本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 日本の世界遺産
タイトルヨミ ニホン/ノ/セカイ/イサン
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/sekai/isan
タイトル標目(全集典拠コード) 730314000000000
サブタイトル 地理・歴史・SDGsの視点でひも解く
サブタイトルヨミ チリ/レキシ/エスディージーズ/ノ/シテン/デ/ヒモトク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Chiri/rekishi/esudijizu/no/shiten/de/himotoku
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) チリ/レキシ/SDGs/ノ/シテン/デ/ヒモトク
並列タイトル World Heritage in Japan
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル 原爆ドーム 厳島神社 石見銀山 明治日本の産業遺産 宗像・沖ノ島 潜伏キリシタン関連遺産 屋久島 奄美・沖縄 琉球王国グスク
多巻タイトルヨミ ゲンバク/ドーム/イツクシマ/ジンジャ/イワミ/ギンザン/メイジ/ニホン/ノ/サンギョウ/イサン/ムナカタ/オキノシマ/センプク/キリシタン/カンレン/イサン/ヤクシマ/アマミ/オキナワ/リュウキュウ/オウコク/グスク
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Genbaku/domu/itsukushima/jinja/iwami/ginzan/meiji/nihon/no/sangyo/isan/munakata/okinoshima/senpuku/kirishitan/kanren/isan/yakushima/amami/okinawa/ryukyu/okoku/gusuku
件名標目(漢字形) 世界遺産
件名標目(カタカナ形) セカイ/イサン
件名標目(ローマ字形) Sekai/isan
件名標目(典拠コード) 511702400000000
出版者 帝国書院
出版者ヨミ テイコク/ショイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Teikoku/Shoin
本体価格 ¥4000
内容紹介 日本の世界遺産を、地理的・歴史的な見方や考え方によって解説し、代表的な資産をイラスト化して紹介する。保全とSDGsの取り組みも収録。3は、原爆ドーム、石見銀山遺跡とその文化的景観、屋久島などを収録。
児童内容紹介 普遍的(ふへんてき)価値を持つ建造物・遺跡(いせき)・景観・自然として認められた「世界遺産」。文化遺産「原爆(げんばく)ドーム」、自然遺産「屋久島」など、日本の世界遺産を取り上げ、基本知識をはじめ、地理的解説・歴史的解説を写真や地図とともに収録。代表的な資産のイラスト図解も掲載(けいさい)する。
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名(図書詳細) 日本の地理・文化(220010090020)
ISBN(13桁) 978-4-8071-6667-1
ISBN 978-4-8071-6667-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.2
ISBNに対応する出版年月 2023.2
セットISBN(13桁) 978-4-8071-6664-0
セットISBN 4-8071-6664-0
TRCMARCNo. 23009401
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202302
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4902
出版者典拠コード 310000184510000
ページ数等 79p
大きさ 27cm
刊行形態区分 全集(C)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 709.1
NDC10版 709.1
NDC分類 519.81
NDC10版 519.81
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学5~6年生,中学生(B5F)
『週刊新刊全点案内』号数 2300
配本回数 全3巻完結
ストックブックスコード ストックブックス(SB)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20230317
一般的処理データ 20230309 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230309
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 地図(九州・沖縄,琉球諸島)
第1階層目次タイトル 日本の世界遺産 おもな構成資産/歴史年表
第1階層目次タイトル 文化遺産 原爆ドーム
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た原爆ドーム
第2階層目次タイトル 三角州から発展した広島
第2階層目次タイトル 軍都として発展した広島
第2階層目次タイトル 町の随所に見られる原爆被害のあと
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た原爆ドーム
第2階層目次タイトル アメリカ合衆国との戦争に向かった日本
第2階層目次タイトル 広島に原爆が投下された1945年8月6日
第2階層目次タイトル 戦後の広島と原爆ドーム
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 原爆ドーム
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル 脈々と受け継がれる“平和の灯”
第1階層目次タイトル 文化遺産 厳島神社
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た厳島神社
第2階層目次タイトル 厳島(宮島)の自然
第2階層目次タイトル 海に張り出した厳島神社
第2階層目次タイトル 日本三大船神事の一つである「管絃祭」
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た厳島神社
第2階層目次タイトル 島が信仰の対象である厳島(宮島)
第2階層目次タイトル 厳島神社を今日の姿にした平清盛
第2階層目次タイトル 厳島の戦いで勝利した毛利氏
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 厳島神社
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル 厳島神社の姿から考える“地球の未来”
第1階層目次タイトル 文化遺産 石見銀山遺跡とその文化的景観
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た石見銀山遺跡とその文化的景観
第2階層目次タイトル なぜここに銀山が?!
