本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル はじめてであう古事記
タイトルヨミ ハジメテ/デアウ/コジキ
タイトル標目(ローマ字形) Hajimete/deau/kojiki
タイトル標目(全集典拠コード) 730041800000000
巻次 下巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
著者 西田/めい‖編
著者ヨミ ニシダ,メイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西田/めい
著者標目(ローマ字形) Nishida,Mei
著者標目(著者紹介) 1980年生まれ。兵庫県出身。文筆家、編集者。
記述形典拠コード 110006609440000
著者標目(統一形典拠コード) 110006609440000
著者 中島/梨絵‖絵
著者ヨミ ナカジマ,リエ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中島/梨絵
著者標目(ローマ字形) Nakajima,Rie
記述形典拠コード 110005389520000
著者標目(統一形典拠コード) 110005389520000
件名標目(漢字形) 古事記
件名標目(カタカナ形) コジキ
件名標目(ローマ字形) Kojiki
件名標目(典拠コード) 530158200000000
出版者 あすなろ書房
出版者ヨミ アスナロ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Asunaro/Shobo
本体価格 ¥1800
内容紹介 日本という国は、どのようにして始まったのか? 日本最古の歴史書「古事記」をわかりやすく紹介する、楽しい古典入門。下巻は、ヤマトタケル物語から第三十三代天皇、推古天皇までを収録。
児童内容紹介 「古事記」は、日本で一番古い歴史書。ふしぎな力を持つ神々たちの物語や、神と人が共存しながら進んでいく国家の道のりなどを語っていて、「古事記」を読むと、古代日本人の心を知ることができます。ヤマトタケル物語から、第三十三代天皇、推古(すいこ)天皇までを、わかりやすく紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 文学一般・ルポルタージュ(93)
ジャンル名(図書詳細) 日本の古典・文学の歴史(220040010000)
ジャンル名(図書詳細) 日本の昔話・神話・伝説(220050010000)
ISBN(13桁) 978-4-7515-3133-4
ISBN 978-4-7515-3133-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.8
ISBNに対応する出版年月 2022.8
TRCMARCNo. 22033476
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2022.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202208
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0060
出版者典拠コード 310000158850000
ページ数等 133p
大きさ 20cm
刊行形態区分 上下,正続(D)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 913.2
NDC10版 913.2
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学5~6年生,中学生(B5F)
書誌・年譜・年表 文献:巻末
『週刊新刊全点案内』号数 2273
ベルグループコード ヤングアダルト(21)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20220902
一般的処理データ 20220826 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220826
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに-『古事記』をはじめて読む方々へ-
第1階層目次タイトル ヤマトタケル物語1 ヤマトタケルのクマソ討伐
第2階層目次タイトル 解説●美少年が、血みどろの英雄へ
第1階層目次タイトル ヤマトタケル物語2 ヤマトタケルの東国征伐
第2階層目次タイトル 解説●「弱さ」もヤマトタケルの魅力
第1階層目次タイトル ヤマトタケル物語3 海に身を投げたオトタチバナヒメ
第2階層目次タイトル 解説●女性に支えられるヒーロー像
第1階層目次タイトル ヤマトタケル物語4 白鳥になったヤマトタケル
第2階層目次タイトル 解説●ヤマトタケルは実在したのか?
第1階層目次タイトル 神功皇后の新羅遠征
第2階層目次タイトル 解説●『古事記』のヒロイン・神功皇后の登場
第1階層目次タイトル 神功皇后と御子の帰還
第2階層目次タイトル 解説●するどい知略を持つ神秘的な皇后
第1階層目次タイトル 応神天皇の御代
第2階層目次タイトル 解説●「角鹿の蟹」からひもとく、古代の「食」と産業流通
第1階層目次タイトル 仁徳天皇の御代1 三人の皇子の跡目争い
第2階層目次タイトル 解説●天皇の富と権力の象徴-巨大古墳の出現-
第1階層目次タイトル 仁徳天皇の御代2 仁徳天皇とイワノヒメ
第2階層目次タイトル 解説●天皇の権威と皇后の役割
第1階層目次タイトル 仁徳天皇の御代3 メドリノオオキミとハヤブサワケ
第2階層目次タイトル 解説●イワノヒメの真意
第1階層目次タイトル 仁徳天皇の皇子たち
第2階層目次タイトル 解説●激化する後継者争い
第1階層目次タイトル カルノミコの密通
第2階層目次タイトル 解説●兄妹恋愛のタブー
第1階層目次タイトル 暗殺された安康天皇
第2階層目次タイトル 解説●豪族たちの光と影
第1階層目次タイトル 雄略天皇の御代1 雄略天皇と乙女たち
第2階層目次タイトル 解説●古代日本の色は「白」「赤」「黒」「青」
第1階層目次タイトル 雄略天皇の御代2 雄略天皇とヒトコトヌシ
第2階層目次タイトル 解説●古代日本人にとっての神の姿
第1階層目次タイトル 二人の皇子発見の物語
第2階層目次タイトル 解説●文字がない時代のドラマ
第1階層目次タイトル 仁賢天皇から推古天皇まで
第2階層目次タイトル 解説●なぜ『古事記』の最後は物語になっていないのか
第1階層目次タイトル 『古事記』の成立背景

学習件名

学習件名標目(漢字形) 古事記
学習件名標目(カタカナ形) コジキ
学習件名標目(ローマ字形) Kojiki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540277300000000
このページの先頭へ