タイトル | 学校では教えてくれない生活保護 |
---|---|
タイトルヨミ | ガッコウ/デワ/オシエテ/クレナイ/セイカツ/ホゴ |
タイトル標目(ローマ字形) | Gakko/dewa/oshiete/kurenai/seikatsu/hogo |
シリーズ名 | 14歳の世渡り術 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ジュウヨンサイ/ノ/ヨワタリジュツ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Juyonsai/no/yowatarijutsu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 14サイ/ノ/ヨワタリジュツ |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607514300000000 |
著者 | 雨宮/処凛‖著 |
著者ヨミ | アマミヤ,カリン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 雨宮/処凛 |
著者標目(ローマ字形) | Amamiya,Karin |
著者標目(著者紹介) | 北海道生まれ。作家・活動家。反貧困ネットワーク世話人。「生きさせろ!」でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。ほかの著書に「14歳からの戦争のリアル」など。 |
記述形典拠コード | 110003439740000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003439740000 |
件名標目(漢字形) | 生活保護 |
件名標目(カタカナ形) | セイカツ/ホゴ |
件名標目(ローマ字形) | Seikatsu/hogo |
件名標目(典拠コード) | 511053600000000 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
本体価格 | ¥1420 |
内容紹介 | 自分と大切な人の命・生活を守るためのひとつの手段、生活保護。今、生活保護をめぐって起きていることをはじめ、生活保護の内容、韓国・ドイツの生活保護などを解説。生活保護の実態と、生き延びるノウハウ・情報を紹介する。 |
児童内容紹介 | 日本の「最後のセーフティネット」=生活保護。どういう時に利用できるのか、韓国やドイツの生活保護はどういった内容なのか、生活保護世帯の子どもは高校・大学に行けるのか、バイトしたらどうなるのかなど、今、知っておきたいリアルな実態と、生き延びるためのノウハウ・情報を紹介する。 |
ジャンル名 | 福祉・厚生(40) |
ジャンル名(図書詳細) | 福祉・ボランティア(220010080000) |
ISBN(13桁) | 978-4-309-61747-3 |
ISBN | 978-4-309-61747-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.1 |
TRCMARCNo. | 23002599 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2023.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202301 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
出版者典拠コード | 310000164220000 |
ページ数等 | 227p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 369.2 |
NDC10版 | 369.2 |
図書記号 | アガ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 中学生(F) |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2293 |
ベルグループコード | ヤングアダルト(21) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20230127 |
一般的処理データ | 20230119 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230119 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第2階層目次タイトル | 生活保護は最後のセーフティネット |
第2階層目次タイトル | 多くの人が抱くマイナスイメージ |
第2階層目次タイトル | コロナ禍でも利用者が増えない生活保護 |
第2階層目次タイトル | 「身を守る方法」を知っておくために |
第1階層目次タイトル | 第1章 今、生活保護をめぐって起きていること |
第2階層目次タイトル | 「死刑になりたい」「死のうと思った」、相次ぐ不穏な事件 |
第2階層目次タイトル | なぜ、57歳の母と24歳の息子は死んだのか-「八尾市母子餓死事件」 |
第2階層目次タイトル | 繰り返される痛ましい事件 |
第2階層目次タイトル | 国会議員による偏見のばらまき |
第2階層目次タイトル | 生活保護利用者を孤立させるバッシング |
第2階層目次タイトル | DaiGo氏の発言 |
第1階層目次タイトル | 第2章 生活保護ってどんなもの?-生活保護問題に取り組む弁護士 小久保哲郎さんに聞く |
第2階層目次タイトル | 生活に困っている人に追い打ちをかけたコロナ禍 |
第2階層目次タイトル | 小久保弁護士に怒濤の一問一答 |
第2階層目次タイトル | ●生活保護・初級編 |
第2階層目次タイトル | ●生活保護・よくある誤解編 |
第2階層目次タイトル | ●生活保護・子どもに関わる制度編 |
第2階層目次タイトル | ●生活保護・中級編 |
第2階層目次タイトル | ●生活保護・上級編 |
第2階層目次タイトル | ●コロナ禍での実際のケース編 |
第2階層目次タイトル | 困ったら積極的に利用を |
第2階層目次タイトル | COLUMN(1) なぜ水際作戦が起きるのか?-世田谷区の元・生活保護担当職員 田川英信さんに聞く |
第1階層目次タイトル | 第3章 韓国の生活保護〜政府の大キャンペーンで利用しやすい制度へ-大阪公立大学大学院准教授 五石敬路さんに聞く |
第2階層目次タイトル | もともと社会保障が未整備だった韓国 |
第2階層目次タイトル | 単給化で下がった貧困率 |
第2階層目次タイトル | 「死角地帯」をなくすための一大キャンペーン |
第2階層目次タイトル | コロナ禍での支援、日本と韓国の違い |
第2階層目次タイトル | 困ったら隠さず、話すことが重要 |
第1階層目次タイトル | 第4章 ドイツの生活保護〜ケタ違いの使いやすさ-法政大学教授 布川日佐史さんに聞く |
第2階層目次タイトル | ドイツでもあった生活保護バッシング |
第2階層目次タイトル | 持ち家、車の保有もOK、扶養照会は基本なし |
第2階層目次タイトル | コロナ禍で進化したドイツの生活保護 |
第2階層目次タイトル | キーワードは「尊厳」と「信頼」 |
第2階層目次タイトル | ドイツ社会の成熟 |
第1階層目次タイトル | 第5章 外国人は生活保護の対象にならないの?-「移住者と連帯する全国ネットワーク」運営委員・上智大学教授 稲葉奈々子さんに聞く |
第2階層目次タイトル | 難民に冷たい国・日本 |
第2階層目次タイトル | 外国人は「対象外」の生活保護 |
第2階層目次タイトル | コロナ禍で爆発的に増えた外国人からの相談 |
第2階層目次タイトル | 400%の自己負担となる医療費 |
第2階層目次タイトル | 生活保護を利用しているととれない永住者の在留資格 |
第2階層目次タイトル | ウィシュマさんを見殺しにした入管 |
第2階層目次タイトル | 目の前の外国人と世界の問題は繫がっている |
第2階層目次タイトル | COLUMN(2) コロナ禍のベトナム人実習生、その苦境-ベトナム人僧侶 ティック・タム・チーさんに聞く |
第1階層目次タイトル | 第6章 貧困と生活保護の30年-一般社団法人「つくろい東京ファンド」代表理事 稲葉剛さんに聞く |
第2階層目次タイトル | バブル崩壊によってできた「新宿 段ボール村」 |
第2階層目次タイトル | 生活保護申請のため役所と「戦う」日々 |
第2階層目次タイトル | 扶養照会をなくすためのキャンペーン |
第2階層目次タイトル | 労働の「兵役」化 |
第2階層目次タイトル | 私たちがどういう社会に暮らしたいのか |
第2階層目次タイトル | COLUMN(3) どうしたら利用しやすい仕組みが作れるのか?-支援界の発明家 佐々木大志郎さんに聞く |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | 巻末資料 |
第1階層目次タイトル | 全国の相談先・情報サイト |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |
学習件名標目(漢字形) | 生活保護 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | セイカツ/ホゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seikatsu/hogo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540706300000000 |