第2階層目次タイトル 銀鉱山のあとと鉱山町
第2階層目次タイトル 銀山と日本海とを結ぶ二つの街道と三つの港
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た石見銀山遺跡とその文化的景観
第2階層目次タイトル 海外にまで影響を与えた日本の銀
第2階層目次タイトル 戦国大名が争奪し合った石見銀山
第2階層目次タイトル 江戸幕府の初期を支えた石見の銀
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 石見銀山
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル “脱炭素社会”に頁献するパーク&ライドを取り入れた石見銀山の観光
第1階層目次タイトル 文化遺産 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼,造船,石炭産業
第2階層目次タイトル 日本の産業革命の中核をなす製鉄業・製綱業
第2階層目次タイトル 日本の重工業の発展をうながした造船業
第2階層目次タイトル 日本の産業を支えた石炭業
第2階層目次タイトル 戦後の高度経済成長を支えた日本の基幹産業とその後
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業
第2階層目次タイトル 18世紀イギリスから始まった産業革命
第2階層目次タイトル アジアで最も早く産業革命を起こした日本
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 端島炭坑(軍艦島)
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル “北九州エコタウン”が発信する,持続可能な資源循環型杜会
第1階層目次タイトル 文化遺産 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
第2階層目次タイトル 大陸との位置関係
第2階層目次タイトル 日本と朝鮮半島を結ぶ海上交通の要
第2階層目次タイトル 玄界灘に面した大島と古墳群
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
第2階層目次タイトル 「神宿る島」とよばれる由縁
第2階層目次タイトル 沖ノ島で祭祀を行った宗像氏
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 沖ノ島
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル “森林再主”が海の豊かさを取りもどす
第1階層目次タイトル 文化遺産 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
第2階層目次タイトル 12の構成資産の普遍的な価値
第2階層目次タイトル 潜伏キリシタンが移住先に選んだ島々
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
第2階層目次タイトル 日本へのキリスト教伝来と禁教
第2階層目次タイトル 潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み
第2階層目次タイトル 「潜伏」の終わりを迎えた明治時代
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 大浦天主堂
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル 聖地で受け継がれる“平和への願い”
第1階層目次タイトル 自然遺産 屋久島
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た屋久島
第2階層目次タイトル 山がちな地形と植生の垂直分布
第2階層目次タイトル 「ひと月に35日雨が降る」屋久島
第2階層目次タイトル 屋久島固有の生態系と景観
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た屋久島
第2階層目次タイトル 樹齢1000年をこえる杉の原生林
第2階層目次タイトル 室町時代から続いている山岳信仰
第2階層目次タイトル 江戸時代から戦後まで続いた屋久杉の伐採
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 屋久島
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル “持続可能な屋久島方式”で環境保全と観光利用の両立をめざす
第1階層目次タイトル 自然遺産 奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島
第2階層目次タイトル ユーラシア大陸の東につらなる南西諸島
第2階層目次タイトル マングローブ林が広がる亜熱帯気候
第2階層目次タイトル 生き物の希少種・固有種の宝庫
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島
第2階層目次タイトル 旧石器時代にはもう人が住んでいた!?
