タイトル | 絵で見て楽しい!はじめての茶道 |
---|---|
タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/タノシイ/ハジメテ/ノ/チャドウ |
タイトル標目(ローマ字形) | E/de/mite/tanoshii/hajimete/no/chado |
シリーズ名 | イチから知りたい日本のすごい伝統文化 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イチ/カラ/シリタイ/ニホン/ノ/スゴイ/デントウ/ブンカ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Ichi/kara/shiritai/nihon/no/sugoi/dento/bunka |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609796100000000 |
著者 | 田中/仙融‖著 |
著者ヨミ | タナカ,センユウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/仙融 |
著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Sen'yu |
著者標目(著者紹介) | 聖心女子大学文学部歴史社会学科史学日本史卒業。公益財団法人三徳庵大日本茶道学会本部教場長。著書に「茶花の宇宙」など。 |
記述形典拠コード | 110006366740000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006366740000 |
件名標目(漢字形) | 茶道 |
件名標目(カタカナ形) | チャドウ |
件名標目(ローマ字形) | Chado |
件名標目(典拠コード) | 511153400000000 |
出版者 | すばる舎 |
出版者ヨミ | スバルシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Subarusha |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 日本のほこれる文化である、茶道。茶の湯とは何かから茶室の仕組み、お点前の作法まで、茶道の基本をイチからイラストで解説。茶道をつくりあげてきた有名人や、道具を見られる美術館も紹介。 |
児童内容紹介 | 人をまねくために心をつくすことが茶道。茶席ではどんなことがおこなわれているのか、その席を演出(えんしゅつ)するために、どんなくふうがされているのか、客としてまねかれたらどんなことに注意したらよいのかなどを、イラストで解説(かいせつ)。茶道のもてなしをつくりあげてきた有名な人も紹介(しょうかい)する。 |
ジャンル名 | 芸術・美術・ビジュアル(70) |
ジャンル名(図書詳細) | 芸術・芸能(220010160000) |
ISBN(13桁) | 978-4-7991-1158-1 |
ISBN | 978-4-7991-1158-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.11 |
TRCMARCNo. | 23044108 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2023.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202311 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3791 |
出版者典拠コード | 310000790630000 |
ページ数等 | 127p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 791 |
NDC10版 | 791 |
図書記号 | タエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2333 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆☆(SS3) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20231117 |
一般的処理データ | 20231114 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231114 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 茶道ってなに? |
第2階層目次タイトル | 茶道ってどんな文化? |
第2階層目次タイトル | どんな茶を飲むの? |
第2階層目次タイトル | どんな味がするの? |
第2階層目次タイトル | どんな器で飲むの? |
第2階層目次タイトル | 茶の湯に参加する人 |
第2階層目次タイトル | 点前ってなに? |
第2階層目次タイトル | どんな道具を使うの? |
第2階層目次タイトル | 季節に合わせた点前 |
第2階層目次タイトル | 茶室はどんなところ? |
第2階層目次タイトル | 茶のもてなしの流れ |
第2階層目次タイトル | 料理も出るの? |
第2階層目次タイトル | なにを大切にしているの? |
第2階層目次タイトル | 茶道こぼれ話一服目 茶室は体験型美術館 |
第1階層目次タイトル | 第2章 茶席での所作 |
第2階層目次タイトル | 茶道の所作ってどんなこと? |
第2階層目次タイトル | 畳にすわる |
第2階層目次タイトル | 立ち方とすわり方 |
第2階層目次タイトル | 畳の歩き方 |
第2階層目次タイトル | おじぎをする |
第2階層目次タイトル | ふすまの開け閉て |
第2階層目次タイトル | 扇子を使う |
第2階層目次タイトル | つくばいできよめる |
第2階層目次タイトル | 茶を飲む |
第2階層目次タイトル | 菓子を食べる |
第2階層目次タイトル | 器を見る |
第2階層目次タイトル | 茶を点てる |
第2階層目次タイトル | 茶筅をもつ |
第2階層目次タイトル | 茶碗をあたためる |
第2階層目次タイトル | 茶道こぼれ話二服目 抹茶と出される菓子のいろいろ |
第1階層目次タイトル | 第3章 茶室に入ってみよう |
第2階層目次タイトル | 茶室の広さ |
第2階層目次タイトル | にじり口 |
第2階層目次タイトル | 茶室のかざり |
第2階層目次タイトル | 知っておこう畳 |
第2階層目次タイトル | 茶室の見どころ |
第2階層目次タイトル | 窓の効果 |
第2階層目次タイトル | 茶の湯のいろいろ |
第2階層目次タイトル | 季節と茶会 |
第2階層目次タイトル | 茶室以外でのくふう |
第2階層目次タイトル | 茶席に合う服装 |
第2階層目次タイトル | きほんのもちもの |
第2階層目次タイトル | 茶道こぼれ話三服目 着物の袖の使い方 |
第1階層目次タイトル | 第4章 もっと知りたい茶道のこと |
第2階層目次タイトル | 露地の役割 |
第2階層目次タイトル | 茶室の舞台裏 |
第2階層目次タイトル | 茶器のなかの抹茶 |
第2階層目次タイトル | 湯を楽しむ |
第2階層目次タイトル | 音の効果 |
第2階層目次タイトル | 茶室での会話 |
第2階層目次タイトル | 想像力が生んだくふう |
第2階層目次タイトル | 知っておきたい茶道の言葉(1) |
第2階層目次タイトル | 知っておきたい茶道の言葉(2) |
第2階層目次タイトル | 茶道こぼれ話四服目 どうしてたくさんの流派があるの? |
第1階層目次タイトル | 第5章 茶道の今・昔 |
第2階層目次タイトル | 茶道の歴史(1) |
第2階層目次タイトル | 茶道の歴史(2) |
第2階層目次タイトル | 知っておきたい茶人 |
第2階層目次タイトル | 茶を愛した近代の人びと |
第2階層目次タイトル | 茶道具を見に出かけよう |
第2階層目次タイトル | 茶道をささえる仕事 |
第2階層目次タイトル | 日常のなかの茶道 |
第2階層目次タイトル | 茶道こぼれ話五服目 きずも見方で景色に |
