本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 「小一の壁」を検証する
タイトルヨミ ショウイチ/ノ/カベ/オ/ケンショウ/スル
タイトル標目(ローマ字形) Shoichi/no/kabe/o/kensho/suru
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ショウ1/ノ/カベ/オ/ケンショウ/スル
サブタイトル 就学の社会学
サブタイトルヨミ シュウガク/ノ/シャカイガク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shugaku/no/shakaigaku
著者 酒井/朗‖編著
著者ヨミ サカイ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 酒井/朗
著者標目(ローマ字形) Sakai,Akira
著者標目(著者紹介) 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。上智大学総合人間科学部教授。著書に「現代社会と教育」など。
記述形典拠コード 110003168050000
著者標目(統一形典拠コード) 110003168050000
件名標目(漢字形) 教育社会学
件名標目(カタカナ形) キョウイク/シャカイガク
件名標目(ローマ字形) Kyoiku/shakaigaku
件名標目(典拠コード) 510662400000000
件名標目(漢字形) 家庭と学校
件名標目(カタカナ形) カテイ/ト/ガッコウ
件名標目(ローマ字形) Katei/to/gakko
件名標目(典拠コード) 510544300000000
出版者 勁草書房
出版者ヨミ ケイソウ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Keiso/Shobo
本体価格 ¥2700
内容紹介 子どもの小学校入学時に就労する保護者が抱える悩みが注目を浴びている。「小一の壁」が社会問題化した背景を明らかにし、就学をめぐる家庭と学校の関係、ならびに家庭や国や社会との関係について、社会学的に検討する。
ジャンル名 教育・学校(37)
ジャンル名(図書詳細) 教育学・教育思想(150010000000)
ジャンル名(図書詳細) 教育政策・歴史・事情(150020000000)
ISBN(13桁) 978-4-326-25182-7
ISBN 978-4-326-25182-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2025.2
ISBNに対応する出版年月 2025.2
TRCMARCNo. 25008412
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2025.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202502
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1836
出版者典拠コード 310000168340000
ページ数等 8,225,13p
大きさ 22cm
刊行形態区分 単品(A)
NDC分類 371.3
NDC10版 371.3
図書記号 サシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 研究者(Q)
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7〜13
『週刊新刊全点案内』号数 2396
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
索引フラグ 1
データレベル 確定(F)
更新レベル 0001
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20250228
一般的処理データ 20250226 2025 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250226
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 「小一の壁」への関心の高まり
第2階層目次タイトル 1.一年生になったら-一九六〇年代と今
第2階層目次タイトル 2.「小一の壁」の打破は「喫緊の課題」
第2階層目次タイトル 3.就学の社会学
第2階層目次タイトル 4.通時的視点と多様な家族状況への目配り
