タイトル
|
読み手に伝わる公用文
|
タイトルヨミ
|
ヨミテ/ニ/ツタワル/コウヨウブン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yomite/ni/tsutawaru/koyobun
|
サブタイトル
|
<やさしい日本語>の視点から
|
サブタイトルヨミ
|
ヤサシイ/ニホンゴ/ノ/シテン/カラ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Yasashii/nihongo/no/shiten/kara
|
著者
|
岩田/一成‖著
|
著者ヨミ
|
イワタ,カズナリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岩田/一成
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iwata,Kazunari
|
著者標目(著者紹介)
|
1974年滋賀県生まれ。大阪大学言語文化研究科博士後期課程修了。聖心女子大学准教授。著書に「日本語教育学の歩き方」「日本語数量詞の諸相」など。
|
記述形典拠コード
|
110004701440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004701440000
|
件名標目(漢字形)
|
公文書
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウブンショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kobunsho
|
件名標目(典拠コード)
|
510757900000000
|
出版者
|
大修館書店
|
出版者ヨミ
|
タイシュウカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Taishukan/Shoten
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
読み手のことを考えていますか? 自治体職員向けの「やさしい日本語」講座を行っている著者が、困った文書の実例をあげ、なぜ公用文が難解になるのか、どうすればわかりやすく書けるのかを解説します。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070060020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070060040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-469-21358-4
|
ISBN
|
978-4-469-21358-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2016.8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.8
|
TRCMARCNo.
|
16037374
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201608
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4305
|
出版者典拠コード
|
310000181690000
|
ページ数等
|
8,174p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC分類
|
816.4
|
NDC10版
|
816.4
|
図書記号
|
イヨ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2016/09/21
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1973
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20160930
|
一般的処理データ
|
20160721 2016 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160721
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|