タイトル | 現地取材!日本の国土と人々のくらし |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンチ/シュザイ/ニホン/ノ/コクド/ト/ヒトビト/ノ/クラシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Genchi/shuzai/nihon/no/kokudo/to/hitobito/no/kurashi |
タイトル標目(全集典拠コード) | 730685800000000 |
巻次 | 4 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
多巻タイトル | 低い土地のくらし |
多巻タイトルヨミ | ヒクイ/トチ/ノ/クラシ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Hikui/tochi/no/kurashi |
各巻のタイトル関連情報 | 岐阜県海津市・千葉県香取市 |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ギフケン/カイズシ/チバケン/カトリシ |
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gifuken/kaizushi/chibaken/katorishi |
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) | 1974〜 |
各巻の責任表示 | 長谷川/直子‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ハセガワ,ナオコ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/直子 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Naoko |
記述形典拠コード | 110004774190000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110004774190000 |
各巻の責任表示 | 山本/健太‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ヤマモト,ケンタ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/健太 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Kenta |
記述形典拠コード | 110006175870000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110006175870000 |
各巻の責任表示 | 宇根/寛‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ウネ,ヒロシ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宇根/寛 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Une,Hiroshi |
記述形典拠コード | 110007791080000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110007791080000 |
件名標目(漢字形) | 日本-地理 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-チリ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-chiri |
件名標目(典拠コード) | 520103810050000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 海津市 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | カイズシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Kaizushi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520588200000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 香取市 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | カトリシ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Katorishi |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 520595200000000 |
出版者 | ポプラ社 |
出版者ヨミ | ポプラシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Popurasha |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。4は、低い土地の例として、岐阜県海津市・千葉県香取市のくらしや産業、歴史などを紹介する。 |
児童内容紹介 | 日本の大きな川の下流部に広がる、広大な低い土地。そこでは、一度洪水(こうずい)がおきてしまうととても大きな被害(ひがい)が出ます。岐阜県海津市(かいづし)と千葉県香取市をとりあげ、洪水を防ぐさまざまなくふうなど、水と戦い水と生きる低い土地のくらしを、写真や図表とともに紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 歴史・地理・地図(20) |
ジャンル名(図書詳細) | 日本の地理・文化(220010090020) |
ISBN(13桁) | 978-4-591-17916-1 |
ISBN | 978-4-591-17916-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.11 |
TRCMARCNo. | 23039683 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2023.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202311 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7764 |
出版者典拠コード | 310000196870000 |
主題に関する地域名 | 千葉県香取市 |
主題に関する地域コード | 千葉県香取市(312236) |
主題に関する地域名 | 岐阜県海津市 |
主題に関する地域コード | 岐阜県海津市(521221) |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | 全集(C) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 291.08 |
NDC10版 | 291.08 |
図書記号 | ゲ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 4 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | 児童図書(K) |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 291.53 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 291.53 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2336 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆☆(SS2) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
索引フラグ | 1 |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20231208 |
一般的処理データ | 20231206 2023 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20231206 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | ・はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | (1)低い土地の気候と地形 |
第2階層目次タイトル | ・低い土地はどこにある? |
第2階層目次タイトル | ・低い土地はなぜできた? |
第2階層目次タイトル | ・水から家や水田を守るくふうとは? |
第1階層目次タイトル | (2)低い土地の生きもの |
第2階層目次タイトル | ・木曽三川の下流にすむ生きものの特徴は? |
第2階層目次タイトル | コラム 木曽三川の下流にすむめずらしい魚 |
第1階層目次タイトル | (3)低い土地のくらし |
第2階層目次タイトル | ・水からくらしを守る家のくふうとは? |
第2階層目次タイトル | ・高須輪中の水害対策は? |
第2階層目次タイトル | インタビュー 水害に負けない家を開発しました 株式会社一条工務店 耐水害往宅開発担当 黒田哲也さん |
第2階層目次タイトル | ・小学校では水害にそなえてどんな訓練や学習をしているの? |
第2階層目次タイトル | インタビュー 訓練では自分で考えてすばやく行動 海津市立西江小学校 4年生 小岩未宙さん |
第2階層目次タイトル | インタビュー 安全を守る人たちに感謝しています 海津市立西江小学校 4年生 太田瑚子さん |
第2階層目次タイトル | ・海津市のハザードマップで調べよう! |
第2階層目次タイトル | コラム インターネットで調べよう |
