タイトル | 動画で差がつく!小学生の野球最強のポイント55 |
---|---|
タイトルヨミ | ドウガ/デ/サ/ガ/ツク/ショウガクセイ/ノ/ヤキュウ/サイキョウ/ノ/ポイント/ゴジュウゴ |
タイトル標目(ローマ字形) | Doga/de/sa/ga/tsuku/shogakusei/no/yakyu/saikyo/no/pointo/gojugo |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ドウガ/デ/サ/ガ/ツク/ショウガクセイ/ノ/ヤキュウ/サイキョウ/ノ/ポイント/55 |
シリーズ名 | まなぶっく |
シリーズ名標目(カタカナ形) | マナブック |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Manabukku |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606846200000001 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 「DVDで差がつく!小学生の野球最強のポイント55」(2018年刊)の改題,加筆修正 |
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ディーヴイディー/デ/サ/ガ/ツク/ショウガクセイ/ノ/ヤキュウ/サイキョウ/ノ/ポイント/ゴジュウゴ |
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Dibuidi/de/sa/ga/tsuku/shogakusei/no/yakyu/saikyo/no/pointo/gojugo |
版および書誌的来歴のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | DVD/デ/サ/ガ/ツク/ショウガクセイ/ノ/ヤキュウ/サイキョウ/ノ/ポイント/55 |
著作(漢字形) | DVDでライバルに差をつける!小学生の野球上達のコツ55 |
著作(カタカナ形) | ディーヴイディー/デ/ライバル/ニ/サ/オ/ツケル/ショウガクセイ/ノ/ヤキュウ/ジョウタツ/ノ/コツ/ゴジュウゴ |
著作(ローマ字形) | Dibuidi/de/raibaru/ni/sa/o/tsukeru/shogakusei/no/yakyu/jotatsu/no/kotsu/gojugo |
著作(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | DVD/デ/ライバル/ニ/サ/オ/ツケル/ショウガクセイ/ノ/ヤキュウ/ジョウタツ/ノ/コツ/55 |
著作(典拠コード) | 800000012720000 |
著者 | 大前/益視‖監修 |
著者ヨミ | オオマエ,マスミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大前/益視 |
著者標目(ローマ字形) | Omae,Masumi |
記述形典拠コード | 110005532430000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005532430000 |
件名標目(漢字形) | 野球 |
件名標目(カタカナ形) | ヤキュウ |
件名標目(ローマ字形) | Yakyu |
件名標目(典拠コード) | 511428300000000 |
出版者 | メイツユニバーサルコンテンツ |
出版者ヨミ | メイツ/ユニバーサル/コンテンツ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Meitsu/Yunibasaru/Kontentsu |
本体価格 | ¥1540 |
内容紹介 | 世界選手権優勝チームの監督が上達のコツを伝授! 守備・投球から打撃・走塁、実践まで、小学生の野球でぜひ身につけておきたいテクニックを写真とともに解説。動作の流れを確認できるYouTube動画のQRコード付き。 |
児童内容紹介 | 野球を心から楽しんで、いまよりもっとうまくなろう!勝つための守備(しゅび)・投球から、体で覚える打撃(だげき)・走塁(そうるい)、“点を防(ふせ)ぐ&取る”実践(じっせん)テクまで。小学生に向けて、野球が上達するコツを、たくさんの写真や動画とともにわかりやすく解説(かいせつ)します。 |
ジャンル名 | スポーツ(72) |
ジャンル名(図書詳細) | スポーツ(220010140010) |
ISBN(13桁) | 978-4-7804-2764-6 |
ISBN | 978-4-7804-2764-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.4 |
TRCMARCNo. | 23015446 |
関連TRC 電子 MARC № | 230154460000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2023.4 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202304 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8388 |
出版者典拠コード | 310001023210001 |
ページ数等 | 128p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 783.7 |
NDC10版 | 783.7 |
図書記号 | ド |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2304 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20230908 |
一般的処理データ | 20230410 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230410 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 第1章 守備・投球編 守備の基本はキャッチボールにある! |
---|---|
第2階層目次タイトル | 守備1 一歩目の出足 投球動作に合わせて低い体勢で前に出よう |
第2階層目次タイトル | 守備2 正面の内野ゴロ 腰をしっかり落としてグラブを正面に向けよう |
第2階層目次タイトル | 守備3 シングルキャッチ 体全体を沈めながら低い体勢で捕りにいこう |
