タイトル | 新井紀子の読解力トレーニング |
---|---|
タイトルヨミ | アライ/ノリコ/ノ/ドッカイリョク/トレーニング |
タイトル標目(ローマ字形) | Arai/noriko/no/dokkairyoku/toreningu |
著者 | 新井/紀子‖著 |
著者ヨミ | アライ,ノリコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新井/紀子 |
著者標目(ローマ字形) | Arai,Noriko |
著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 数学 |
著者標目(著者紹介) | 東京都出身。国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授。教育のための科学研究所代表理事・所長。博士(理学)。石橋湛山賞、山本七平賞などを受賞。著書に「数学は言葉」など。 |
記述形典拠コード | 110003042610000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003042610000 |
件名標目(漢字形) | 学習法 |
件名標目(カタカナ形) | ガクシュウホウ |
件名標目(ローマ字形) | Gakushuho |
件名標目(典拠コード) | 510590600000000 |
出版者 | 東京書籍 |
出版者ヨミ | トウキョウ/ショセキ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tokyo/Shoseki |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | 小学生のうちに身につけたい、文章を「正確に」読む技術を、毎日の自学自習で実践できるトレーニングブック。「文章を正しく読めているか」「読むための準備はできているか」をチェックしながら自学自習でできることを紹介。 |
児童内容紹介 | 学校は楽しいですか?私はぜんぜん楽しくありませんでした。でも教科書を自力で読み解けるようになったら、ぐんぐん成績がのび、勉強をするのが楽しくなるので、もっと勉強したくなるにちがいありません。教科書に書かれた内容を理解できるようになるトレーニングを紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 教育・学校(37) |
ジャンル名(図書詳細) | 学習法(220010020000) |
ISBN(13桁) | 978-4-487-81662-0 |
ISBN | 978-4-487-81662-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.2 |
TRCMARCNo. | 25005262 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2025.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202502 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5313 |
出版者典拠コード | 310000186150000 |
ページ数等 | 267p |
大きさ | 19×21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 375 |
NDC10版 | 375 |
図書記号 | アア |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 小学5~6年生(B5) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2393 |
ストックブックスコード | 注目の1冊☆(SS1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20250207 |
一般的処理データ | 20250205 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250205 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | コラム リーディングスキルテストからわかる「0は偶数」がわからない人の割合 |
第1階層目次タイトル | 基礎編 |
第1階層目次タイトル | 1回目 教科書をさっと開けるかな? |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ1-教料書や辞書をさっと開いてみよう |
第2階層目次タイトル | コラム-トレーニングはほどほどに |
第1階層目次タイトル | 2回目 筆記用具をチェックしよう |
第2階層目次タイトル | コラム-学年ごとの平均文字数の目安(1分) |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ2-視写ノートの作り方 |
第1階層目次タイトル | 3回目 自学自習で視写しよう |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ3-視写ノートを活用しよう! |
第2階層目次タイトル | コラム-みんなの視写ノート |
第1階層目次タイトル | 4回目 文を言い換えてみよう |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ4-言い換えのトレーニング |
第1階層目次タイトル | 5回目 3分で復習と予習をしよう |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ5-自習できたかどうか、リストでチェックしよう |
第1階層目次タイトル | 6回目 答え合わせをしよう |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ6-答え合わせの仕方 |
第1階層目次タイトル | 7回目 自学自習の積み重ねで、毎日はどう変わる? |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ7-今の自分の確認リスト |
第2階層目次タイトル | コラム-計算が「つらい」? |
第1階層目次タイトル | 発展編 |
第1階層目次タイトル | 8回目 得意な教科と苦手な教科は何かな? |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ8-自分の得意と苦手を知ろう |
第1階層目次タイトル | 9回目 算数の言葉づかいに慣れよう |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ9-「定義」を読むトレーニング |
第1階層目次タイトル | 10回目 算数の言葉でまとめてみよう |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ10-「算数の作文=証明」の論理を組み立てるトレーニング |
第1階層目次タイトル | 11回目 社会のグラフの特ちょうをまとめよう |
第2階層目次タイトル | 資料-いろいろなグラフ |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ11 グラフの特ちょうをまとめよう |
第1階層目次タイトル | 12回目 理科のまとめを書いてみよう |
第2階層目次タイトル | トレーニングページ12-実験のまとめの書き方 |
学習件名標目(漢字形) | 学習法 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ガクシュウホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gakushuho |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540322700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 教科書 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウカショ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyokasho |
学習件名標目(典拠コード) | 540376500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 説明文の読み取り方 |
学習件名標目(カタカナ形) | セツメイブン/ノ/ヨミトリカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Setsumeibun/no/yomitorikata |
学習件名標目(典拠コード) | 540534800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 文房具 p36-45 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンボウグ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunbogu |
学習件名標目(ページ数) | 36-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540378500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ノート p48-69 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノート |
学習件名標目(ローマ字形) | Noto |
学習件名標目(ページ数) | 48-69 |
学習件名標目(典拠コード) | 540067900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 算数 p176-213 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンスウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sansu |
学習件名標目(ページ数) | 176-213 |
学習件名標目(典拠コード) | 540496600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 社会 p214-244 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shakai |
学習件名標目(ページ数) | 214-244 |
学習件名標目(典拠コード) | 540484500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 統計 p214-244 |
学習件名標目(カタカナ形) | トウケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tokei |
学習件名標目(典拠コード) | 540502500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 理科 p246-267 |
学習件名標目(カタカナ形) | リカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rika |
学習件名標目(ページ数) | 246-267 |
学習件名標目(典拠コード) | 540465600000000 |