タイトル | 手段からの解放 |
---|---|
タイトルヨミ | シュダン/カラ/ノ/カイホウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shudan/kara/no/kaiho |
シリーズ名 | 新潮新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606554600000000 |
シリーズ名 | シリーズ哲学講話 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/テツガク/コウワ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/tetsugaku/kowa |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606554610040000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1072 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1072 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001072 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201178 |
著者 | 國分/功一郎‖著 |
著者ヨミ | コクブン,コウイチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 国分/功一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Kokubun,Koichiro |
著者標目(著者紹介) | 千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。博士(学術)。著書に「暇と退屈の倫理学」「中動態の世界」など。 |
記述形典拠コード | 110004114840001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004114840000 |
件名標目(漢字形) | 哲学 |
件名標目(カタカナ形) | テツガク |
件名標目(ローマ字形) | Tetsugaku |
件名標目(典拠コード) | 511193600000000 |
出版者 | 新潮社 |
出版者ヨミ | シンチョウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
本体価格 | ¥880 |
内容紹介 | 「楽しむ」とはどういうことか。カントの哲学をヒントに、人間の行為を目的と手段に従属させようとする現代社会の病理に迫る。『新潮』掲載の論考と2023年に行った東京大学での講話の記録を改稿・加筆して収録。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-10-611072-6 |
ISBN | 978-4-10-611072-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.1 |
TRCMARCNo. | 25002703 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202501 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
出版者典拠コード | 310000175020000 |
ページ数等 | 207p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC分類 | 104 |
NDC10版 | 104 |
図書記号 | コシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2025/02/08 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2394 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2391 |
新継続コード | 201178 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20250214 |
一般的処理データ | 20250116 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250116 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |