タイトル | 絵で見て楽しい!はじめての浮世絵 |
---|---|
タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/タノシイ/ハジメテ/ノ/ウキヨエ |
タイトル標目(ローマ字形) | E/de/mite/tanoshii/hajimete/no/ukiyoe |
シリーズ名 | イチから知りたい日本のすごい伝統文化 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イチ/カラ/シリタイ/ニホン/ノ/スゴイ/デントウ/ブンカ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Ichi/kara/shiritai/nihon/no/sugoi/dento/bunka |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609796100000000 |
著者 | 藤澤/紫‖著 |
著者ヨミ | フジサワ,ムラサキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤沢/紫 |
著者標目(ローマ字形) | Fujisawa,Murasaki |
著者標目(著者紹介) | 國學院大學文学部教授。国際浮世絵学会常任理事、公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団評議員。 |
記述形典拠コード | 110004093430001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004093430000 |
著者 | 藤澤/茜‖著 |
著者ヨミ | フジサワ,アカネ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤沢/茜 |
著者標目(ローマ字形) | Fujisawa,Akane |
著者標目(著者紹介) | 神奈川大学国際日本学部准教授。国際浮世絵学会常任理事、近松研究所評議員。 |
記述形典拠コード | 110003637210001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003637210000 |
件名標目(漢字形) | 浮世絵 |
件名標目(カタカナ形) | ウキヨエ |
件名標目(ローマ字形) | Ukiyoe |
件名標目(典拠コード) | 511343900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 浮世絵 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウキヨエ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ukiyoe |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540438400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 葛飾/北斎 |
学習件名標目(カタカナ形) | カツシカ,ホクサイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Katsushika,Hokusai |
学習件名標目(ページ数) | 20-21,56-57,88-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540522400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 蔦屋/重三郎 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツタヤ,ジュウザブロウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsutaya,Juzaburo |
学習件名標目(ページ数) | 54-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540950400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 菱川/師宣 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒシカワ,モロノブ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hishikawa,Moronobu |
学習件名標目(ページ数) | 64-65 |
学習件名標目(典拠コード) | 540521400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鈴木/春信 |
学習件名標目(カタカナ形) | スズキ,ハルノブ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suzuki,Harunobu |
学習件名標目(ページ数) | 66-67 |
学習件名標目(典拠コード) | 540564700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 喜多川/歌麿 |
学習件名標目(カタカナ形) | キタガワ,ウタマロ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kitagawa,Utamaro |
学習件名標目(ページ数) | 68-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540286500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月岡/芳年 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツキオカ,ヨシトシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsukioka,Yoshitoshi |
学習件名標目(ページ数) | 70-71,84-85 |
学習件名標目(典拠コード) | 541134000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東洲斎/写楽 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウシュウサイ,シャラク |
学習件名標目(ローマ字形) | Toshusai,Sharaku |
学習件名標目(ページ数) | 74-75 |
学習件名標目(典拠コード) | 540400900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歌川/豊国 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウタガワ,トヨクニ |
学習件名標目(ローマ字形) | Utagawa,Toyokuni |
学習件名標目(ページ数) | 76-77 |
学習件名標目(典拠コード) | 541133900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歌川/国芳 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウタガワ,クニヨシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Utagawa,Kuniyoshi |
学習件名標目(ページ数) | 80-83,100-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 541086800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歌川/広重 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウタガワ,ヒロシゲ |
学習件名標目(ローマ字形) | Utagawa,Hiroshige |
学習件名標目(ページ数) | 90-93,96-97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540417300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ゴッホ |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴッホ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gohho |
学習件名標目(ページ数) | 128-129 |
学習件名標目(典拠コード) | 540111700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 美術館 |
学習件名標目(カタカナ形) | ビジュツカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Bijutsukan |
学習件名標目(ページ数) | 138-139 |
学習件名標目(典拠コード) | 540506400000000 |
出版者 | すばる舎 |
出版者ヨミ | スバルシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Subarusha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 浮世絵はなぜ人気だった? 江戸時代にどうやって印刷していた? 江戸時代から明治にかけて発展した絵画「浮世絵」について、カラーイラストとともにやさしく解説する。章末に浮世絵クイズも掲載。 |
児童内容紹介 | 江戸(えど)時代に誕生(たんじょう)した「浮世絵(うきよえ)」は、歌舞伎(かぶき)役者やおしゃれな女性(じょせい)、旅の風景、花など、庶民(しょみん)が興味(きょうみ)をもつテーマで描(えが)かれました。数百年たった今も大人気で、海外でも有名な浮世絵の魅力(みりょく)を、イラストとともに伝えます。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010160010 |
ISBN(13桁) | 978-4-7991-1302-8 |
ISBN | 978-4-7991-1302-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.2 |
TRCMARCNo. | 25005978 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202502 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3791 |
出版者典拠コード | 310000790630000 |
ページ数等 | 143p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC分類 | 721.8 |
NDC10版 | 721.8 |
図書記号 | フエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2394 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20250214 |
一般的処理データ | 20250210 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250210 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 浮世絵とは |
第2階層目次タイトル | はじめての浮世絵(1) 興味をひきつけるくふう |
第2階層目次タイトル | はじめての浮世絵(2) 浮世絵のジャンル |
第2階層目次タイトル | はじめての浮世絵(3) 世界中で愛される浮世絵 |
第2階層目次タイトル | はじめての浮世絵(4) ここにもあるよ浮世絵 |
第2階層目次タイトル | はじめての浮世絵(5) 「すり」の工程を見てみよう |
第2階層目次タイトル | はじめての浮世絵(6) デザイン本の先がけ『北斎漫画』 |
第2階層目次タイトル | はじめての浮世絵(7) 言葉や思いも絵のなかに |
第2階層目次タイトル | はじめての浮世絵(8) これも浮世絵? |
第2階層目次タイトル | 浮世絵クイズ一問目 江戸のパズル「はめ絵」にチャレンジ! |
第1階層目次タイトル | 第2章 浮世絵の登場と発展 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵の歴史(1) 浮世絵の幕開け |
第2階層目次タイトル | 浮世絵の歴史(2) オーダーメイドの肉筆画 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵の歴史(3) 錦絵の誕生 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵の歴史(4) 黄金期の絵師たち |
第2階層目次タイトル | 浮世絵の歴史(5) 幕末の出版界 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵の歴史(6) 新しい世界を描く |
第2階層目次タイトル | 浮世絵の歴史(7) 大正・昭和の新版画 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵クイズ二問目 江戸の「判じ絵」を解いてみよう! |
第1階層目次タイトル | 第3章 浮世絵ができるまで |
第2階層目次タイトル | 浮世絵にくわしくなろう(1) 浮世絵版画の制作過程 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵にくわしくなろう(2) 彫師・すり師の作業 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵にくわしくなろう(3) 浮世絵の色 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵にくわしくなろう(4) 浮世絵はどこで買えたの? |
第2階層目次タイトル | 浮世絵にくわしくなろう(5) 浮世絵の値段 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵をささえた人たち(1) スーパー版元 蔦屋重三郎 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵をささえた人たち(2) 推しはおさな友だち |
第2階層目次タイトル | 浮世絵をささえた人たち(3) 彫りとすりの匠たち |
第2階層目次タイトル | 浮世絵をささえた人たち(4) 出版に関わる人びと |
第2階層目次タイトル | 浮世絵クイズ三問目 化粧をするこの女性はどんな人? |
第1階層目次タイトル | 第4章 浮世絵のおもなジャンル |
第2階層目次タイトル | おしゃれな美人画(1) 師宣と衣装デザイン |
第2階層目次タイトル | おしゃれな美人画(2) 春信と恋のドラマ |
第2階層目次タイトル | おしゃれな美人画(3) 歌麿と江戸のアイドル |
第2階層目次タイトル | おしゃれな美人画(4) 女性の願いを描いた浮世絵 |
第2階層目次タイトル | 人気の芝居絵(1) 鳥居清倍と勇ましい荒事芸 |
第2階層目次タイトル | 人気の芝居絵(2) 写楽と大迫力の大首絵 |
第2階層目次タイトル | 人気の芝居絵(3) 人気役者の似顔絵を伝授 |
第2階層目次タイトル | 人気の芝居絵(4) 三代目豊国と芝居になった浮世絵 |
第2階層目次タイトル | 人気の芝居絵(5) 国芳と役者似顔絵の禁止 |
第2階層目次タイトル | りりしい武者絵・相撲絵(1) 国芳と幻想の武者絵 |
第2階層目次タイトル | りりしい武者絵・相撲絵(2) 芳年と若き英雄 |
第2階層目次タイトル | りりしい武者絵・相撲絵(3) 春英と人気の力士たち |
第2階層目次タイトル | あこがれの名所絵(1) 北斎と富士山 |
第2階層目次タイトル | あこがれの名所絵(2) 広重と歩く東海道 |
第2階層目次タイトル | あこがれの名所絵(3) 広重と江戸名所 |
第2階層目次タイトル | あこがれの名所絵(4) 貞秀と絵双六 |
第2階層目次タイトル | かわいい花鳥画(1) 花鳥画の楽しみ方 |
第2階層目次タイトル | かわいい花鳥画(2) 北斎と江戸のペット事情 |
第2階層目次タイトル | ユニークな戯画(1) 創造性ゆたかな絵師 |
第2階層目次タイトル | ユニークな戯画(2) 広景と野菜たちのバトル |
第2階層目次タイトル | ユニークな戯画(3) 暁斎と明治のブラックユーモア |
第2階層目次タイトル | 楽しいおもちゃ絵(1) 芳藤と遊べる浮世絵 |
第2階層目次タイトル | 楽しいおもちゃ絵(2) みんな大好き「たてばんこ」 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵クイズ四問目 この季節はいつでしょう? |
第1階層目次タイトル | 第5章 浮世絵の広がり |
第2階層目次タイトル | 浮世絵と庶民のくらし(1) いろいろな用途の浮世絵 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵と庶民のくらし(2) 疱瘡絵と家族の祈り |
第2階層目次タイトル | 浮世絵と庶民のくらし(3) 鯰絵と江戸の地震 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵と庶民のくらし(4) 西洋文化との出会い |
第2階層目次タイトル | 浮世絵と庶民のくらし(5) 横浜絵と西洋文化 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵と庶民のくらし(6) 西洋へのあこがれ |
第2階層目次タイトル | 浮世絵と庶民のくらし(7) 明治の新しいメディア 錦絵新聞 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵は海をこえて(1) 浮世絵とジャポニスム |
第2階層目次タイトル | 浮世絵は海をこえて(2) ゴッホが愛した浮世絵 |
第2階層目次タイトル | 浮世絵の今 伝統文化を継承する匠たち |
第2階層目次タイトル | 浮世絵クイズ五問目 子どもがふんした七福神の名前は? |
第1階層目次タイトル | 絵師紹介 |
第1階層目次タイトル | 浮世絵が見られる美術館紹介 |
第1階層目次タイトル | 浮世絵と江戸の社会 |
第1階層目次タイトル | おわりに |