第2階層目次タイトル | 守備4 逆シングルキャッチ 捕球後は右足を踏ん張り素早く一塁へ送球しよう |
第2階層目次タイトル | 守備5 強い当たりの内野ゴロ 正面を突く強い打球は斜めから捕球しよう |
第2階層目次タイトル | 守備6 高く跳ねた内野ゴロ 打球が高く跳ねたら前に出てショートバウンドで捕ろう |
第2階層目次タイトル | 守備7 外野フライの追い方 体を斜めにして走り落下点の少し後ろに入ろう |
第2階層目次タイトル | 守備8 外野手のゴロの捕球 膝をついて体で壁を作りボールを確実に止めよう |
第2階層目次タイトル | 守備9 キャッチャーの構え方 ミットを大きく開いてピッチャーの“的”になろう |
第2階層目次タイトル | 守備10 ショートバウンドの止め方 球がそれたら両膝をつき体を上からかぶせて止めよう |
第2階層目次タイトル | 守備11 盗塁阻止 捕球と同時にミットを引き腕を鋭く振って送球しよう |
第2階層目次タイトル | 守備12 キャッチャーのカバーリング 右方向にゴロを打たれたら一塁後方をカバーしよう |
第2階層目次タイトル | 守備13 外野手のカバーリング 外野手はエラーに備えて内野手をフォローしよう |
第2階層目次タイトル | 守備14 ピッチャーのベースカバー 一、二塁間にゴロが飛んだら全力で一塁ベースへ走ろう |
第2階層目次タイトル | 投球1 体の軸を作る 片足でまっすぐに立ちお尻から動き出そう |
第2階層目次タイトル | 投球2 踏み込み プレートに対して直角に足を踏み込もう |
第2階層目次タイトル | 投球3 テイクバック トップで肘を直角にして正面を向いてから腕を振ろう |
第2階層目次タイトル | 投球4 プレートの蹴り出し プレートを蹴り出してボールに体重を乗せよう |
第2階層目次タイトル | 投球5 球持ち できるだけボールを長く持ち本塁寄りでリリースしよう |
第2階層目次タイトル | 投球6 横方向の角度 プレートの端を踏んでボールに角度をつけよう |
第2階層目次タイトル | 投球7 配球の基本 高さとコースの幅を効果的に使って配球しよう |
第2階層目次タイトル | 投球8 チェンジアップ 速球と同じ腕の振りで遅いボールを投げよう |
第1階層目次タイトル | 第2章 打撃・走塁編 レベルスイングを身につける! |
第2階層目次タイトル | 打撃1 “壁”を作る 肩と腰のラインに壁を作り体の軸を安定させよう |
第2階層目次タイトル | 打撃2 目の高さ 目の高さを変えずにボールを芯でとらえよう |
第2階層目次タイトル | 打撃3 グリップエンドの動き バットを振り出すときにグリップを打点へ向けよう |
第2階層目次タイトル | 打撃4 体重移動 体の軸を前に移してボールに体重を乗せよう |
第2階層目次タイトル | 打撃5 肘を伸ばす 打つ瞬間に肘を伸ばしてボールを運ぶ感覚を養おう |
第2階層目次タイトル | 打撃6 利き手の押し込み 利き手が上を向いたまま押し込むようにスイングしよう |
第2階層目次タイトル | 打撃7 インコースの打ち方 インコースのボールは肘を早めに内側へ入れよう |
第2階層目次タイトル | 打撃8 アウトコースの打ち方 アウトコースのボールは肘を外側へ向けよう |
第2階層目次タイトル | 打撃9 選球眼を養う 内角高めと外角低めのストライクゾーンを目で覚えよう |
第2階層目次タイトル | 打撃10 バッターボックスの使い方 球が速くて振り遅れる場合はボックスの後ろに立とう |
第2階層目次タイトル | 打撃11 カットで逃げる 後ろに頭を残してきわどい球をカットしよう |
第2階層目次タイトル | 打撃12 送りバント 脇をしっかり固めて膝で高さを調節しよう |
第2階層目次タイトル | 走塁1 スタートダッシュ 腰を低く落として強く左足を蹴り出そう |
第2階層目次タイトル | 走塁2 ベースの回り方 スピードを落とさず体を倒してベースを回ろう |
第2階層目次タイトル | 走塁3 一つ先の塁を狙う たとえシングルヒットでも二塁を狙う姿勢を見せよう |
第2階層目次タイトル | 走塁4 スライディング 足を「4」の字にして滑りすぐに立ち上がろう |
第2階層目次タイトル | 走塁5 本塁のクロスプレー キャッチャーを避けながら回り込んで滑ろう |
第1階層目次タイトル | 第3章 実践編 “失点を防ぐ&点を取る”技術を磨く! |
第2階層目次タイトル | 実践守備1 ダブルプレー ボールを見せながらショートにトスしよう |
第2階層目次タイトル | 実践守備2 内野のバックホーム キャッチャーの膝元へ正確にコントロールしよう |
第2階層目次タイトル | 実践守備3 外野のバックホーム 足の外側で捕球して素早くバックホームしよう |
第2階層目次タイトル | 実践守備4 タッチアップの返球 落下点の二歩後ろから勢いをつけて返球しよう |
第2階層目次タイトル | 実践守備5 バント守備(1) うまく送りバントをされたら一つずつアウトをとろう |
第2階層目次タイトル | 実践守備6 バント守備(2) バッターにチャージをかけて三塁ホースアウトを狙おう |
第2階層目次タイトル | 実践守備7 スクイズの守備 きわどいタイミングのときはグラブトスで返球しよう |
第2階層目次タイトル | 実践守備8 中継プレー 打球のライン上に立ち半身の姿勢で返球に備えよう |
第2階層目次タイトル | 実践守備9 挟殺プレー 走りながら捕球して一発でタッチアウトにしよう |
第2階層目次タイトル | 実践攻撃1 ヒットエンドラン 高めのボール球でもたたきつけてゴロを打とう |
第2階層目次タイトル | 実践攻撃2 送りバント(1) 一塁ランナーは打球が転がってから走り出そう |
第2階層目次タイトル | 実践攻撃3 送りバント(2) サードに捕らせるようにうまく打球を転がそう |
第2階層目次タイトル | 実践攻撃4 進塁打 狙い球を絞って右方向へ打球を転がそう |
第2階層目次タイトル | 実践攻撃5 犠牲フライ 重心を低くしてベルト付近の球を狙おう |
第2階層目次タイトル | 実践攻撃6 スクイズ ピッチャーが投げる瞬間スクイズの体勢に入ろう |
第2階層目次タイトル | 実践攻撃7 偽装スチール ディレイドスチールと見せかけてピッチャーを揺さぶろう |
学習件名標目(漢字形) | 野球 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ヤキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yakyu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540560200000000 |