本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 日本の世界遺産
タイトルヨミ ニホン/ノ/セカイ/イサン
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/sekai/isan
タイトル標目(全集典拠コード) 730314000000000
サブタイトル 地理・歴史・SDGsの視点でひも解く
サブタイトルヨミ チリ/レキシ/エスディージーズ/ノ/シテン/デ/ヒモトク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Chiri/rekishi/esudijizu/no/shiten/de/himotoku
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) チリ/レキシ/SDGs/ノ/シテン/デ/ヒモトク
並列タイトル World Heritage in Japan
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 知床 北海道・北東北の縄文遺跡群 白神山地 平泉 日光 富岡製糸場 ル・コルビュジエ建築作品 小笠原諸島
多巻タイトルヨミ シレトコ/ホッカイドウ/キタトウホク/ノ/ジョウモン/イセキグン/シラカミ/サンチ/ヒライズミ/ニッコウ/トミオカ/セイシジョウ/ル/コルビュジエ/ケンチク/サクヒン/オガサワラ/ショトウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Shiretoko/hokkaido/kitatohoku/no/jomon/isekigun/shirakami/sanchi/hiraizumi/nikko/tomioka/seishijo/ru/korubyujie/kenchiku/sakuhin/ogasawara/shoto
件名標目(漢字形) 世界遺産
件名標目(カタカナ形) セカイ/イサン
件名標目(ローマ字形) Sekai/isan
件名標目(典拠コード) 511702400000000
出版者 帝国書院
出版者ヨミ テイコク/ショイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Teikoku/Shoin
本体価格 ¥3600
内容紹介 日本の世界遺産を、地理的・歴史的な見方や考え方によって解説し、代表的な資産をイラスト化して紹介する。保全とSDGsの取り組みも収録。1は、知床、北海道・北東北の縄文遺跡群、富岡製糸場と絹産業遺産群などを収録。
児童内容紹介 普遍的(ふへんてき)価値を持つ建造物・遺跡(いせき)・景観・自然として認められた「世界遺産」。自然遺産「知床(しれとこ)」、文化遺産「日光の社寺」など、日本の世界遺産を取り上げ、基本知識をはじめ、地理的解説・歴史的解説を写真や地図とともに収録。代表的な資産のイラスト図解も掲載(けいさい)する。
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名(図書詳細) 日本の地理・文化(220010090020)
ISBN(13桁) 978-4-8071-6665-7
ISBN 978-4-8071-6665-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.2
ISBNに対応する出版年月 2023.2
セットISBN(13桁) 978-4-8071-6664-0
セットISBN 4-8071-6664-0
TRCMARCNo. 23009395
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202302
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4902
出版者典拠コード 310000184510000
ページ数等 71p
大きさ 27cm
刊行形態区分 全集(C)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 709.1
NDC10版 709.1
NDC分類 519.81
NDC10版 519.81
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学5~6年生,中学生(B5F)
『週刊新刊全点案内』号数 2300
ストックブックスコード ストックブックス(SB)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20230317
一般的処理データ 20230309 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230309
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 地図(東日本,伊豆諸島・小笠原諸島)
第1階層目次タイトル 日本の世界遺産 おもな構成資産/歴史年表
第1階層目次タイトル 自然遺産 知床
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た知床
第2階層目次タイトル 美しき知床の自然
第2階層目次タイトル 多様な森林帯と生態系
第2階層目次タイトル 冬の厳しい寒さとオホーツク海の流氷
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た知床
第2階層目次タイトル 漁猟民族によるオホーツク文化
第2階層目次タイトル 擦文文化とその後のアイヌ民族の文化
第2階層目次タイトル アイヌの言葉「シリエトク(大地の先)」を意味する知床
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 知床半島
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル 知床の大自然を体感し,森づくりにたずさわる“知床自然教室”