第2階層目次タイトル | ・低い土地はいまどう守られているか |
第2階層目次タイトル | コラム 千葉県香取市の洪水へのそなえ 新しくつくった小野川放水路 |
第2階層目次タイトル | ・いまの水害のそなえとは? |
第2階層目次タイトル | ・川と食生活とのかかわりは? |
第2階層目次タイトル | ・川がはたしてきた役割は? |
第2階層目次タイトル | コラム 川を利用した輸送 |
第1階層目次タイトル | (4)低い土地の産業 |
第2階層目次タイトル | ・輪中の稲作がかかえていた問題とは? |
第2階層目次タイトル | ・いまの高須輪中の農業の特徴は? |
第2階層目次タイトル | ・トマトの新しい育てかたとは? |
第2階層目次タイトル | インタビュー 独立ポット耕栽培へのチャレンジ トマト農家3代目 家族とはたらく 福島紳太郎さん |
第2階層目次タイトル | ・千葉県香取市で早場米にとりくむ理由 |
第2階層目次タイトル | ・水郷で人気の観光とは? |
第1階層目次タイトル | (5)低い土地の歴史 |
第2階層目次タイトル | ・水に弱い日本の国土 |
第2階層目次タイトル | ・江戸時代にはどんな治水がおこなわれた? |
第2階層目次タイトル | コラム 利根川の流れを変えた江戸幕府 |
第2階層目次タイトル | ・明治時代にはどんな治水がおこなわれた? |
第1階層目次タイトル | ・さくいん |
学習件名標目(漢字形) | 川 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | カワ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kawa |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540346400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本地理 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/チリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/chiri |
学習件名標目(典拠コード) | 540384600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 輪中 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワジュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Waju |
学習件名標目(典拠コード) | 540546300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海津市(岐阜県) |
学習件名標目(カタカナ形) | カイヅシ(ギフケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaizushi(gifuken) |
学習件名標目(典拠コード) | 540919500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 香取市(千葉県) |
学習件名標目(カタカナ形) | カトリシ(チバケン) |
学習件名標目(ローマ字形) | Katorishi(chibaken) |
学習件名標目(典拠コード) | 541309500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 風水害 p11,40-41 |
学習件名標目(カタカナ形) | フウスイガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fusuigai |
学習件名標目(ページ数) | 11,40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540587500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 池や川の生物 p12-13 |
学習件名標目(カタカナ形) | イケ/ヤ/カワ/ノ/セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ike/ya/kawa/no/seibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540432300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 洪水 p14-15 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウズイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kozui |
学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540436600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 p16-25 |
学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
学習件名標目(ページ数) | 16-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ハザードマップ p20-21 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハザード/マップ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hazado/mappu |
学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540662900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 堤防 p22-23 |
学習件名標目(カタカナ形) | テイボウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Teibo |
学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540301900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 郷土料理 p26-27 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウド/リョウリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyodo/ryori |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540557400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 河川輸送 p29 |
学習件名標目(カタカナ形) | カセン/ユソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kasen/yuso |
学習件名標目(ページ数) | 29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540663700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 米作り p30-31,36-37 |
学習件名標目(カタカナ形) | コメヅクリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Komezukuri |
学習件名標目(ページ数) | 30-31,36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540497900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 農業 p30-37 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nogyo |
学習件名標目(ページ数) | 30-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540547800000000 |
学習件名標目(漢字形) | トマト p34-35 |
学習件名標目(カタカナ形) | トマト |
学習件名標目(ローマ字形) | Tomato |
学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540142900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水郷 p38-39 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイゴウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suigo |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540430200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 観光 p38-39 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanko |
学習件名標目(典拠コード) | 540531200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 治水 p40-45 |
学習件名標目(カタカナ形) | チスイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chisui |
学習件名標目(ページ数) | 40-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540433700000000 |