タイトル | ゼロからわかる!みるみる図形に強くなるマンガ |
---|---|
タイトルヨミ | ゼロ/カラ/ワカル/ミルミル/ズケイ/ニ/ツヨク/ナル/マンガ |
タイトル標目(ローマ字形) | Zero/kara/wakaru/mirumiru/zukei/ni/tsuyoku/naru/manga |
著者 | Team.StoryG‖著 |
著者ヨミ | オールド/ステアズ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | オールドステアズ |
著者標目(ローマ字形) | Orudo/Suteazu |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | チーム/ストーリー/ジー |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Chimu/Sutori/Ji |
記述形典拠コード | 210001690560001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210001690560000 |
著者 | オ/ヨンア‖訳 |
著者ヨミ | オ,ヨンア |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 呉/永雅 |
著者標目(ローマ字形) | O,Yon'a |
記述形典拠コード | 110006525470002 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006525470000 |
件名標目(漢字形) | 幾何学 |
件名標目(カタカナ形) | キカガク |
件名標目(ローマ字形) | Kikagaku |
件名標目(典拠コード) | 510621800000000 |
出版者 | マガジンハウス |
出版者ヨミ | マガジン/ハウス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Magajin/Hausu |
本体価格 | ¥1300 |
内容紹介 | 多角形の面積はどうやって求めるの? どうして1周は360度なの? 円の周りの長さはどうしたらわかる? 図形・角度・円の発見から、図形の面積、円の神秘まで、つまずきやすい幾何学をマンガでわかりやすく説明する。 |
児童内容紹介 | 彫刻家(ちょうこくか)のあなたはある日、「世界のかたち」に気づき、それを「細長い世界」「平べったい世界」「大きな世界」という3つに分けてみました。これらは異なっているように見えるけれど、本当はお互(たが)い密接につながっていて…。図形・角度・円の発見、図形の面積などについて、マンガで解説します。 |
ジャンル名 | 自然科学(45) |
ジャンル名(図書詳細) | 算数・数学(220010120000) |
ISBN(13桁) | 978-4-8387-3314-9 |
ISBN | 978-4-8387-3314-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.3 |
TRCMARCNo. | 25012157 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 東京都(313000) |
出版年月,頒布年月等 | 2025.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202503 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7989 |
出版者典拠コード | 310000198160000 |
ページ数等 | 252p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | ソフトカバー(10) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
別置記号 | 児童図書(K) |
NDC分類 | 414 |
NDC10版 | 414 |
図書記号 | ゼ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
表現種別 | 静止画(G1) |
資料形式 | 漫画(D01) |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生,一般(B5FL) |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2400 |
ストックブックスコード | ストックブックス(SB) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
原書の言語 | 朝鮮語(kor) |
出版国コード | 日本国(JP) |
データレベル | 確定(F) |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | 新刊流通図書掲載(A) |
周辺ファイルの種類 | 目次情報ファイル有(D) |
最終更新日付 | 20250328 |
一般的処理データ | 20250324 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250324 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 1 図形の発見 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 世界のあらゆるかたちは線でできている? |
第2階層目次タイトル | 長さを表す方法は? |
第2階層目次タイトル | 面積を表す方法は? |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 2 図形の面積 |
第2階層目次タイトル | 四角形の面積はどうやって求めるの? |
第2階層目次タイトル | 多角形の面積はどうやって求めるの? |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 3 角度の発見 |
第2階層目次タイトル | 線の数と長さのほかに、図形をつくる大切な要素は? |
第2階層目次タイトル | どうして1周は360度なの? |
第2階層目次タイトル | 平行線の同位角と錯角は同じになる? |
第2階層目次タイトル | 三角形の内角の和は180度になる? |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 4 円の発見 |
第2階層目次タイトル | どこから見ても同じかたちの図形とは? |
第2階層目次タイトル | 円の周りの長さはどうしたらわかる? |
第2階層目次タイトル | 円の面積はどうやって求めるの? |
第1階層目次タイトル | CHAPTER 5 円の神秘 |
第2階層目次タイトル | 円のなかに直角三角形をつくれる? |
第2階層目次タイトル | 円周角は中心角の半分になる? |
学習件名標目(漢字形) | 図形 |
---|---|
学習件名標目(カタカナ形) | ズケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zukei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540288700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 幾何 |
学習件名標目(カタカナ形) | キカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kika |
学習件名標目(典拠コード) | 540355500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 長さ p22-24,154-172 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナガサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nagasa |
学習件名標目(ページ数) | 22-24,154-172 |
学習件名標目(典拠コード) | 540569900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 面積 p25-89,173-193 |
学習件名標目(カタカナ形) | メンセキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Menseki |
学習件名標目(ページ数) | 25-89,173-193 |
学習件名標目(典拠コード) | 540583500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 四角形 p44-64 |
学習件名標目(カタカナ形) | シカクケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shikakukei |
学習件名標目(ページ数) | 44-64 |
学習件名標目(典拠コード) | 540287200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 多角形 p65-89 |
学習件名標目(カタカナ形) | タカクケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Takakukei |
学習件名標目(ページ数) | 65-89 |
学習件名標目(典拠コード) | 540305800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 角 p90-147,224-252 |
学習件名標目(カタカナ形) | カク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaku |
学習件名標目(ページ数) | 90-147,224-252 |
学習件名標目(典拠コード) | 540531800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平行 p124-128 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heiko |
学習件名標目(ページ数) | 124-128 |
学習件名標目(典拠コード) | 540736900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 三角形 p129-145,197-223 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンカクケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sankakukei |
学習件名標目(ページ数) | 129-145,197-223 |
学習件名標目(典拠コード) | 540221000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 円 p148-252 |
学習件名標目(カタカナ形) | エン |
学習件名標目(ローマ字形) | En |
学習件名標目(ページ数) | 148-252 |
学習件名標目(典拠コード) | 540254700000000 |