タイトル | 読み手に届く文章技術 |
---|---|
タイトルヨミ | ヨミテ/ニ/トドク/ブンショウ/ギジュツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Yomite/ni/todoku/bunsho/gijutsu |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 495 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 495 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000495 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 石黒/圭‖著 |
著者ヨミ | イシグロ,ケイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石黒/圭 |
著者標目(ローマ字形) | Ishiguro,Kei |
著者標目(著者紹介) | 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。国立国語研究所・総合研究大学院大学教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。著書に「ていねいな「文章大全」」など。 |
記述形典拠コード | 110004234310000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004234310000 |
件名標目(漢字形) | 文章 |
件名標目(カタカナ形) | ブンショウ |
件名標目(ローマ字形) | Bunsho |
件名標目(典拠コード) | 511548700000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥960 |
内容紹介 | 書き手と読み手の「認識の共有」を意識すると文章がグンと伝わるようになる! 日本語研究の第一人者が、一生モノの文章技術を、9つの観点から具体例とともに紹介する。 |
児童内容紹介 | 読み手の理解を想定し、「認識の共有」を作り出す。これが、しっかり伝わる文章を書く王道です。自分の考えを適切な表現と組み立てで相手に届ける一生モノの文章技術を、差分・構成・視点・根拠・定義・引用・推敲・設計・配慮といった9つの観点から具体例とともに紹介します。 |
ジャンル名 | 言語・語学(80) |
ジャンル名(図書詳細) | 国語・日本語(220010100000) |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68526-1 |
ISBN | 978-4-480-68526-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.6 |
TRCMARCNo. | 25022459 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2025.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202506 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 258p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 816 |
NDC10版 | 816 |
図書記号 | イヨ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
利用対象 | 中学生,高校生,一般(FGL) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2410 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20250613 |
一般的処理データ | 20250609 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250609 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第2階層目次タイトル | テキスト生成AIの登場/人間が文章を書く意味/認識の共有を作りだす技術/本書の目的と概要 |
第1階層目次タイトル | 第1章 差分-書き手と読み手の知識の差 |
第2階層目次タイトル | 足りない知識を補う説明/書き手の情報/背景知識/日本語の問題/第1章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第2章 構成-整理の行き届いた文章構成 |
第2階層目次タイトル | 料理のレシピは文章の基本/手順は明確に/必要な情報は先出しで/表現は正確に/かゆいところに手が届く気遣い/読み手を引きつける工夫/第2章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第3章 視点-共感できる視点の設定 |
第2階層目次タイトル | 「目のある文章」と「目のない文章」/視点の働き/一人称視点と三人称視点/三人称視点の功罪/一人称視点の功罪/一人称視点と三人称視点の往還/第3章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第4章 根拠-主張を支える根拠の選定 |
第2階層目次タイトル | 文章の種類/小論文で大事なこと/主張の示し方/根拠を列挙する/根拠の選び方/第4章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第5章 定義-前提となるキーワードの定義 |
第2階層目次タイトル | 「問い」と「答え」/定義の重要性/最強の生物/バトルフィールドでの最強/生命力から見た最強/集団としての生存力での最強/再考-定義の重要性/多数派の発想と異端の発想/第5章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第6章 引用-信頼できる出典の引用 |
第2階層目次タイトル | Wikipediaとは何か/Wikipediaの評判/記事作成の手順/見出しを立てる/資料を集める/文章構成を考える/引用しながら書く/第6章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第7章 推敲-AIを用いた適切な推敲 |
第2階層目次タイトル | ChatGPTの文書作成能力/テキスト生成AIの仕組み/テキスト生成AIの弱点/対話相手としてのテキスト生成AI/テキスト生成AIの校正力/第7章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第8章 設計-初対面の相手のための情報設計 |
第2階層目次タイトル | 読み手の知識を考える/初対面の相手に送るメッセージ/メールの件名の工夫/言葉選びは的確に/宛名は正確に/忘れずに名乗る/用件を簡潔に示す/第8章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第9章 配慮-読み手の印象への配慮 |
第2階層目次タイトル | 読み手の知識と読み手の気持ち/敬語の基本/上級者の敬語/敬語と距離感/敬語の実践/内容に表れる敬意/第9章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 第10章 総合-文章が生まれる過程 |
第2階層目次タイトル | 差別語をテーマに/生物学の差別語の扱い/動画サイトの伏字の使用/政治的公正性と言語衛生の対立/インターネット社会の検閲との戦い/第10章のまとめ |
第1階層目次タイトル | 各章の下敷きとなった文献 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
学習件名標目(漢字形) | 文章 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ブンショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunsho |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540379400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 文章構成 p41-62 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブンショウ/コウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Bunsho/kosei |
学習件名標目(ページ数) | 41-62 |
学習件名標目(典拠コード) | 540379600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 推敲 p161-188 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suiko |
学習件名標目(ページ数) | 161-188 |
学習件名標目(典拠コード) | 540372500000000 |