第2階層目次タイトル 弥生時代に切りひらかれた「貝の道」
第2階層目次タイトル 太平洋戦争の戦場となった南西諸島
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル ロードキルから固有種・希少種を守り,“自然の宝庫”を次世代へ
第1階層目次タイトル 文化遺産 琉球王国のグスク及び関連遺産群
第2階層目次タイトル 基本データ
第2階層目次タイトル 地理的視点から見た琉球王国のグスク及び関連遺産群
第2階層目次タイトル アジアのかけ橋となった琉球王国
第2階層目次タイトル 独自にはぐくまれた琉球文化
第2階層目次タイトル 琉球石灰岩をたくみに使った建築
第2階層目次タイトル 歴史的視点から見た琉球王国のグスク及び関連遺産群
第2階層目次タイトル 地域の実力者「按司」が築いた城(グスク)
第2階層目次タイトル 尚氏によって統一された琉球王国
第2階層目次タイトル 琉球王国の聖地であった斎場御嶽
第2階層目次タイトル イラストで見る世界遺産 首里城跡
第2階層目次タイトル 世界遺産の保全とSDGsの取り組み
第2階層目次タイトル 火災による焼失をのりこえ,未来へ残そう“琉球王国の心”
第1階層目次タイトル さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 世界遺産
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/イサン
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/isan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540224500000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 原爆ドーム   p7-14
学習件名標目(カタカナ形) ゲンバク/ドーム
学習件名標目(ローマ字形) Genbaku/domu
学習件名標目(ページ数) 7-14
学習件名標目(典拠コード) 540273900000000
学習件名標目(漢字形) 厳島神社   p15-22
学習件名標目(カタカナ形) イツクシマ/ジンジャ
学習件名標目(ローマ字形) Itsukushima/jinja
学習件名標目(ページ数) 15-22
学習件名標目(典拠コード) 540665500000000
学習件名標目(漢字形) 石見銀山   p23-30
学習件名標目(カタカナ形) イワミ/ギンザン
学習件名標目(ローマ字形) Iwami/ginzan
学習件名標目(ページ数) 23-30
学習件名標目(典拠コード) 540633700000000
学習件名標目(漢字形) 産業革命   p31-38
学習件名標目(カタカナ形) サンギョウ/カクメイ
学習件名標目(ローマ字形) Sangyo/kakumei
学習件名標目(ページ数) 31-38
学習件名標目(典拠コード) 540469900000000
学習件名標目(漢字形) 端島(長崎県)   p36-37
学習件名標目(カタカナ形) ハシマ(ナガサキケン)
学習件名標目(ローマ字形) Hashima(nagasakiken)
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 541120000000000
学習件名標目(漢字形) 宗像市(福岡県)   p39-46
学習件名標目(カタカナ形) ムナカタシ(フクオカケン)
学習件名標目(ローマ字形) Munakatashi(fukuokaken)
学習件名標目(ページ数) 39-46
学習件名標目(典拠コード) 540987300000000
学習件名標目(漢字形) 沖ノ島(福岡県)   p39-46
学習件名標目(カタカナ形) オキノシマ(フクオカケン)
学習件名標目(ローマ字形) Okinoshima(fukuokaken)
学習件名標目(典拠コード) 541102500000000
学習件名標目(漢字形) キリシタン   p47-54
学習件名標目(カタカナ形) キリシタン
学習件名標目(ローマ字形) Kirishitan
学習件名標目(ページ数) 47-54
学習件名標目(典拠コード) 540099400000000
学習件名標目(漢字形) 長崎県   p47-54
学習件名標目(カタカナ形) ナガサキケン
学習件名標目(ローマ字形) Nagasakiken
学習件名標目(典拠コード) 540569700000000
学習件名標目(漢字形) 天草市(熊本県)   p47-54
学習件名標目(カタカナ形) アマクサシ(クマモトケン)
学習件名標目(ローマ字形) Amakusashi(kumamotoken)
学習件名標目(典拠コード) 541022100000000
学習件名標目(漢字形) 大浦天主堂   p52-53
学習件名標目(カタカナ形) オオウラ/テンシュドウ
学習件名標目(ローマ字形) Oura/tenshudo
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540965600000000
学習件名標目(漢字形) 屋久島   p55-62
学習件名標目(カタカナ形) ヤクシマ
学習件名標目(ローマ字形) Yakushima
学習件名標目(ページ数) 55-62
学習件名標目(典拠コード) 540338900000000
学習件名標目(漢字形) 奄美大島   p63-70
学習件名標目(カタカナ形) アマミ/オオシマ
学習件名標目(ローマ字形) Amami/oshima
学習件名標目(ページ数) 63-70
学習件名標目(典拠コード) 540317700000000
学習件名標目(漢字形) 西表島   p63-70
学習件名標目(カタカナ形) イリオモテジマ
学習件名標目(ローマ字形) Iriomotejima
学習件名標目(典拠コード) 540529500000000
学習件名標目(漢字形) 沖縄島   p63-70
学習件名標目(カタカナ形) オキナワジマ
学習件名標目(ローマ字形) Okinawajima
学習件名標目(典拠コード) 541119400000000
学習件名標目(漢字形) 徳之島   p63-70
学習件名標目(カタカナ形) トクノシマ
学習件名標目(ローマ字形) Tokunoshima
学習件名標目(典拠コード) 541255200000000
学習件名標目(漢字形) 琉球王国   p71-78
学習件名標目(カタカナ形) リュウキュウ/オウコク
学習件名標目(ローマ字形) Ryukyu/okoku
学習件名標目(ページ数) 71-78
学習件名標目(典拠コード) 540465900000000
学習件名標目(漢字形) 首里城   p76-77
学習件名標目(カタカナ形) シュリジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shurijo
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(典拠コード) 540591900000000
このページの先頭へ