本文へ移動

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 現地取材!日本の国土と人々のくらし
タイトルヨミ ゲンチ/シュザイ/ニホン/ノ/コクド/ト/ヒトビト/ノ/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Genchi/shuzai/nihon/no/kokudo/to/hitobito/no/kurashi
タイトル標目(全集典拠コード) 730685800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000006
多巻タイトル 山地のくらし
多巻タイトルヨミ サンチ/ノ/クラシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Sanchi/no/kurashi
各巻のタイトル関連情報 長野県飯田市
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ナガノケン/イイダシ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Naganoken/iidashi
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1974〜
各巻の責任表示 長谷川/直子‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ハセガワ,ナオコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 長谷川/直子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Hasegawa,Naoko
記述形典拠コード 110004774190000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110004774190000
各巻の責任表示 山本/健太‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ヤマモト,ケンタ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山本/健太
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Yamamoto,Kenta
記述形典拠コード 110006175870000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110006175870000
各巻の責任表示 宇根/寛‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ウネ,ヒロシ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宇根/寛
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Une,Hiroshi
記述形典拠コード 110007791080000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110007791080000
件名標目(漢字形) 日本-地理
件名標目(カタカナ形) ニホン-チリ
件名標目(ローマ字形) Nihon-chiri
件名標目(典拠コード) 520103810050000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 飯田市
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) イイダシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Iidashi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520439200000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥3000
内容紹介 変化に富んだ気候と地形の日本。さまざまな自然条件のなかで各地の人々がどのように生活しているのかを豊富な写真と図で説明する。6は、山地の例として、長野県飯田市のくらしや産業、歴史などを紹介する。
児童内容紹介 山がちな国土で、平らな場所が少ない日本。けわしい斜面(しゃめん)がある山地では、雨が降って地面を削(けず)ると、土砂が崩(くず)れたり谷の川が増水したりして、災害になる危険もあります。高い山が連なる長野県飯田市をとりあげ、山地ならではの生活やくふうなどを、写真や図表とともに紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 歴史・地理・地図(20)
ジャンル名(図書詳細) 日本の地理・文化(220010090020)
ISBN(13桁) 978-4-591-17918-5
ISBN 978-4-591-17918-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.11
ISBNに対応する出版年月 2023.11
TRCMARCNo. 23039685
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202311
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
主題に関する地域名 長野県飯田市
主題に関する地域コード 長野県飯田市(520205)
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 全集(C)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 291.08
NDC10版 291.08
図書記号 ゲ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 6
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) 児童図書(K)
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 291.52
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 291.52
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学5~6年生,中学生(B5F)
『週刊新刊全点案内』号数 2336
ストックブックスコード 注目の1冊☆☆(SS2)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20231208
一般的処理データ 20231206 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231206
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル ・はじめに
第1階層目次タイトル (1)飯田市の気候と地形
第2階層目次タイトル ・山地はどこにある?
第2階層目次タイトル ・山地の多くが森林なのはなぜ?
第2階層目次タイトル ・土地ごとにちがう気候
第1階層目次タイトル (2)山地の生きもの
第2階層目次タイトル ・希少な生きものが生息する高山
第2階層目次タイトル コラム 森林限界って何?
第1階層目次タイトル (3)山地のくらし
第2階層目次タイトル ・下栗地区の家づくりのくふう
第2階層目次タイトル インタビュー 土が下に落ちないくらしかた 下栗地区の農家 仲井栄さん
第2階層目次タイトル ・現代の斜面の家のくふう
第2階層目次タイトル コラム 気候と自然を利用した家
第2階層目次タイトル ・季節とともにある下栗のくらし
第2階層目次タイトル ・学校生活で見えてくる山地の小学生の一年
第2階層目次タイトル ・地元の食材をたいせつに料理
第2階層目次タイトル インタビュー おいしいハチノコとりは大人の遊びにもなった 伊那市創造館 館長 捧剛太さん
第2階層目次タイトル ・南信州地域の民俗芸能
第2階層目次タイトル インタビュー なぜ多くの伝統芸能が残ったのか 飯田市美術博物館 学芸員 近藤大知さん
第2階層目次タイトル ・信仰と生活が育てた芸能 行事のなかの芸能
第1階層目次タイトル (4)南信州地域の産業
第2階層目次タイトル ・林業はどういう仕事?
第2階層目次タイトル ・少ない人数で安全にはやく
第2階層目次タイトル コラム 森林鉄道で運んだ遠山郷の木材
第2階層目次タイトル ・製所から商品になるまで
第2階層目次タイトル インタビュー 材木の地産地消をめざす 飯伊森林組合 飯伊木材流通センター 所長 前島浩司さん
第2階層目次タイトル ・飯田市の伝統産業「水引」
第2階層目次タイトル インタビュー 飯田で水引がさかんなのはなぜ? 飯田水引協同組合 専務理事 関島正浩さん
第2階層目次タイトル ・多くの作物が育つ南信州地域の農業
第2階層目次タイトル インタビュー 少量多品種の農業です JAみなみ信州栄農部 次長兼営農企画課長 原博文さん
第2階層目次タイトル ・美しい風景を守ることで生まれる観光産業
第1階層目次タイトル (5)南信州地域の歴史
第2階層目次タイトル ・南信州地域の歴史をつくった交通
第2階層目次タイトル ・文化の交差、飯田市街
第1階層目次タイトル ・さくいん

