| タイトル | よりみち部落問題 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヨリミチ/ブラク/モンダイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yorimichi/buraku/mondai |
| シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 477 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 477 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000477 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
| 著者 | 角岡/伸彦‖著 |
| 著者ヨミ | カドオカ,ノブヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 角岡/伸彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kadoka,Nobuhiko |
| 著者標目(著者紹介) | 兵庫県生まれ。関西学院大学社会学部卒業。神戸新聞記者などを経てフリーに。「カニは横に歩く」で講談社ノンフィクション賞受賞。ほかの著書に「ふしぎな部落問題」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003255670000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003255670000 |
| 件名標目(漢字形) | 部落問題 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブラク/モンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Buraku/mondai |
| 件名標目(典拠コード) | 511348300000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥900 |
| 内容紹介 | 自らの出自を考えずに自由に生きることこそが、部落問題の解決ではないか。被差別部落に生まれた著者がたどりついた地平とは…。被差別部落のみならず、あらゆる差別を考える一冊。 |
| 児童内容紹介 | 出自を話すのをためらった日。新聞記者・ライターとして取材した差別…。被差別部落に生まれ、部落問題を考え続けてきた著者が、少年時代から現在に至るまでの自身の経験を通して、部落問題の半世紀と今後の展望を語る。今こそ伝えたい、共同体の未来と「残し方」。 |
| ジャンル名 | 政治・社会・時事(30) |
| ジャンル名(図書詳細) | 社会科(220010090000) |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-68511-7 |
| ISBN | 978-4-480-68511-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.12 |
| TRCMARCNo. | 24046425 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202412 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 234p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | ソフトカバー(10) |
| 刊行形態区分 | 単品(A) |
| 別置記号 | 児童図書(K) |
| NDC分類 | 361.86 |
| NDC10版 | 361.86 |
| 図書記号 | カヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | テキスト(A1) |
| 機器種別 | 機器不用(A) |
| キャリア種別 | 冊子(A1) |
| 利用対象 | 中学生,高校生,一般(FGL) |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2386 |
| 新継続コード | 201418 |
| テキストの言語 | 日本語(jpn) |
| 出版国コード | 日本国(JP) |
| データレベル | 確定(F) |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
| 周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
| 最終更新日付 | 20241213 |
| 一般的処理データ | 20241205 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20241205 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第一章 Firstly 最初は-出会いと不安 |
| 第2階層目次タイトル | 出身地は「差別されてきた地域」/「エタ・非人」は私に関係があるのか?/急な変化は絶対イヤ! らしい…/「一緒にするな」の気持ち/新しい「区別」って?/「侮蔑ノ意志」を許さない/差別が止まらない/有罪判決を受けた祖父/ルーツを誇らない/「どこ」の「だれ」の問題なのか/「みんな同じ」が嫌な性分/窃盗で飢えをしのいだ教師/向き合い方はさまざま/生き方の押し付けは困る/過激派からのオルグ/部落解放研究部に入部/マイノリティの中のマイノリティ/先走る理想/見える違いと見えない違い/マイノリティの彼らとマジョリティの自分/存在と意識の中の「中心」と「周縁」/解放研、廃部の危機!/状況と意志が道を拓く/学園祭で起こった事件/就職戦線異常あり |
| 第1階層目次タイトル | 第二章 Then それから-記者、学芸員、ライター |
| 第2階層目次タイトル | 世界中を見て回る夢/今しかできないことは何か/社会人になってわかったこと/思うように記事が書けない/ジェスチャー事件/時間がかかったメッセージ/情報の取り扱い/ブラジルに行くつもりが…/阪神・淡路大震災/博物館学芸員に転職/マイノリティの中のマジョリティ/「見せる」ことの可能性/学芸員の自由と不自由/「人権」の間口/書く方が向いているのではないか…/部落問題に取り組む決意/部落民の日常を知ってもらう/キーワードは「地域」と「世代」/食文化だって違う/出自を実名で書く |
| 第1階層目次タイトル | 第三章 Afterthat そのあとは-食文化、同和利権、インターネット |
| 第2階層目次タイトル | 『ホルモン奉行』/屠畜という仕事/恋人が食べてきたもの/問題に出会う入口/同対事業は「犯罪誘発装置」?/老朽住宅が三、四割も/生活の厳しさは変わらない/公共事業は何をもたらしたのか/「窓口」はひとつだけではない/同対事業に群がる人びと/インターネットに載った情報/部落民は存在しない?/被告とのやりとり/「裁判所は相当ビビってる」/ナンセンスな主張/ネット上の公開を制限/高校生の問題意識/「ありがたい」ツール/差別に利用されるネット/過度の心配は禁物/地域を出たらわからない?/あふれ出る偏見/七割が差別的な回答/悪びれず拡散する差別/国が部落差別の存在を認める/「人でなく、部落を撮りたい」と言う男/気味の悪い浅はかさ/差別しやすい時代 |
| 第1階層目次タイトル | 第四章 Finally 最後は-被差別部落の残り方 |
| 第2階層目次タイトル | 本当の部落の姿/「こだわらない」は良いことなのか/出自を明らかにしても差別されない社会/部落民は存在しないのか/なかったことにできない/ルーツに優劣を持ち込むな/ルーツを考えることに例外はない/部落出身者の視点/みんなが関係者になる社会/スイッチを「ON」にする/どんな問題も「関係ない」と思わない |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |
| 学習件名標目(漢字形) | 同和問題 |
|---|---|
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドウワ/モンダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dowa/mondai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540281400000000 |