第1階層目次タイトル 一章 就学の二つの意味と日本の就学制度
第2階層目次タイトル 1.「就学」の二つの意味
第2階層目次タイトル 2.日本における就学の制度的特徴
第2階層目次タイトル 3.一九一〇年代までの就学をめぐる国家と保護者の軋轢
第2階層目次タイトル 4.在学問題としての長期欠席・不登校問題
第2階層目次タイトル 5.就学問題の再浮上
第1階層目次タイトル 二章 就学に関する社会学的研究と本書のねらい
第2階層目次タイトル 1.就学に関する社会学的研究
第2階層目次タイトル 2.現代日本における就学をめぐる軋轢の発生
第2階層目次タイトル 3.本書のねらいと四つの問い
第2階層目次タイトル 4.教育臨床社会学の方法論
第1階層目次タイトル 三章 就学問題の社会的構築
第2階層目次タイトル 1.「小一プロブレム」の指摘
第2階層目次タイトル 2.学校不適応問題としての「小一プロブレム」
第2階層目次タイトル 3.「小一プロブレム」における保護者の位置づけ
第2階層目次タイトル 4.就労問題としての「小一の壁」
第2階層目次タイトル 5.共働き家庭の増加
第2階層目次タイトル 6.経済成長戦略としての「小一の壁」の打破
第2階層目次タイトル 7.就学をめぐる問題の構図の変化
第2階層目次タイトル 8.「小一の壁」の社会的構築と見過ごされた問題
第2階層目次タイトル 9.保護者を中心に据えたアプローチ
第1階層目次タイトル 四章 小一の壁の実相
第2階層目次タイトル 1.問題関心と研究目的
第2階層目次タイトル 2.調査の概要
第2階層目次タイトル 3.「小一の壁」の実相
第2階層目次タイトル 4.学校からの時間的余裕のない求め
第2階層目次タイトル 5.疲れを見せる子どもへの心配
第2階層目次タイトル 6.先生や保護者との人間関係の疎遠化
第2階層目次タイトル 7.結論
第2階層目次タイトル 8.考察-余裕時間のない綱渡りの生活を強いられる家庭
第1階層目次タイトル 五章 ひとり親世帯の保護者にとっての就学
第2階層目次タイトル 1.はじめに
第2階層目次タイトル 2.対象と方法
第2階層目次タイトル 3.ひとり親が経験した就学前の準備と手続きについて
第2階層目次タイトル 4.ひとり親世帯の保護者の相談相手について
第2階層目次タイトル 5.ひとり親世帯の保護者の就労について
第2階層目次タイトル 6.保育園と小学校の違いについて
第2階層目次タイトル 7.考察-就学時のサポートとして必要な視点とは何か
第1階層目次タイトル 六章 特別支援学級に就学した子どもを持つ保護者
第2階層目次タイトル 1.はじめに
第2階層目次タイトル 2.特別支援学級を就学先に選ぶ世帯の増加
第2階層目次タイトル 3.先行研究
第2階層目次タイトル 4.分析視点としての「生活世界の分化」
第2階層目次タイトル 5.調査対象と方法
第2階層目次タイトル 6.就学に関する長い語り
第2階層目次タイトル 7.子どもの成育歴の中で経験された保護者の心配や困難
第2階層目次タイトル 8.困難や不安の少ない就学
第2階層目次タイトル 9.障害のある子どもを持つ保護者の生活世界
第2階層目次タイトル 10.結論
第1階層目次タイトル 七章 コロナ禍における就学
第2階層目次タイトル 1.コロナ禍-非常時における学校教育と家庭
第2階層目次タイトル 2.調査方法と調査対象
第2階層目次タイトル 3.小学校等への就学と一斉休業
第2階層目次タイトル 4.子どもの学校適応に関する保護者の不安や心配
第2階層目次タイトル 5.勉強や宿題に関する不安・心配・不満
第2階層目次タイトル 6.学校からの説明の不十分さ
第2階層目次タイトル 7.就労する保護者が直面した困難や心配
第2階層目次タイトル 8.非常時に見えてくる家庭と学校の関係
第1階層目次タイトル 八章 学校選択制を敷くイギリスでの就学
第2階層目次タイトル 1.問題の所在と研究の目的
第2階層目次タイトル 2.先行研究
第2階層目次タイトル 3.調査対象と方法
第2階層目次タイトル 4.早期からの学校探索
第2階層目次タイトル 5.段階的な移行のもとでの障壁の低さ
第2階層目次タイトル 6.結果と考察
第1階層目次タイトル 終章 保護者と子どもが安心して就学を迎えるために
第2階層目次タイトル 1.四つの問いに対する知見のまとめ
第2階層目次タイトル 2.「小一の壁」への対応策を再考する
第2階層目次タイトル 3.就学により家庭に課せられる負荷
第2階層目次タイトル 4.就学における様々な支援の存在
第2階層目次タイトル 5.すべての家庭の保護者と子どもが安心して就学を迎えるために
第2階層目次タイトル 6.残された課題-子どもが抱える困難の究明
このページの先頭へ