本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル ヘレン・ケラーのことばと人生
タイトルヨミ ヘレン/ケラー/ノ/コトバ/ト/ジンセイ
タイトル標目(ローマ字形) Heren/kera/no/kotoba/to/jinsei
シリーズ名 心を強くする!ビジュアル伝記
シリーズ名標目(カタカナ形) ココロ/オ/ツヨク/スル/ビジュアル/デンキ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kokoro/o/tsuyoku/suru/bijuaru/denki
シリーズ名標目(典拠コード) 609774500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 08
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 8
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000008
著者 關/宏之‖監修
著者ヨミ セキ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 関/宏之
著者標目(ローマ字形) Seki,Hiroyuki
記述形典拠コード 110002150810001
著者標目(統一形典拠コード) 110002150810000
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) Keller,Helen Adams
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ケラー,ヘレン・アダムズ
個人件名標目(ローマ字形) Kera,Heren・Adamuzu
個人件名標目(統一形典拠コード) 120000153260000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥1700
内容紹介 「知る」ことの喜びが私の暗闇を照らした-。聴覚と視覚を失ってもことばを習得し、世界の社会福祉に大きく貢献したヘレン・ケラーの17のことばと13のエピソードを紹介。クイズ、関連する人物や時代がわかる解説も収録。
児童内容紹介 1さいで聴覚(ちょうかく)と視覚を失うも、家庭教師アン・サリバンの指導でことばを習得したヘレン・ケラー。猛勉強(もうべんきょう)して大学に入学し、在学中に本を執筆(しっぴつ)、卒業後は障がいの問題や社会活動に取り組み…。ヘレン・ケラーのことばと人生を、イラストや資料とともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名(図書詳細) 伝記・自伝(220030010000)
ジャンル名(図書詳細) 福祉・ボランティア(220010080000)
ISBN(13桁) 978-4-591-18103-4
ISBN 978-4-591-18103-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2024.3
ISBNに対応する出版年月 2024.3
TRCMARCNo. 24009933
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2024.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202403
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 111p
大きさ 19cm
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 289.3
NDC10版 289.3
図書記号 ヘケ
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
資料形式 伝記・手記(K01)
利用対象 小学3~4年生,小学5~6年生,中学生(B3B5F)
書誌・年譜・年表 ヘレン・ケラーの年表:p64〜67 文献:p68〜69
『週刊新刊全点案内』号数 2349
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0002
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20240315
一般的処理データ 20240308 2024 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240308
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル ヘレン・ケラーのことば
第2階層目次タイトル すべての人間には、幸福な人生を送る権利がある。
第2階層目次タイトル わたしたちは、試練を自己破滅へと方向づけることもできれば、逆に試練を善のための新しい力へと転換することもできます。
