| タイトル | いたいのいたいのとんでいけ〜! | 
|---|---|
| タイトルヨミ | イタイノ/イタイノ/トンデ/イケー | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Itaino/itaino/tonde/ike | 
| 著者 | 山口/てつじ‖さく・え | 
| 著者ヨミ | ヤマグチ,テツジ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山口/哲司 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Yamaguchi,Tetsuji | 
| 著者標目(著者紹介) | 綿麻の布に手描き染めした作品を制作。2013年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選。作品に「みーんなぎゅうぎゅうぎゅう」「カメムシかあさん」「さくのうえに」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110007350370001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007350370000 | 
| 読み物キーワード(漢字形) | おまじない-物語・絵本 | 
| 読み物キーワード(カタカナ形) | オマジナイ-モノガタリ/エホン | 
| 読み物キーワード(ローマ字形) | Omajinai-monogatari/ehon | 
| 読み物キーワード(典拠コード) | 540012810010000 | 
| 出版者 | 国土社 | 
| 出版者ヨミ | コクドシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kokudosha | 
| 本体価格 | ¥1100 | 
| 内容紹介 | ぶつけちゃって、いたいいたい! そんなときはどうする? おでこをぶつけた男の子がお母さんやお父さんに「いたいのいたいの〜、とんでいけ〜!」としてもらうと、いたいのがハチや鳥になってとんでいって…。 | 
| 児童内容紹介 | おでこをぶつけてアイタタタッ。いたいときは、おかあさんのまほうのことば。いたいのいたいの〜、とんでいけ〜!そしたら、いたいのがハチさんになってとんでいった。もういっかい、いたいのいたいの〜、とんでいけ〜!ってしたら、こんどは、いたいのがとりさんになってとんでいった。おとうさんもやってみると…。 | 
| ジャンル名 | 絵本(99) | 
| ジャンル名(図書詳細) | 日本の絵本(220090220000) | 
| ISBN(13桁) | 978-4-337-00651-5 | 
| ISBN | 978-4-337-00651-5 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.5 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2025.5 | 
| TRCMARCNo. | 25018830 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版地都道府県コード | 東京都(313000) | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.5 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202505 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2333 | 
| 出版者典拠コード | 310000170720000 | 
| ページ数等 | [24p] | 
| 大きさ | 18×18cm | 
| 刊行形態区分 | 単品(A) | 
| NDC分類 | E | 
| NDC10版 | E | 
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 913.6 | 
| 絵本の主題分類(NDC10版) | 913.6 | 
| 図書記号 | ヤイ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | ヤイ | 
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 | 
| 表現種別 | テキスト(A1) | 
| 機器種別 | 機器不用(A) | 
| キャリア種別 | 冊子(A1) | 
| 表現種別 | 静止画(G1) | 
| 利用対象 | 幼児(0~5歳)(A) | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2405 | 
| ストックブックスコード | 注目の1冊☆(SS1) | 
| テキストの言語 | 日本語(jpn) | 
| 出版国コード | 日本国(JP) | 
| データレベル | 確定(F) | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) | 
| 最終更新日付 | 20250509 | 
| 一般的処理データ | 20250507 2025 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250507 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |