タイトル | 理系の職場 |
---|---|
タイトルヨミ | リケイ/ノ/ショクバ |
タイトル標目(ローマ字形) | Rikei/no/shokuba |
タイトル標目(全集典拠コード) | 729845100000000 |
巻次 | 7 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
多巻タイトル | 国立極地研究所のしごと |
多巻タイトルヨミ | コクリツ/キョクチ/ケンキュウジョ/ノ/シゴト |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Kokuritsu/kyokuchi/kenkyujo/no/shigoto |
著者 | こどもくらぶ‖編 |
著者ヨミ | コドモ/クラブ/ヘンシュウブ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | こどもくらぶ編集部 |
著者標目(ローマ字形) | Kodomo/Kurabu/Henshubu |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | コドモ/クラブ |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Kodomo/Kurabu |
記述形典拠コード | 210000690150002 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000690150000 |
件名標目(漢字形) | 科学技術 |
件名標目(カタカナ形) | カガク/ギジュツ |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku/gijutsu |
件名標目(典拠コード) | 510553000000000 |
件名標目(漢字形) | 職業 |
件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ |
件名標目(ローマ字形) | Shokugyo |
件名標目(典拠コード) | 510984000000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 国立極地研究所 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | コクリツ/キョクチ/ケンキュウジョ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Kokuritsu/Kyokuchi/Kenkyujo |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 210000085190000 |
出版者 | 同友館 |
出版者ヨミ | ドウユウカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doyukan |
本体価格 | ¥3500 |
内容紹介 | 近年人気が高まる理系のしごと。日本の極域科学研究の中核的な役割をになっている「国立極地研究所」のしごとを楽しく紹介する。特集「南極基地での観測」、国立極地研究所の研究者になる方法なども収録。 |
児童内容紹介 | 地球がかかえる問題の解決(かいけつ)に向け、南極・北極といった極地の観測(かんそく)や研究を進めている国立極地研究所。極地で見られる生き物や地質(ちしつ)、雪氷(せっぴょう)、海洋、大気、オーロラの観測・研究など、国立極地研究所のしごとを、そこで働く人のインタビューとともに紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 資格・就職(34) |
ジャンル名(図書詳細) | 仕事・職業(220010190000) |
ジャンル名(図書詳細) | 社会科(220010090000) |
ジャンル名(図書詳細) | 宇宙・地球・気象(220010130020) |
ISBN(13桁) | 978-4-496-05651-2 |
ISBN | 978-4-496-05651-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.11 |
TRCMARCNo. | 23046926 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2023.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202311 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5262 |
出版者典拠コード | 310000185970000 |
ページ数等 | 31p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | 全集(C) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 407 |
NDC10版 | 407 |
図書記号 | リ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 7 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | 児童図書(K) |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 402.977 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 402.977 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2336 |
配本回数 | 全8巻7配 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆☆(SS3) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20231208 |
一般的処理データ | 20231206 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231206 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | 巻頭特集1 これが極地研の現場だ! |
---|---|
第1階層目次タイトル | 巻頭特集2 南極基地での観測 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
第1階層目次タイトル | 研究の現場を見てみよう! |
第2階層目次タイトル | (1)極地の生き物を調べる |
第2階層目次タイトル | 極地研職員ファイル(1) 國分亙彦さん |
第2階層目次タイトル | (2)岩石・地形・隕石の調査 |
第2階層目次タイトル | 極地研職員ファイル(2) 藤井昌和さん |
第2階層目次タイトル | (3)大気・海洋・雪氷の観測 |
第2階層目次タイトル | 極地研職員ファイル(3) 猪上淳さん |
第2階層目次タイトル | (4)オーロラのなぞを解き明かす |
第2階層目次タイトル | 極地研職員ファイル(4) 片岡龍峰さん |
第2階層目次タイトル | (5)南極観測の現場を支える |
第2階層目次タイトル | 極地研職員ファイル(5) 高村友海さん |
第1階層目次タイトル | ●極地研の研究者になるには? |
第1階層目次タイトル | ●まだまだあるよ 極地研究のしごと |
第1階層目次タイトル | さくいん |
学習件名標目(漢字形) | 技術 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ギジュツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gijutsu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540370100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 極地 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョクチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyokuchi |
学習件名標目(典拠コード) | 540413800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 研究者 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケンキュウシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kenkyusha |
学習件名標目(典拠コード) | 540483600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540490000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 職業 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokugyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540509000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 南極観測 p4-5,26-28 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナンキョク/カンソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nankyoku/kansoku |
学習件名標目(ページ数) | 4-5,26-28 |
学習件名標目(典拠コード) | 540271600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物の生態 p8-11 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ/ノ/セイタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu/no/seitai |
学習件名標目(ページ数) | 8-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ペンギン p9-10 |
学習件名標目(カタカナ形) | ペンギン |
学習件名標目(ローマ字形) | Pengin |
学習件名標目(ページ数) | 9-10 |
学習件名標目(典拠コード) | 540182500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 岩石 p12 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガンセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ganseki |
学習件名標目(ページ数) | 12 |
学習件名標目(典拠コード) | 540344900000000 |
学習件名標目(漢字形) | いん石 p13 |
学習件名標目(カタカナ形) | インセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Inseki |
学習件名標目(ページ数) | 13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540007100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海底調査 p14-15 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイテイ/チョウサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaitei/chosa |
学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540441500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大気 p16-17,21 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiki |
学習件名標目(ページ数) | 16-17,21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540306900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海 p16-17 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウミ |
学習件名標目(ローマ字形) | Umi |
学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540438700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 雲 p18-20 |
学習件名標目(カタカナ形) | クモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kumo |
学習件名標目(ページ数) | 18-20 |
学習件名標目(典拠コード) | 540578100000000 |
学習件名標目(漢字形) | オーロラ p21-25 |
学習件名標目(カタカナ形) | オーロラ |
学習件名標目(ローマ字形) | Orora |
学習件名標目(ページ数) | 21-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540090200000000 |