第2階層目次タイトル 「知ること」の喜びがわたしの暗闇を照らした。
第2階層目次タイトル この生きたひとことが、わたしの魂をめざまし、それに光と希望と喜びとをあたえ、わたしの魂を解放することになったのです。
第2階層目次タイトル わたしの指先が直線や曲線をたどるとき、わたしの指は芸術家がえがき出した思想や情緒を、さながらに発見することができます。
第2階層目次タイトル 明日は今日より美しい。明後日は明日よりさらに美しい。
第2階層目次タイトル 人間は人生の中で遭う困難によってではなく、いかにそれに打ち克ったかによって、尊敬されるのです。
第2階層目次タイトル 知識は愛であり、光である。そして無限の想像力の源泉である。
第2階層目次タイトル 幸福は心の持ちかたの問題で、外見から他人が判断できるものではない。
第2階層目次タイトル この世界でもっともすばらしくもっとも美しいものは、目で見ることも手でふれることもできない。ただ、心で感じられるだけである。
第2階層目次タイトル 不幸せの極みにあるとき、自分にはすべきことがあるのだと信じなさい。だれかの苦悩を和らげてあげられるかぎり、人生は無駄とはならない。
第2階層目次タイトル 幸せの扉がひとつとじるとき、別の扉がひとつひらく。けれども、わたしたちはとじたほうばかり見つめていて、わたしたちのためにあけられた扉に気づかないことが多い。
第2階層目次タイトル 下を向いてはいけない。いつも頭を高く上げていなさい。そして、世界をまっすぐに見ることである。
第2階層目次タイトル 先生はわたしのどこがよくてこんなにまで長年の間、そばをはなれないでいてくださったのだろうかと考えずにはいられません。
第2階層目次タイトル 陸地の風がわたしの肌にふれたとき、わたしは愛情のこもった手が、わたしに差しのべられたように感じた。
第2階層目次タイトル わたしが願うことは、皆様の持っているランプの灯を今少し高く掲げて、見えない方々の行く手を照らしてほしいということです。
第2階層目次タイトル 忘れてならないことは、死というのは生命の終わりなのではなく、とても重要な経験のひとつにすぎないということです。
第1階層目次タイトル ヘレン・ケラーの人生
第2階層目次タイトル 1880年(生年)…エピソード(1) 生後19か月、高熱により目と耳の機能を失う
第2階層目次タイトル エピソード(2) グラハム・ベルに、パーキンス盲学校のアナグノス校長を紹介される
第2階層目次タイトル エピソード(3) サリバン先生との出会い。すべての物に名前があることを知る
第2階層目次タイトル エピソード(4) パーキンス盲学校訪問。発声法を学ぶ。世界が広がる
第2階層目次タイトル エピソード(5) 大学受験を決意、ケンブリッジ女学校に入学。父の死
第2階層目次タイトル エピソード(6) ラドクリフ・カレッジ入学。サリバン先生のサポートで勉学にはげむ日々
第2階層目次タイトル エピソード(7) 在学中に『わたしの生涯』を出版。ジョン・メーシーとの出会い
第2階層目次タイトル エピソード(8) 卒業後、障がいの問題と社会活動に取り組む。アメリカ横断
第2階層目次タイトル エピソード(9) サリバン先生とアメリカ各地でショーをおこなう。母の死
第2階層目次タイトル エピソード(10) テンプル大学より、人道文化博士号を受ける。日本から岩橋武夫がやってくる
第2階層目次タイトル エピソード(11) サリバン先生の死。はじめて日本をおとずれる
第2階層目次タイトル エピソード(12) ふたたび訪日、岩橋と再会。広島、長崎を訪問
第2階層目次タイトル 1968年(没年)…エピソード(13) 世界各地を訪問。ポリーが亡くなり、公的活動を退く
第2階層目次タイトル ヘレン・ケラーの年表
第1階層目次タイトル 資料編
第2階層目次タイトル クイズでわかる! ヘレン・ケラー
第2階層目次タイトル クイズでわかる! ヘレン・ケラー 答えと解説
第2階層目次タイトル ここがすごい! ヘレン・ケラー
第2階層目次タイトル ここがすごい![番外編] アン・サリバン
第2階層目次タイトル ヘレン・ケラーとかかわった人々
第2階層目次タイトル ヘレン・ケラーが生きた時代
第2階層目次タイトル ヘレン・ケラーを旅しよう
第2階層目次タイトル もっと知りたい! ヘレン・ケラー
第2階層目次タイトル 参考文献

学習件名

学習件名標目(漢字形) ヘレン・ケラー
学習件名標目(カタカナ形) ヘレン/ケラー
学習件名標目(ローマ字形) Heren/kera
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540105900000000
学習件名標目(漢字形) 伝記
学習件名標目(カタカナ形) デンキ
学習件名標目(ローマ字形) Denki
学習件名標目(典拠コード) 540240100000000
学習件名標目(漢字形) 名言
学習件名標目(カタカナ形) メイゲン
学習件名標目(ローマ字形) Meigen
学習件名標目(典拠コード) 540281600000000
このページの先頭へ