本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 集団に流されず個人として生きるには
タイトルヨミ シュウダン/ニ/ナガサレズ/コジン/ト/シテ/イキル/ニワ
タイトル標目(ローマ字形) Shudan/ni/nagasarezu/kojin/to/shite/ikiru/niwa
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 421
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 421
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000421
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 森/達也‖著
著者ヨミ モリ,タツヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森/達也
著者標目(ローマ字形) Mori,Tatsuya
著者標目(付記事項(生没年)) 1956〜
著者標目(著者紹介) 映画監督、作家、明治大学特任教授。「A3」で講談社ノンフィクション賞を受賞。ほかの著書に「死刑」「いのちの食べかた」など。
記述形典拠コード 110003377230000
著者標目(統一形典拠コード) 110003377230000
件名標目(漢字形) 集団心理学
件名標目(カタカナ形) シュウダン/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Shudan/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510920300000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥840
内容紹介 過剰に叩かれる宗教、ナチスのホロコースト、危機をあおるメディア、ネットの炎上-。集団は強い絆と同調圧力を生み、時に暴走する。集団に流されずに生きるために必要なこと、ネット社会が持つ危険性などを考える。
児童内容紹介 誰もが情報を発信することができる時代。メディアを考える作業は、自分たち自身を考えることに重なる。過剰に叩かれる宗教、ナチスのホロコースト、危機をあおるメディア、ネットの炎上…。集団は強い絆と同調圧力を生み、時に暴走する。そこで立ち止まって「おかしい」と言えるだろうか?メディアのあり方を考えよう。
ジャンル名 政治・社会・時事(30)
ジャンル名(図書詳細) 社会(220010090010)
ISBN(13桁) 978-4-480-68448-6
ISBN 978-4-480-68448-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.3
ISBNに対応する出版年月 2023.3
TRCMARCNo. 23009514
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202303
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 223p
大きさ 18cm
装丁コード ソフトカバー(10)
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 361.44
NDC10版 361.44
図書記号 モシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 中学生,高校生,一般(FGL)
書誌・年譜・年表 文献:p223
『週刊新刊全点案内』号数 2299
新継続コード 201418
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20230310
一般的処理データ 20230308 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230308
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 今、世界で起こっていること
第2階層目次タイトル 私たちはウクライナ側に立っているがそれは正しいのか?
第2階層目次タイトル 日本のメディアは機能不全を起こしている
第1階層目次タイトル 第一章 なぜ空気を読むのだろう
第2階層目次タイトル 人間は群れる生きものだ
第2階層目次タイトル あなたはずっと集団化の時代に生きている
第2階層目次タイトル 集団は暴走する
第2階層目次タイトル 強い絆と同調圧力
第2階層目次タイトル なぜ日本人は集団と相性がいいのだろう
第1階層目次タイトル 第二章 集団の中で流されること
第2階層目次タイトル 集団は危険な意思決定をすることがある
第2階層目次タイトル 敵が現れたとき私たちは集団化する
第2階層目次タイトル 集団であやまちを犯した結果どんなことがあったか
第2階層目次タイトル 日本のメディアは不安や恐怖を煽り続ける
第2階層目次タイトル 善なる存在として人は生まれるが、環境によっていかようにも変わる
第2階層目次タイトル ネットで拡散されるデマ情報
第2階層目次タイトル 一人ではしないことも仲間とならしてしまう
第2階層目次タイトル 「ちょっと待って、おかしい」と言えないのはどうしてだろう
第2階層目次タイトル 宗教は集団と相性がいい
第1階層目次タイトル 第三章 ネット社会が持っている危険性
第2階層目次タイトル マスメディアが新聞とラジオだった時代
第2階層目次タイトル 都合の悪いことは言い換える
第2階層目次タイトル 戦争が起きるメカニズム
第2階層目次タイトル 戦わないと国が滅ぶとくりかえし報道
第2階層目次タイトル ラジオと映画からテレビ、そしてネットの時代へ
第2階層目次タイトル SNSはカスタマイズされている
第2階層目次タイトル 匿名で好きなことを書く
第2階層目次タイトル 報道はなぜ実名なのか
第2階層目次タイトル 自分は隠すが他人は曝してもよいという意識
第2階層目次タイトル ネットの中で強く出る人たち-なぜ、みんなで叩くのか?
第2階層目次タイトル ネットを法的に規制している国もある
第2階層目次タイトル 誰かを批判するなら実名ですべきだ
第1階層目次タイトル 第四章 集団に巻き込まれない生き方
第2階層目次タイトル 集団に埋没せずに個を持ち続けられるだろうか
第2階層目次タイトル 組織の歯車として多くの人を殺害
第2階層目次タイトル 日本人の集団力の強さにおぼえる違和感
第2階層目次タイトル 一人称単数の主語を持つということ
第1階層目次タイトル おわりに
第2階層目次タイトル 負の歴史を忘れてはいけない
第2階層目次タイトル どこから見るかで世界の景色は異なる
第1階層目次タイトル 参考文献

学習件名

学習件名標目(漢字形) 心理学
学習件名標目(カタカナ形) シンリガク
学習件名標目(ローマ字形) Shinrigaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540363100000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) 社会
学習件名標目(カタカナ形) シャカイ
学習件名標目(ローマ字形) Shakai
学習件名標目(典拠コード) 540484500000000
学習件名標目(漢字形) インターネット   p115-181
学習件名標目(カタカナ形) インターネット
学習件名標目(ローマ字形) Intanetto
学習件名標目(ページ数) 115-181
学習件名標目(典拠コード) 540078800000000
このページの先頭へ