第1階層目次タイトル | おわりに |
学習件名標目(漢字形) | 茶道 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | チャドウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chado |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540518800000000 |
学習件名標目(漢字形) | ちゃ(茶) p12-15,52-53 |
学習件名標目(カタカナ形) | チャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Cha |
学習件名標目(ページ数) | 12-15,52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540518700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 茶わん p16-17,56-57 |
学習件名標目(カタカナ形) | チャワン |
学習件名標目(ローマ字形) | Chawan |
学習件名標目(ページ数) | 16-17,56-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540518900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本料理 p30-31 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/リョウリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/ryori |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540385700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 扇子 p48-49 |
学習件名標目(カタカナ形) | センス |
学習件名標目(ローマ字形) | Sensu |
学習件名標目(ページ数) | 48-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540368800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 和菓子 p54-55,64 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワガシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wagashi |
学習件名標目(ページ数) | 54-55,64 |
学習件名標目(典拠コード) | 540850000000000 |
学習件名標目(漢字形) | たたみ p72-73 |
学習件名標目(カタカナ形) | タタミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tatami |
学習件名標目(ページ数) | 72-73 |
学習件名標目(典拠コード) | 540036300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 窓 p76-77 |
学習件名標目(カタカナ形) | マド |
学習件名標目(ローマ字形) | Mado |
学習件名標目(ページ数) | 76-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 540915300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 服装 p84-85 |
学習件名標目(カタカナ形) | フクソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fukuso |
学習件名標目(ページ数) | 84-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 540396200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 和服 p88 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワフク |
学習件名標目(ローマ字形) | Wafuku |
学習件名標目(ページ数) | 88 |
学習件名標目(典拠コード) | 540283500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 庭園 p90-91 |
学習件名標目(カタカナ形) | テイエン |
学習件名標目(ローマ字形) | Teien |
学習件名標目(ページ数) | 90-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540356600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 音 p98-99 |
学習件名標目(カタカナ形) | オト |
学習件名標目(ローマ字形) | Oto |
学習件名標目(ページ数) | 98-99 |
学習件名標目(典拠コード) | 540584400000000 |
学習件名標目(漢字形) | コミュニケーション p100-101 |
学習件名標目(カタカナ形) | コミュニケーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Komyunikeshon |
学習件名標目(ページ数) | 100-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540634600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 用字・用語 p104-107 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨウジ/ヨウゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoji/yogo |
学習件名標目(ページ数) | 104-107 |
学習件名標目(典拠コード) | 540470200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本史 p110-113 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonshi |
学習件名標目(ページ数) | 110-113 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝記 p114-117 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
学習件名標目(ページ数) | 114-117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 美術館 p118-119 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビジュツカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Bijutsukan |
学習件名標目(ページ数) | 118-119 |
学習件名標目(典拠コード) | 540506400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝統文化にかかわる仕事 p120-121 |
学習件名標目(カタカナ形) | デントウ/ブンカ/ニ/カカワル/シゴト |
学習件名標目(ローマ字形) | Dento/bunka/ni/kakawaru/shigoto |
学習件名標目(ページ数) | 120-121 |
学習件名標目(典拠コード) | 540927600000000 |