| タイトル | ふしぎだらけのウナギ | 
|---|---|
| タイトルヨミ | フシギダラケ/ノ/ウナギ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Fushigidarake/no/unagi | 
| シリーズ名 | 調べる学習百科 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シラベル/ガクシュウ/ヒャッカ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shiraberu/gakushu/hyakka | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608996000000000 | 
| 著者 | 黒木/真理‖監修 | 
| 著者ヨミ | クロキ,マリ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 黒木/真理 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kuroki,Mari | 
| 記述形典拠コード | 110006032830000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006032830000 | 
| 件名標目(漢字形) | うなぎ(鰻) | 
| 件名標目(カタカナ形) | ウナギ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Unagi | 
| 件名標目(典拠コード) | 510009100000000 | 
| 出版者 | 岩崎書店 | 
| 出版者ヨミ | イワサキ/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwasaki/Shoten | 
| 本体価格 | ¥3600 | 
| 内容紹介 | 日本の食文化を代表する魚、ウナギ。しかし、その生態はわからないことだらけだった。最新の研究によりウナギの秘密に迫るほか、水産業や食文化など、多角的にウナギを紹介する。 | 
| 児童内容紹介 | ウナギはひときわユニークな面をもちあわせる生き物。ウナギの一生・くらしから日本・世界各地にすむウナギ、ウナギ漁、養殖(ようしょく)、ウナギを守る取り組み、かば焼きのひみつ、ウナギにまつわる伝説まで、さまざまな面からウナギを紹介(しょうかい)します。 | 
| ジャンル名 | 生きもの(47) | 
| ジャンル名(図書詳細) | 動物(220010130050) | 
| ジャンル名(図書詳細) | 産業・技術・建築(220010090070) | 
| ISBN(13桁) | 978-4-265-08666-5 | 
| ISBN | 978-4-265-08666-5 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.8 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.8 | 
| TRCMARCNo. | 23033161 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版地都道府県コード | 東京都(313000) | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.8 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202308 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0360 | 
| 出版者典拠コード | 310000160830000 | 
| ページ数等 | 63p | 
| 大きさ | 29cm | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| 別置記号 | 児童図書(K) | 
| NDC分類 | 664.695 | 
| NDC10版 | 664.695 | 
| 図書記号 | フ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 利用対象 | 小学3~4年生,小学5~6年生(B3B5) | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2322 | 
| ベルグループコード | 児童ノンフィクションハーフ(09H) | 
| テキストの言語 | 日本語(jpn) | 
| 出版国コード | 日本国(JP) | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | 確定(F) | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) | 
| 周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) | 
| 最終更新日付 | 20230901 | 
| 一般的処理データ | 20230830 2023 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230830 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 第1階層目次タイトル | はじめに | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 用語解説 | 
| 第1階層目次タイトル | 1章 ウナギってどんな生き物? | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギ大図解 | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギの一生 | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギのひみつ | 
| 第2階層目次タイトル | 日本にすむウナギ | 
| 第2階層目次タイトル | 世界各地にすむウナギ | 
| 第2階層目次タイトル | コラム ウナギのなかま | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギの回遊 | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギのくらし | 
| 第2階層目次タイトル | コラム ニホンウナギの産卵場の発見物語 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 海と川を行き来する魚 | 
| 第1階層目次タイトル | 2章 ウナギと産業 | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギ漁のようす | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 伝統的な漁法をみてみよう | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギの養殖 | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギの養殖のようす | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギが店にとどくまで | 
| 第2階層目次タイトル | 輸入されるウナギ | 
| 第2階層目次タイトル | 数がへっているウナギ | 
| 第2階層目次タイトル | 卵から育てる完全養殖 | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 完全養殖までの道のり | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギを守る取り組み | 
| 第2階層目次タイトル | コラム 数がへっているマグロ | 
| 第1階層目次タイトル | 3章 ウナギと日本文化 | 
| 第2階層目次タイトル | 昔から食べられているウナギ | 
| 第2階層目次タイトル | かば焼きのひみつ | 
| 第2階層目次タイトル | コラム さまざまなウナギ料理 | 
| 第2階層目次タイトル | ウナギをまつる | 
| 第2階層目次タイトル | コラム ウナギにまつわる伝説 | 
| 第1階層目次タイトル | さくいん | 
| 学習件名標目(漢字形) | うなぎ | 
|---|---|
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウナギ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Unagi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540008300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 魚の生態 p7-26 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | サカナ/ノ/セイタイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sakana/no/seitai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 7-26 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540598600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 回遊魚 p20-21,26 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイユウギョ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaiyugyo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 20-21,26 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540287800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 漁法 p28-31 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ギョホウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Gyoho | 
| 学習件名標目(ページ数) | 28-31 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540450800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 養殖 p32-37,44-47 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヨウショク | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yoshoku | 
| 学習件名標目(ページ数) | 32-37,44-47 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540591800000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 食品流通 p38-39 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクヒン/リュウツウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokuhin/ryutsu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 38-39 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540590300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 貿易 p40-41 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ボウエキ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Boeki | 
| 学習件名標目(ページ数) | 40-41 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540540700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 絶滅危惧種 p42-43,50 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゼツメツ/キグシュ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Zetsumetsu/kigushu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 42-43,50 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540503500000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 水産保護 p48-49 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | スイサン/ホゴ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Suisan/hogo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 48-49 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540427000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | まぐろ p50 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | マグロ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Maguro | 
| 学習件名標目(ページ数) | 50 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540055300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 食生活の歴史 p52-53 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクセイカツ/ノ/レキシ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokuseikatsu/no/rekishi | 
| 学習件名標目(ページ数) | 52-53 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540589900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 魚料理 p54-57 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | サカナリョウリ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sakanaryori | 
| 学習件名標目(ページ数) | 54-57 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540599100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 民間信仰 p58-59 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ミンカン/シンコウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Minkan/shinko | 
| 学習件名標目(ページ数) | 58-59 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540422900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 伝説 p60-61 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | デンセツ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Densetsu | 
| 学習件名標目(ページ数) | 60-61 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540240600000000 |