ニホン/ノ/スゴイ/デントウ/ブンカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ichi/kara/shiritai/nihon/no/sugoi/dento/bunka
著者 櫻庭/由紀子‖著
著者ヨミ サクラバ,ユキコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 櫻庭/由紀子
著者標目(ローマ字形) Sakuraba,Yukiko
著者標目(著者紹介) 江戸文化研究執筆家。落語を始めとした伝統話芸や芸能、演芸を中心に執筆・講演活動を行う。著書に「噺家の女房が語る落語案内帖」など。
記述形典拠コード 110007784420000
著者標目(統一形典拠コード) 110007784420000
著者 三遊亭/楽松‖監修
著者ヨミ サンユウテイ,ラクマツ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三遊亭/楽松
著者標目(ローマ字形) San'yutei,Rakumatsu
記述形典拠コード 110006359780000
著者標目(統一形典拠コード) 110006359780000
件名標目(漢字形) 落語
件名標目(カタカナ形) ラクゴ
件名標目(ローマ字形) Rakugo
件名標目(典拠コード) 511450500000000
出版者 すばる舎
出版者ヨミ スバルシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Subarusha
本体価格 ¥1600
内容紹介 江戸時代の中頃に始まり、大人も子どももだれでも楽しめる芸能、落語。落語の歴史から、寄席、古典落語の登場人物、「寿限無」などの演目までをカラーイラストとともにやさしく解説。落語をやってみたい人向けの小咄も収録。
児童内容紹介 ひとりの人(落語家)が座布団(ざぶとん)にすわって、多数の登場人物を演(えん)じ分けて話をする「落語」。「寄席(よせ)・高座ってなに?」「どんな演目(えんもく)があるの?」「落語家になるには?」…。大人も子どもも楽しめる芸能(げいのう)・落語について、カラーイラストとともにわかりやすく説明します。
ジャンル名 趣味・娯楽・旅行(71)
ジャンル名(図書詳細) 演劇・ダンス・伝統芸能(220010160030)
ISBN(13桁) 978-4-7991-1100-0
ISBN 978-4-7991-1100-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.1
ISBNに対応する出版年月 2023.1
TRCMARCNo. 23002513
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202301
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3791
出版者典拠コード 310000790630000
ページ数等 143p
大きさ 21cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 779.13
NDC10版 779.13
図書記号 サエ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5)
『週刊新刊全点案内』号数 2292
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆(SS2)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20230120
一般的処理データ 20230118 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230118
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 落語ってなに?
第2階層目次タイトル 落語ってどんな芸能?
第2階層目次タイトル 高座ってなに?
第2階層目次タイトル 噺の種類(1)
第2階層目次タイトル 噺の種類(2)
第2階層目次タイトル 落語の構成
第2階層目次タイトル 落語の「サゲ」
第2階層目次タイトル 落語家ってどんな人?
第2階層目次タイトル 亭号と名前のひみつ
第2階層目次タイトル 出囃子
第2階層目次タイトル 落語の歴史(1)
第2階層目次タイトル 落語の歴史(2)
第2階層目次タイトル 古典落語と新作落語
第2階層目次タイトル 江戸落語の特ちょう
第2階層目次タイトル 上方落語の特ちょう
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話1席目 落語とほかの芸能のちがい
第1階層目次タイトル 第2章 落語を聞こう
第2階層目次タイトル 落語を聞く方法
第2階層目次タイトル 寄席に行ってみよう
第2階層目次タイトル 実際の寄席はこんなところ
第2階層目次タイトル 寄席の決まりごと
第2階層目次タイトル 寄席の流れ
第2階層目次タイトル 季節とゲンかつぎ
第2階層目次タイトル 色物
第2階層目次タイトル 寄席をささえる人たち
第2階層目次タイトル 大喜利や特別興行
第2階層目次タイトル 寄席以外での公演
第2階層目次タイトル 落語家のきもち
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話2席目 寄席の役割
第1階層目次タイトル 第3章 古典落語の世界
第2階層目次タイトル 落語の舞台
第2階層目次タイトル 落語の登場人物
第2階層目次タイトル 町内・長屋の人びと(1)
第2階層目次タイトル 町内・長屋の人びと(2)
第2階層目次タイトル お店の人びと(1)
第2階層目次タイトル お店の人びと(2)
第2階層目次タイトル 武士
第2階層目次タイトル はたらく人びと(1)
第2階層目次タイトル はたらく人びと(2)
第2階層目次タイトル 落語に出てくる昔の言葉
第2階層目次タイトル 落語発祥の現代の言葉
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話3席目 落語のなかの多様性
第1階層目次タイトル 第4章 落語の演目
第2階層目次タイトル 寿限無
第2階層目次タイトル まんじゅうこわい
第2階層目次タイトル 孝行糖
第2階層目次タイトル 締め込み(盗人の仲裁)
第2階層目次タイトル 崇徳院
第2階層目次タイトル 禁酒番屋
第2階層目次タイトル 死神
第2階層目次タイトル 竹の水仙
第2階層目次タイトル 三十石
第2階層目次タイトル 芝浜
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話4席目 落語のふしぎ
第1階層目次タイトル 第5章 落語家の舞台裏
第2階層目次タイトル 落語家になるには
第2階層目次タイトル 師匠と弟子
第2階層目次タイトル 前座の修行
第2階層目次タイトル 二ツ目で羽織
第2階層目次タイトル 真打が真のスタート
第2階層目次タイトル 稽古と本番
第2階層目次タイトル 自分の芸にするためには
第2階層目次タイトル 上手と下手の決まり
第2階層目次タイトル 手ぬぐいと扇子を使ったしぐさ(1)
第2階層目次タイトル 手ぬぐいと扇子を使ったしぐさ(2)
第2階層目次タイトル 小咄をやってみよう 初級
第2階層目次タイトル 小咄をやってみよう 中級
第2階層目次タイトル 小咄をやってみよう 上級
第2階層目次タイトル 小咄のポイント
第2階層目次タイトル ワークショップで体験
第2階層目次タイトル 落語こぼれ話5席目 プロとアマチュアのちがい
第1階層目次タイトル おわりに

学習件名

学習件名標目(漢字形) 落語
学習件名標目(カタカナ形) ラクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Rakugo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540522000000000
学習件名標目(漢字形) 寄席   p39-62
学習件名標目(カタカナ形) ヨセ
学習件名標目(ローマ字形) Yose
学習件名標目(ページ数) 39-62
学習件名標目(典拠コード) 540331400000000
学習件名標目(漢字形) 落語家   p110-123
学習件名標目(カタカナ形) ラクゴカ
学習件名標目(ローマ字形) Rakugoka
学習件名標目(ページ数) 110-123
学習件名標目(典拠コード) 540849700000000
このページの先頭へ