学習件名

学習件名標目(漢字形) 山地・山脈
学習件名標目(カタカナ形) サンチ/サンミャク
学習件名標目(ローマ字形) Sanchi/sanmyaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540340700000000
学習件名標目(漢字形) 日本地理
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/チリ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/chiri
学習件名標目(典拠コード) 540384600000000
学習件名標目(漢字形) 飯田市(長野県)
学習件名標目(カタカナ形) イイダシ(ナガノケン)
学習件名標目(ローマ字形) Iidashi(naganoken)
学習件名標目(典拠コード) 540869200000000
学習件名標目(漢字形) 森林   p8-9
学習件名標目(カタカナ形) シンリン
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540411400000000
学習件名標目(漢字形) 気候   p10-11
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 高山植物   p12
学習件名標目(カタカナ形) コウザン/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Kozan/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540595700000000
学習件名標目(漢字形) 野生動物   p13
学習件名標目(カタカナ形) ヤセイ/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Yasei/dobutsu
学習件名標目(ページ数) 13
学習件名標目(典拠コード) 540560600000000
学習件名標目(漢字形) 住まい   p14-17
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(ページ数) 14-17
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) 農業   p18-19,38
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(ページ数) 18-19,38
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) 小学生   p20-23
学習件名標目(カタカナ形) ショウガクセイ
学習件名標目(ローマ字形) Shogakusei
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540770600000000
学習件名標目(漢字形) 郷土料理   p24-25
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/ryori
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540557400000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫食   p25
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウショク
学習件名標目(ローマ字形) Konchushoku
学習件名標目(ページ数) 25
学習件名標目(典拠コード) 540873800000000
学習件名標目(漢字形) 郷土芸能   p26-29
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/ゲイノウ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/geino
学習件名標目(ページ数) 26-29
学習件名標目(典拠コード) 540557600000000
学習件名標目(漢字形) 林業   p30-35
学習件名標目(カタカナ形) リンギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Ringyo
学習件名標目(ページ数) 30-35
学習件名標目(典拠コード) 540405600000000
学習件名標目(漢字形) 木材   p34-35
学習件名標目(カタカナ形) モクザイ
学習件名標目(ローマ字形) Mokuzai
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540397600000000
学習件名標目(漢字形) 伝統産業   p36-37
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/サンギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Dento/sangyo
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540240200000000
学習件名標目(漢字形) 畜産   p39
学習件名標目(カタカナ形) チクサン
学習件名標目(ローマ字形) Chikusan
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(典拠コード) 540472700000000
学習件名標目(漢字形) 観光   p40-41
学習件名標目(カタカナ形) カンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kanko
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540531200000000
学習件名標目(漢字形) 街道   p42
学習件名標目(カタカナ形) カイドウ
学習件名標目(ローマ字形) Kaido
学習件名標目(ページ数) 42
学習件名標目(典拠コード) 540527200000000
学習件名標目(漢字形) 天竜川   p43
学習件名標目(カタカナ形) テンリュウガワ
学習件名標目(ローマ字形) Tenryugawa
学習件名標目(ページ数) 43
学習件名標目(典拠コード) 540315900000000
学習件名標目(漢字形) 河川輸送   p43
学習件名標目(カタカナ形) カセン/ユソウ
学習件名標目(ローマ字形) Kasen/yuso
学習件名標目(典拠コード) 540663700000000
学習件名標目(漢字形) 城下町   p44
学習件名標目(カタカナ形) ジョウカマチ
学習件名標目(ローマ字形) Jokamachi
学習件名標目(ページ数) 44
学習件名標目(典拠コード) 540301400000000
学習件名標目(漢字形) 鉄道   p45
学習件名標目(カタカナ形) テツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Tetsudo
学習件名標目(ページ数) 45
学習件名標目(典拠コード) 540565200000000
このページの先頭へ