第1階層目次タイトル 文化遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た北海道・北東北の縄文遺跡群
第2階層目次タイトル 縄文文化をはぐくんだ自然環境
第2階層目次タイトル 気候変動によって生じた縄文海進
第2階層目次タイトル 自然の共生を大事にした生活スタイル
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た北海道・北東北の縄文遺跡群
第2階層目次タイトル 縄文時代の始まりと,縄文土器の移り変わり
第2階層目次タイトル 採集・漁労・狩猟による定住の確立とムラの出現
第2階層目次タイトル ムラの成熟によってはぐくまれた精神文化
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 三内丸山遺跡
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル 垣根をこえたパートナーシップ!“価値ある史跡”を次の世代へ
第1階層目次タイトル 自然遺産 白神山地
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た白神山地
第2階層目次タイトル 日本の植生におけるブナ林の位置づけ
第2階層目次タイトル 恵みをもたらすブナ林
第2階層目次タイトル 伐採によって急速に減少した日本の天然林
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た白神山地
第2階層目次タイトル 気候変動によって分布域を変えたブナ林
第2階層目次タイトル 白神山地周辺で暮らした縄文人の生活
第2階層目次タイトル 白神山地に生きたマタギ
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 白神山地
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル 地域ぐるみで自然環境や歴史文化を伝える“白神山地エコツーリズム”
第1階層目次タイトル 文化遺産 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た平泉
第2階層目次タイトル 東北地方のほぼ真ん中にある平泉
第2階層目次タイトル 南北にはしる奥羽山脈と北上川
第2階層目次タイトル 地域の産業・文化と秀衡塗
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た平泉
第2階層目次タイトル 奥州に仏国土(浄土)を築こうとした初代清衡と中尊寺金色堂
第2階層目次タイトル 平泉の仏国土(浄土)を発展・完成させた二代基衡と三代秀衡
第2階層目次タイトル 源頼朝にほろぼされた奥州藤原氏と平泉の仏国土(浄土)
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 中尊寺金色堂
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル だれもが幸せに暮らせる“持続可能な世界”をめざした奥州藤原氏
第1階層目次タイトル 文化遺産 日光の社寺
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た日光の社寺
第2階層目次タイトル 日光の位置と気候
第2階層目次タイトル 豊かな自然がもたらす観光資源
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た日光の社寺
第2階層目次タイトル 徳川家康をまつった日光
第2階層目次タイトル 偉大な祖父を尊敬した徳川家光
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 日光東照宮
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル “保存と観光の両立”で日光の歴史・文化を継承する
第1階層目次タイトル 文化遺産 富岡製糸場と絹産業遺産群
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た富岡製糸場と絹産業遺産群
第2階層目次タイトル 生糸の生産を支えた地理的背景
第2階層目次タイトル 養蚕技術の発展
第2階層目次タイトル 生糸の輸出と鉄道網
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た富岡製糸場と絹産業遺産群
第2階層目次タイトル 殖産興業の中心地だった富岡製糸場
第2階層目次タイトル 富岡製糸場の設立に尽力した人たち
第2階層目次タイトル 当時の最新の技術を習得し,日本の製糸産業を支えた「富岡工女」
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 富岡製糸場
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル 次世代へつなげ!世界にほこるべき日本の“絹産業・絹文化”
第1階層目次タイトル 文化遺産 ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見たル・コルビュジエの建築作品
第2階層目次タイトル 三つの大陸にまたがる世界遺産
第2階層目次タイトル 山の手にある上野恩賜公園
第2階層目次タイトル 北の玄関口「上野」
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見たル・コルビュジエの建築作品
第2階層目次タイトル 近代建築の巨匠,ル・コルビュジエ
第2階層目次タイトル 近代建築運動と近代建築の5原則
第2階層目次タイトル 弟子の前川國男がつくった新館
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 国立西洋美術館
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル “防災・減災”の工夫で価値ある歴史的・文化的建築物を守る
第1階層目次タイトル 自然遺産 小笠原諸島
