| タイトル | 言葉なんていらない? |
|---|---|
| タイトルヨミ | コトバ/ナンテ/イラナイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kotoba/nante/iranai |
| サブタイトル | 私と世界のあいだ |
| サブタイトルヨミ | ワタシ/ト/セカイ/ノ/アイダ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Watashi/to/sekai/no/aida |
| タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) | ワタクシ/ト/セカイ/ノ/アイダ |
| タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) | Watakushi/to/sekai/no/aida |
| シリーズ名 | あいだで考える |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | アイダ/デ/カンガエル |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Aida/de/kangaeru |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609803500000000 |
| 著者 | 古田/徹也‖著 |
| 著者ヨミ | フルタ,テツヤ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 古田/徹也 |
| 著者標目(ローマ字形) | Furuta,Tetsuya |
| 著者標目(著者紹介) | 熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。主に西洋近現代の哲学・倫理学を研究。「言葉の魂の哲学」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「謝罪論」など。 |
| 記述形典拠コード | 110005960160000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005960160000 |
| 件名標目(漢字形) | 言語哲学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゲンゴ/テツガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Gengo/tetsugaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510734800000000 |
| 出版者 | 創元社 |
| 出版者ヨミ | ソウゲンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sogensha |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | そもそも「発話」によっていったい何をしているのか? 言葉のやりとりはなぜ不確かなのか、言葉は人と世界をつなぐ媒介物なのか障壁なのかなど、哲学的な視点から言葉の役割を見つめ直す。もっと考えるための作品案内も収録。 |
| ジャンル名 | 言語・語学(80) |
| ジャンル名(図書詳細) | 言語学(200010000000) |
| ISBN(13桁) | 978-4-422-13012-5 |
| ISBN | 978-4-422-13012-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.10 |
| TRCMARCNo. | 24040574 |
| 出版地,頒布地等 | 大阪 |
| 出版地都道府県コード | 大阪府(627000) |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202410 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4202 |
| 出版者典拠コード | 310000180770000 |
| ページ数等 | 189p |
| 大きさ | 17cm |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| NDC分類 | 801.01 |
| NDC10版 | 801.01 |
| 図書記号 | フコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 利用対象 | 中学生,高校生,一般(FGL) |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2380 |
| ベルグループコード | ヤングアダルト(21) |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国コード | 日本国(JP) |
| データレベル | 確定(F) |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
| 最終更新日付 | 20241101 |
| 一般的処理データ | 20241030 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241030 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |