本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

メニュー 資料詳細・全項目

タイトル 松尾芭蕉
タイトルヨミ マツオ/バショウ
タイトル標目(ローマ字形) Matsuo/basho
シリーズ名 ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち
シリーズ名標目(カタカナ形) ビジュアル/デ/ツカム/ハイク/ノ/タツジンタチ
シリーズ名標目(ローマ字形) Bijuaru/de/tsukamu/haiku/no/tatsujintachi
シリーズ名標目(典拠コード) 609859800000000
著者 藤田/真一‖監修
著者ヨミ フジタ,シンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤田/真一
著者標目(ローマ字形) Fujita,Shin'ichi
著者標目(付記事項(生没年)) 1949〜
記述形典拠コード 110000860120000
著者標目(統一形典拠コード) 110000860120000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/芭蕉
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) マツオ,バショウ
個人件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000912520000
出版者 ほるぷ出版
出版者ヨミ ホルプ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Horupu/Shuppan
本体価格 ¥3000
内容紹介 現代につながる俳句の基礎をつくった松尾芭蕉は、「芭蕉庵」と呼ばれた小さな家で、そして全国各地への旅を通して、俳句に向き合い続けた。芭蕉の俳句や伝記、代表作「おくのほそ道」を豊富なイラストとともに紹介する。
児童内容紹介 江戸(えど)時代に活やくした俳人(はいじん)、松尾芭蕉(まつおばしょう)は、現在(げんざい)の俳句(はいく)の大もとを作り、人生をかけて俳句とは何か、俳人とはどうあるべきかを探(さが)し求めました。そんな芭蕉の伝記と俳句、代表作「おくのほそ道」を、たくさんのイラストといっしょにしょうかいします。
ジャンル名 文学一般・ルポルタージュ(93)
ジャンル名(図書詳細) 日本の古典・文学の歴史(220040010000)
ジャンル名(図書詳細) 短歌・俳句・漢詩(220060010000)
ISBN(13桁) 978-4-593-10401-7
ISBN 978-4-593-10401-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2023.12
ISBNに対応する出版年月 2023.12
TRCMARCNo. 23049430
関連TRC 電子 MARC № 230494300000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 東京都(313000)
出版年月,頒布年月等 2023.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202312
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7791
出版者典拠コード 310000197020000
ページ数等 39p
大きさ 28cm
刊行形態区分 単品(A)
別置記号 児童図書(K)
NDC分類 911.32
NDC10版 911.32
図書記号 ママ
図書記号(単一標目指示) 551A01
表現種別 テキスト(A1)
機器種別 機器不用(A)
キャリア種別 冊子(A1)
利用対象 小学3~4年生(B3)
『週刊新刊全点案内』号数 2338
ストックブックスコード 注目の1冊☆(SS1)
テキストの言語 日本語(jpn)
出版国コード 日本国(JP)
データレベル 確定(F)
更新レベル 0002
MARC種別 新刊流通図書掲載(A)
周辺ファイルの種類 目次情報ファイル有(D)
最終更新日付 20240712
一般的処理データ 20231220 2023 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20231220
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 庵の芭蕉、旅の芭蕉
第1階層目次タイトル 芭蕉の俳句で季節を味わう
第1階層目次タイトル 松尾芭蕉ってどんな人?
第1階層目次タイトル いざ江戸へ! 俳句修行 俳句を始める
第1階層目次タイトル いざ江戸へ! 俳句修業 伊賀を出て江戸へ
第1階層目次タイトル いざ江戸へ! 俳句修業 深川の芭蕉庵へ移る
第1階層目次タイトル 旅に出よう! 俳句の旅に 初めての俳句のための旅
第1階層目次タイトル 施に出よう! 俳向の旅に 「古池」の庵
第1階層目次タイトル 旅に出よう! 俳句の旅に 歌枕の地を訪ねて
第1階層目次タイトル 旅に出よう! 俳句の旅に ふたつのお月見の旅
第1階層目次タイトル 旅に出よう! 俳句の旅に 大きな旅の合間に
第1階層目次タイトル 「おくのほそ道」の旅へ 「おくのほそ道」
第1階層目次タイトル 「おくのほそ道」の旅へ 大津や京でのたい在
第1階層目次タイトル 「おくのほそ道」の旅へ 最後の江戸、最後の旅
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル 俳句って何だろう?
第2階層目次タイトル 江戸時代の旅
第2階層目次タイトル 芭蕉の絵と言葉
第1階層目次タイトル もっと松尾芭蕉を知るための本と博物館
第1階層目次タイトル けいさい内容一覧

学習件名

学習件名標目(漢字形) 俳句
学習件名標目(カタカナ形) ハイク
学習件名標目(ローマ字形) Haiku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540246500000000
学習件名標目(漢字形) 松尾/芭蕉
学習件名標目(カタカナ形) マツオ,バショウ
学習件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
学習件名標目(典拠コード) 540403900000000
このページの先頭へ