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た小笠原諸島
第2階層目次タイトル 東京のはるか南の小笠原諸島
第2階層目次タイトル 火山活動がつくった小笠原諸島
第2階層目次タイトル 「進化の実験場」とよばれる小笠原諸島
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た小笠原諸島
第2階層目次タイトル 「無人島」とよばれた小笠原諸島
第2階層目次タイトル 「豊かな島」になった大正〜昭和初期と太平洋戦争の悲劇
第2階層目次タイトル 戦争のあとも隔絶性と固有性を保つ「豊かな島」小笠原諸島
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 父島列島・母島列島
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル “小笠原諸島の生態系”を回復し,未来へつなげる
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 世界遺産
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/イサン
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/isan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540224500000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 知床半島   p7-14
学習件名標目(カタカナ形) シレトコ/ハントウ
学習件名標目(ローマ字形) Shiretoko/hanto
学習件名標目(ページ数) 7-14
学習件名標目(典拠コード) 540851200000000
学習件名標目(漢字形) 北海道   p15-22
学習件名標目(カタカナ形) ホッカイドウ
学習件名標目(ローマ字形) Hokkaido
学習件名標目(ページ数) 15-22
学習件名標目(典拠コード) 540267400000000
学習件名標目(漢字形) 東北地方   p15-22
学習件名標目(カタカナ形) トウホク/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Tohoku/chiho
学習件名標目(典拠コード) 540400700000000
学習件名標目(漢字形) 縄文時代   p15-22
学習件名標目(カタカナ形) ジョウモン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Jomon/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540505200000000
学習件名標目(漢字形) 三内丸山遺跡   p20-21
学習件名標目(カタカナ形) サンナイ/マルヤマ/イセキ
学習件名標目(ローマ字形) Sannai/maruyama/iseki
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540220300000000
学習件名標目(漢字形) 白神山地   p23-30
学習件名標目(カタカナ形) シラカミ/サンチ
学習件名標目(ローマ字形) Shirakami/sanchi
学習件名標目(ページ数) 23-30
学習件名標目(典拠コード) 540475000000000
学習件名標目(漢字形) 平泉   p31-38
学習件名標目(カタカナ形) ヒライズミ
学習件名標目(ローマ字形) Hiraizumi
学習件名標目(ページ数) 31-38
学習件名標目(典拠コード) 540353400000000
学習件名標目(漢字形) 中尊寺   p36-37
学習件名標目(カタカナ形) チュウソンジ
学習件名標目(ローマ字形) Chusonji
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540225100000000
学習件名標目(漢字形) 日光市(栃木県)   p39-46
学習件名標目(カタカナ形) ニッコウシ(トチギケン)
学習件名標目(ローマ字形) Nikkoshi(tochigiken)
学習件名標目(ページ数) 39-46
学習件名標目(典拠コード) 540387100000000
学習件名標目(漢字形) 日光東照宮   p44-45
学習件名標目(カタカナ形) ニッコウ/トウショウグウ
学習件名標目(ローマ字形) Nikko/toshogu
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540401300000000
学習件名標目(漢字形) 富岡製糸場   p47-54
学習件名標目(カタカナ形) トミオカ/セイシジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Tomioka/seishijo
学習件名標目(ページ数) 47-54
学習件名標目(典拠コード) 540681700000000
学習件名標目(漢字形) ル・コルビュジエ   p55-62
学習件名標目(カタカナ形) ル/コルビュジエ
学習件名標目(ローマ字形) Ru/korubyujie
学習件名標目(ページ数) 55-62
学習件名標目(典拠コード) 541120200000000
学習件名標目(漢字形) 国立西洋美術館   p60-61
学習件名標目(カタカナ形) コクリツ/セイヨウ/ビジュツカン
学習件名標目(ローマ字形) Kokuritsu/seiyo/bijutsukan
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 541120100000000
学習件名標目(漢字形) 小笠原諸島   p63-70
学習件名標目(カタカナ形) オガサワラ/ショトウ
学習件名標目(ローマ字形) Ogasawara/shoto
学習件名標目(ページ数) 63-70
学習件名標目(典拠コード) 540334300000000
このページの先頭へ