タイトル
|
本の江戸文化講義
|
タイトルヨミ
|
ホン/ノ/エド/ブンカ/コウギ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hon/no/edo/bunka/kogi
|
サブタイトル
|
蔦屋重三郎と本屋の時代
|
サブタイトルヨミ
|
ツタヤ/ジュウザブロウ/ト/ホンヤ/ノ/ジダイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tsutaya/juzaburo/to/hon'ya/no/jidai
|
著者
|
鈴木/俊幸‖著
|
著者ヨミ
|
スズキ,トシユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鈴木/俊幸
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suzuki,Toshiyuki
|
著者標目(著者紹介)
|
北海道生まれ。中央大学大学院博士課程単位取得満期退学。同大学文学部教授。専門は近世文学、書籍文化史。 著書に「江戸の読書熱」「江戸の本づくし」「蔦屋重三郎」など。
|
記述形典拠コード
|
110001206040000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001206040000
|
件名標目(漢字形)
|
出版-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュッパン-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shuppan-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510928720100000
|
件名標目(漢字形)
|
書籍商-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショセキショウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shosekisho-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510933820020000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810380000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
江戸時代になって日本は初めて書籍が豊富にある時代を迎え、普通の人々にとって書籍が身近なものとなり、本屋がたくさんできた。書籍商売の歴史をつぶさにたどり、書籍や文芸などの文化的産物やさまざまな事象を俯瞰する。
|
ジャンル名
|
19
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020030000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
020050000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030040
|
ISBN(13桁)
|
978-4-04-400852-9
|
ISBN
|
978-4-04-400852-9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2025.1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.1
|
TRCMARCNo.
|
25003784
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202501
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者典拠コード
|
310000164140010
|
ページ数等
|
470p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC分類
|
023.1
|
NDC10版
|
023.1
|
図書記号
|
スホ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2392
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20250131
|
一般的処理データ
|
20250123 2025 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250123
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|