| タイトル | 文章は「形」から読む |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブンショウ/ワ/カタチ/カラ/ヨム |
| タイトル標目(ローマ字形) | Bunsho/wa/katachi/kara/yomu |
| サブタイトル | ことばの魔術と出会うために |
| サブタイトルヨミ | コトバ/ノ/マジュツ/ト/デアウ/タメ/ニ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kotoba/no/majutsu/to/deau/tame/ni |
| シリーズ名 | 集英社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シュウエイシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shueisha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605502100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1205 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1205 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001205 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200777 |
| 著者 | 阿部/公彦‖著 |
| 著者ヨミ | アベ,マサヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 阿部/公彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Abe,Masahiko |
| 著者標目(著者紹介) | ケンブリッジ大学大学院博士号取得。東京大学文学部教授。 |
| 記述形典拠コード | 110003537520000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003537520000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本語-文体 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-ブンタイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihongo-buntai |
| 件名標目(典拠コード) | 510395114910000 |
| 出版者 | 集英社 |
| 出版者ヨミ | シュウエイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
| 本体価格 | ¥1040 |
| 内容紹介 | 契約書の宣言調、箇条書きの役所の文書…。なぜそのように書くのか? 文章を読む際に大事なことばの「形」を見極める方法を幅広い実例を用いて指南する画期的な日本語読本。練習問題付き。『kotoba』連載を加筆修正。 |
| ジャンル名 | 言語・語学(80) |
| ジャンル名(図書詳細) | 日本語(200020000000) |
| ISBN(13桁) | 978-4-08-721305-8 |
| ISBN | 978-4-08-721305-8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.3 |
| TRCMARCNo. | 24011196 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202403 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
| 出版者典拠コード | 310000174320000 |
| ページ数等 | 305p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| 特殊な刊行形態区分 | 新書(S) |
| NDC分類 | 816 |
| NDC10版 | 816 |
| 図書記号 | アブ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 利用対象 | 一般(L) |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2024/04/07 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2350 |
| 新継続コード | 200777 |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国コード | 日本国(JP) |
| データレベル | 確定(F) |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
| 最終更新日付 | 20240412 |
| 一般的処理データ | 20240318 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240318 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |